先生があなたに伝えたいこと / 【河野 亨】今は手術以外にも様々な治療法がありますし、昔と違って身体への負担が少ない手術ができるようになってきています。痛みを軽減するために、早めに専門医にご相談ください。

先生があなたに伝えたいこと

【河野 亨】今は手術以外にも様々な治療法がありますし、昔と違って身体への負担が少ない手術ができるようになってきています。痛みを軽減するために、早めに専門医にご相談ください。

医療法人社団遼山会 関町病院 河野 亨 先生

医療法人社団遼山会 関町病院
こうの とおる
河野 亨 先生
専門:脊椎・脊髄

河野先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 最近ゴルフの飛距離が出なくなってきたことです。

2.休日には何をして過ごしますか?
 ジムで走ったり、近所の友人や医師仲間とゴルフに出かけたりしています。

このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。

先生からのメッセージ

今は手術以外にも様々な治療法がありますし、昔と違って身体への負担が少ない手術ができるようになってきています。痛みを軽減するために、早めに専門医にご相談ください。

Q. 脊椎の疾患にはどのようなものがありますか?

A. 背中や腰が痛くなったり、背骨の中の神経がダメージを受けて脚が痺れたり、動かなくなったりする疾患が多いです。病名としては、脊椎が変形して痛みが出てくる変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)や腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)などがあります。
50代以降になると多くの方の脊椎に多少の変形はみられるものです。脊椎は、椎体という骨が連なって構成されており、椎体と椎体の間にある椎間板がクッションの役割を果たしています。この椎間板が加齢によって傷んで背骨を支える力が弱まります。時々痛みが出る方も含めれば、変形性脊椎症は誰もがなりえる疾患といっていいでしょう。

脊椎の構造

脊椎の構造の図

Q. 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症とはそれぞれどのような疾患ですか?

A. 腰椎椎間板ヘルニアも加齢に伴って起こりやすい疾患です。椎間板の周囲にある線維輪(せんいりん)が擦り切れて穴が開き、中にある髄核(ずいかく)がはみ出して神経を圧迫することで脚に痛みが起こります。腰部脊柱管狭窄症は、脊椎の変形が原因で椎間板が出っ張ったり、骨の棘が出たり、後ろにある黄色靭帯(おうしょくじんたい)がたわんで厚くなり、神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)に張り出して狭窄(きょうさく:狭くなること)を起こしたりして、神経を圧迫して痛みや痺れが起こる疾患です。

腰椎椎間板ヘルニアの図

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症の図

Q. 変形性脊椎症や腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症になる方の特徴はありますか?

A. 変形性脊椎症や腰部脊柱管狭窄症は主に高齢者に多くみられ、手術になるのは60~80代が多いです。腰椎椎間板ヘルニアは30~50代に多くみられます。スポーツの習慣や男女比などによる大きな違いはありません。

医療法人社団遼山会 関町病院 河野 亨 先生Q. どのような治療になりますか?

A. 痛みがそれほど強くなければ、まずは保存療法を行います。痛み止めや貼り薬を処方したり、温熱療法で患部を温めたりして痛みの緩和を目指します。また、腰部を引っ張って椎間板への圧力を軽減する牽引療法や、ストレッチなどの運動療法を行います。腰椎椎間板ヘルニアで痛みが強い場合には、投薬のほかに神経ブロック注射をすることもあります。

Q. どのような場合に手術になるのでしょうか?

A. 足が痺れて動かない場合や、排尿障害といった明らかな神経麻痺がある場合は早急に手術すべきです。長い間痛みが取れず、日常生活に支障が出る場合も手術を検討すべきでしょう。そこまでひどくなければ長期にわたって保存療法を続けることもあります。

Q. 先生は低侵襲(ていしんしゅう:身体へのダメージが少ない)手術を積極的に行っていらっしゃるそうですが、低侵襲手術とはどういう手術のことをいうのか教えてください。

A. まず、従来の脊椎の手術には大きく分けて、神経を圧迫している組織を取り除く除圧術と、神経を圧迫している骨の変形をスクリューなどで矯正する固定術があります。症状によっては両方同時に行うこともあります。脊椎の低侵襲手術は、こうした従来の手術を、より小さい皮切(ひせつ:手術時の皮膚の切開)で行う術式全般を指します。代表的なものに、内視鏡を使った手術があります。

除圧術の例の図

固定術の例の図

例えば腰椎椎間板ヘルニアでは、内視鏡を使って神経を圧迫している椎間板を切除するMED(内視鏡下腰椎椎間板摘出術)があります。また、腰部脊柱管狭窄症でも同じように、内視鏡を使って骨や靭帯の一部を切除するMEL(内視鏡下椎弓切除術)が行われることがあります。

MED(内視鏡下腰椎椎間板摘出術)の図

内視鏡下椎間板ヘルニア切除術の例の図

ほかには、高齢者によくみられる圧迫骨折の場合、5mmくらいの切開で、潰れた椎体の中に細い管を通して風船のような器具を入れて中で膨らませ、骨セメントを充填して骨を固定させる経皮的椎体形成術(BKP:Balloon Kypoplasty)が行われることがあります。

BKPの図

Q. 低侵襲手術は、従来の手術に比べてどのようなメリットがあるのでしょうか?

A. 手術内容は従来の手術と同じですが、皮切が小さいため、術後の回復が比較的早いのが特長です。従来よりも術中に切除する筋肉量も減ったため、痛みも軽減される傾向があります。また、従来の手術では術後1週間程痛みが続くことが多かったのですが、低侵襲手術では2~3日で痛みが治まる方もいます。高齢の方でも手術が受けやすくなっていることが一番のメリットといえるでしょう。

Q. 低侵襲手術には、リスクもあるのでしょうか?

A. 皮切が小さいので、術中に少し血が溜まるだけで血腫(けっしゅ:血の塊)ができて、神経を圧迫するリスクがあります。私はドレナージ(溜まった血を排出する手技)を行うなど注意しながら手術をしています。術後の成績については、従来の手術とさほど変わりはないといわれています。

医療法人社団遼山会 関町病院 河野 亨 先生Q. 低侵襲手術後のリハビリや入院期間について教えてください。

A. 基本的には手術翌日から歩行訓練を始めていただきます。筋力が落ちている場合には筋力トレーニングを行い、日常生活に復帰するためのリハビリを行います。入院期間は個人差がありますが、若い方であれば3~4日程度、高齢であっても1週間程度の入院で退院されることが多いです。

Q. 手術後の活動制限などはあるのでしょうか?

A. いずれの疾患でも、術後1ヵ月程度は激しい運動などは行わず、身体に負担をかけないことが大事です。特に腰椎椎間板ヘルニアは再発のおそれがありますので、極力無理せずに、医師や理学療法士の指導に従って過ごしていただきたいと思います。

Q. 脊椎の疾患を防ぐために日常生活で意識すべきことはありますか?

A. 適度に運動して、体重を増やさないことです。体重が増えると腰に負担がかかるため、背骨が変形して神経を圧迫しやすくなります。過度な運動も控えた方がよいでしょう。

医療法人社団遼山会 関町病院 河野 亨 先生Q. ありがとうございました。先生が日ごろの治療にあたって念頭に置かれていることがありましたら教えてください。

A. 患者さんにきちんと治って帰っていただくために、まずはどこが悪いのか正確に診断することを心がけています。CTやMRIなど画像だけではわからないこともあります。どの神経が損傷しているのかを検査し、保存療法を行うのか、手術をすべきかを、患者さんの希望を伺いながら考えていきたいと思っています。

Q. 痛みに悩んでいる方へ、メッセージをお願いします。

A. 今は手術以外にも様々な治療法がありますので、痛みが続くようなら、まずは医療機関で診断を受けていただくことをお勧めします。症状がだんだん悪くなり、仕事や好きなスポーツなどを楽しめない場合には、手術を受けることを考えてもよいのではないでしょうか。今の低侵襲手術は昔に比べれば痛みが少なく、傷も小さくなりました。80代以上の方でも手術を受けて回復される方がいらっしゃいます。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

河野 亨 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

リモート取材日:2025.7.25

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!