先生があなたに伝えたいこと / 【田中 信行】痛みがなくなればもっと生活が楽になると感じたときが手術のタイミングです。人工股関節置換術は痛みが治まり、関節も動かしやすくなる満足度の高い手術です。

先生があなたに伝えたいこと

【田中 信行】痛みがなくなればもっと生活が楽になると感じたときが手術のタイミングです。人工股関節置換術は痛みが治まり、関節も動かしやすくなる満足度の高い手術です。

川崎市立井田病院 田中 信行 先生

川崎市立井田病院
たなか のぶゆき
田中 信行 先生
専門:股関節

田中先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 ここ数年でAI(人工知能)がものすごい勢いで進歩しているので、日本の医療現場でどう活用されるか気になります。

2.休日には何をして過ごしますか?
 美味しいレストランやパン屋を探しに電車で遠出したり、家でも色んなものを作れるように新しい料理に挑戦したりしています。

先生からのメッセージ

痛みがなくなればもっと生活が楽になると感じたときが手術のタイミングです。人工股関節置換術は痛みが治まり、関節も動かしやすくなる満足度の高い手術です。

【股関節の仕組みと疾患】

Q. まず始めに、股関節の構造と特徴について教えてください。

A. 股関節は体重を支える関節で、太腿(ふともも)の骨である大腿骨(だいたいこつ)の先端にある丸い大腿骨頭(だいたいこっとう)が骨盤側のお皿状の寛骨臼(かんこつきゅう)にはまり込む構造になっていて、蹴ったり、ひねったり自由に動かすことができます。

股関節の構造

関節の表面は軟骨というクッションのような組織に、寛骨臼の周りは関節唇(かんせつしん)というゴムパッキンのような組織で覆われ、その上に関節包(かんせつほう)という関節を包む袋があり、さらに筋肉が乗っています。

関節唇・関節包

Q. 股関節の疾患について教えてください。

A. 当院で最も多いのは高齢者によくみられる大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)で、次に多いのが50~60代以降によくみられる変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。軟骨が削れると骨が露出して骨同士がぶつかりあい、変形が進むことで動かしづらさにつながるのが変形性股関節症のメカニズムです。ほかには、原因不明で大腿骨頭に血流が行かなくなり、一部が壊死してしまう大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)などがあります。

変形性股関節症

Q. 原因は何でしょうか?

A. 高齢者の骨折は加齢に伴って骨が脆くなる骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が原因で、尻もち程度でも骨折してしまうことがあります。
変形性股関節症になる一番の原因は加齢ですが、スポーツや仕事でどれだけ酷使してきたかも影響します。過体重の方も軟骨がすり減りやすい傾向にあります。日本人には生まれつき股関節の適合が悪く、ボール状の大腿骨頭を寛骨臼がうまく支えきれずに寛骨臼の一部に体重が集中してしまい、変形を来たしやすい寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)が多いことも原因の一つです。骨折、変形性股関節症とも女性に多くみられます。
一方、大腿骨頭壊死症は、男性は飲酒量の多い方、女性はリウマチなどの治療でステロイド剤を使っていることで起こることが多いです。

大腿骨頭壊死症

Q. 治療法について教えてください。

A. 骨折は基本手術で、折れた箇所、程度にもよりますが、金属のインプラントを骨の中に入れて骨と骨が動かないようにすることが多いです。大腿骨頭壊死症で壊死がそこまでひどくない場合には、痛み止めを使って様子をみます。骨折で骨がひどくずれている場合や、壊死の範囲が広い場合には大腿骨頭を人工骨頭に換える人工骨頭置換術(じんこうこっとうちかんじゅつ:BHA)を行います。
変形性股関節症は、まずは痛み止めを使って筋トレやストレッチを行う保存療法から始めます。すり減った軟骨が元に戻ることはありませんが、股関節周りの筋肉を鍛えることで症状の改善が期待できます。

Q. 変形性股関節症で手術になる場合のプロセスと、どんな手術になるのか教えてください。

A. まず、変形性股関節症は命にかかわるものではないので、必ずしもやらなくてはいけない手術ではありません。痛みで日常生活を送るのにも不自由を感じていて、痛みがなくなればもっと生活がよくなると思ったときが手術すべきタイミングと言えるでしょう。
手術は、患者さんが若く、軟骨が残っている場合には、自分の骨を切って角度を調整する骨切り術(こつきりじゅつ)という方法があります。骨切り術の適応がない場合には、傷んだ部分を人工物に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)を行います。痛みが治まり、関節も動かしやすくなると満足される方が非常に多い手術です。

骨切り術の例

Q. 人工股関節のインプラントや術式には種類がありますか?

A. いまでは様々なサイズや形状のインプラントが開発され、患者さんの骨質に合ったものを選べるようになっています。また、人工股関節を骨に固着させるのに骨セメントを使うセメントタイプと、表面の特殊加工で骨に固着させるセメントレスタイプがあり、当院では骨の脆い方にはセメントタイプを使うなど、患者さんの症状に応じて使い分けています。
術式には、大腿骨頭とその受け皿となる寛骨臼の両方を取り替える人工股関節全置換術(じんこうこかんせつぜんちかんじゅつ:THA)と大腿骨頭だけを替える人工骨頭置換術(じんこうこっとうちかんじゅつ:BHA)があり、高齢者の大腿骨頸部骨折はBHAになることが多いです。

人工股関節全置換術(THA)

人工股関節全置換術(THA)

人工骨頭置換術(BHA)

人工骨頭置換術(BHA)

Q. 人工股関節で以前に比べて進歩しているところがあれば教えてください。

A. 以前は、人工股関節で軟骨の役目を果たすポリエチレンライナーが摩耗していく問題がありましたが、近年は摩耗しづらい超高分子量ポリエチレンが開発され、ビタミンEを添加して酸化を防ぐ加工技術も進歩しています。活動量にもよりますが、いまでは人工股関節の耐用年数は20~30年に延びているといわれています。

Q. 手術の手技も進歩していますか?

A. はい。まず、手術前にコンピューターで最適な設置場所をシミュレーションできるようになり、術中も設置角度をナビゲーションシステムでリアルタイムに表示する技術が開発され、手術がより安全に正確に行われるようになりました。さらに、以前は皮膚を大きく切開し、筋肉をたくさん切って患部に到達していたのが、近年では極力皮膚切開を小さく、筋肉を切らない術式が普及し、患者さんへの負担が少なくなって術後の回復も早くなりました。

Q. 手術で考えられる合併症とその対策について教えてください。

A. もっとも怖いのは皮膚切開時にばい菌が侵入する感染症ですので、当院では手術前から抗生剤を投与し、滅菌室で手術を行っています。また、手術で長時間脚を動かさないでいると血栓症が起こることがありますから、事前に持病を調べ、術中に弾性ストッキング、術後はフットポンプを使い、翌日からリハビリを始めて防いでいます。

Q. 治療に際して先生が心がけられていらっしゃることはありますか?

A. 患者さんがいまの生活で何に一番困っているか、どこまで治したいかを伺い、一人ひとりの患者さんの希望が叶えられる治療をしたいと思っています。

川崎市立井田病院 田中 信行 先生Q. 手術を受けた患者さんからはどのような声が届いていますか?

A. 一番の誉め言葉は「手術したことを忘れてしまうくらいです」と言っていただけることです。「スポーツを楽しめるようになった」「何も気にせず生活できるようになった」という声もよくいただきます。手術後、痛みを気にせず生活できるようになるには半年以上はかかりますが、5年、10年と痛みに悩んでいた方からそう言っていただけると、手術して本当によかったと思います。

Q. 股関節の痛みに悩んでいる方にメッセージをお願いします。

A. 何年も痛みに悩んできた方が痛みなく生活できるということは、生活の質を大きく上げることにつながります。無理に手術する必要はありませんが、いまは身体に負担の少ない様々な治療がありますので、早めにお近くの整形外科にご相談いただければと思います。

Q.最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

田中 信行 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2024.6.26

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!