先生があなたに伝えたいこと / 【東川 晶郎】腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、軽度なら手術を回避することもでき、負担が少ない手術も可能となります。足腰の痛みやしびれが続くようなら早めに病院を受診しましょう。

先生があなたに伝えたいこと

【東川 晶郎】腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、軽度なら手術を回避することもでき、負担が少ない手術も可能となります。足腰の痛みやしびれが続くようなら早めに病院を受診しましょう。

独立行政法人 労働者健康安全機構 関東労災病院 東川 晶郎 先生

独立行政法人 労働者健康安全機構 関東労災病院
ひがしかわ あきろう
東川 晶郎 先生
専門:脊椎脊髄外科

東川先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
超高齢社会となり、医療経済がいつまでもつのだろうと気になります。みんなが平等に治療が受けられる時代をいつまで続けられるのだろうと心配しています。

2.休日には何をして過ごしますか?
研究会や学会でなかなか忙しいのですが、休みがあれば趣味のゴルフに出かけることが多いです。

先生からのメッセージ

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、軽度なら手術を回避することもでき、負担が少ない手術も可能となります。足腰の痛みやしびれが続くようなら早めに病院を受診しましょう。

独立行政法人 労働者健康安全機構 関東労災病院 東川 晶郎 先生Q. どのような疾患で来院される方が多いのでしょうか?

A. 私の専門である脊椎脊髄外科では、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)の患者さんが多いです。ほかには、首の脊髄が圧迫される頸椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)や、高齢の方なら骨粗鬆症(こつそしょうしょう)による脊椎圧迫骨折(せきついあっぱくこっせつ)も少なくありません。

正常な脊椎の断面図、脊柱管狭窄症の断面図

脊椎圧迫骨折

独立行政法人 労働者健康安全機構 関東労災病院 東川 晶郎 先生Q. 腰部脊柱管狭窄症とはどのような疾患なのでしょうか?

A. 主には加齢性の変化で、骨の変形や黄色靭帯(おうしょくじんたい)の肥厚(ひこう:ふくらんで厚くなること)、椎間板(ついかんばん)の突出などが原因になって、背骨の中にある神経の走っている管(脊柱管)が狭くなり、神経組織が圧迫される疾患です。

Q. 腰部脊柱管狭窄症になりやすい方はどのような方でしょうか?

A. 骨の遺伝的要素あるいは重労働など、生活の積み重ねが要因となることがありますが、明確にこういう方がなりやすい、というのはないと思います。

Q. 誰にでもなる可能性があるということですね。どういう症状になるのでしょうか?

A. お尻から足にかけて痛みやしびれが出たら、腰の中の神経の障害が疑われます。腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状に「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があげられます。これは、座るなど安静な状態では何ともないのですが、しばらく歩くと痛みやしびれで歩けなくなり、座って休憩すればまた歩けるようになる、といったことを繰り返す症状です。こういう方は押し車を押すなどして腰を前かがみに歩くと楽になることが多いです。

独立行政法人 労働者健康安全機構 関東労災病院 東川 晶郎 先生Q. 腰部脊柱管狭窄症の治療について教えてください。

A. まずは保存療法で様子をみます。ストレッチなどの運動療法を行ったり、痛み止めや神経の周りの血流をよくする薬などの薬物療法を行ったりします。最近では痛み止めの種類も増え、飲み薬で痛みをコントロールして手術に至らずに済むケースが増えています。また、ブロック注射で症状が改善したり、なかには安静にしているだけでも自然によくなることもあります。しかし狭窄の度合いが強い場合は、一旦症状が軽減したとしても、足腰が弱くなったり排尿障害を生じたりすることがありますので、MRIによる精密検査を行って治療方法を判断するようにしています。

Q. 手術を選択するのはどういう場合でしょうか?

A. MRI画像による診断と、患者さんがどれほど生活に困っているかということで総合的に判断します。腰から足にかけての痛み(神経根症状)が、飲み薬やブロック注射などの治療でも改善せずにお困りの場合には、手術治療を提案します。また、足の筋力が低下したり、排尿障害や足の裏のしびれといった馬尾神経(ばびしんけい)に障害が出た時の症状が現れたりした場合も、手術をお勧めすることが多いです。特に安静時にも足の裏がジンジンしたり、非常に強くしびれたりする場合は、保存療法での改善は難しいばかりかさらに別の症状が悪化する可能性が高いので、手術をお勧めすることになります。

腰椎変性すべり症Q. 手術には種類があるのでしょうか?

A. 神経圧迫のある椎間に不安定性(すべりやがたつきなど)がない場合は、神経の圧迫を取る除圧術をおこないます。神経の後方にある椎弓という骨を一部切除し、さらに肥厚した黄色靭帯を取り除くことで、神経の圧迫を解除する方法です。
腰椎変性すべり症などで不安定性(椎間のがたつき)が強い場合や、変性側弯症や後弯症など変形が強く、除圧術のみでは対応できないと考えられる場合は、除圧術と固定術を組み合わせる手術をおこないます。

独立行政法人 労働者健康安全機構 関東労災病院 東川 晶郎 先生Q. 手術の方法についてご説明いただけますでしょうか?

A. 除圧術は悪くなっている部分の骨を後方から削り、変形した骨や骨棘(こつきょく)、黄色靭帯などの狭窄の原因となっているものを除去して脊柱管の通り道を広げる手術です。固定術はこうした除圧術のあとに除圧した上下の背骨を固定するために椎弓根スクリューというネジを入れる手術です。必要に応じて椎体間(椎間板があったところ)に骨や人工骨(ケージ)を移植して、固定した部位の骨癒合を期待します。これらの手術は、MRI画像や脊髄造影検査を行い、どの部分が狭窄しているのかを特定してから手術します。特定するために、神経根を1本ずつ狙ってブロック注射をすることもあります。それで痛みが治まったなら、その部分が悪いということが確かになります。このようにブロック注射は治療にも診断にも使われています。

【固定術の例】

固定術の例

Q. 手術における工夫はあるのでしょうか?

A. 除圧術に関しては、私は棘突起縦割式椎弓切除術(きょくとっきじゅうかつしきついきゅうせつじょじゅつ)という方法を採っています。棘突起を縦に割って両側に広げるため、小さな傷で広い視野が獲得でき、筋肉を温存できるのがメリットです。さらに顕微鏡か拡大鏡のどちらかを必ず使って手術の精度を上げています。

棘突起縦割式椎弓切除術

Q. 高齢の患者さんも多いと思いますが、何歳くらいまで手術が可能なのでしょうか?

A. お体が元気ならば年齢に関係なく手術できます。手術前には心臓の検査や血液検査などを行い、問題があるようならば専門の先生と連携して、侵襲の程度などその方にとって負担の少ない方法を用います。こうしたことによって手術の安全性が高まったおかげで、今では90歳近くでも手術を行うことがあります。

Q. 手術すれば完治するのでしょうか?

A. 生活に支障はなくなりますが、術前の症状が重い場合はしびれなどが残ることがあります。また手術したところ以外が悪くなるということも考えられます。何をもって完治とするかはなかなか難しいところです。固定術の場合は、その上下の骨に負担がかかりやすくなって別の症状が出てしまうこともありますので、固定しなくて済むならしないほうがいいと私は考えています。

独立行政法人 労働者健康安全機構 関東労災病院 東川 晶郎 先生Q. わかりました。それでは手術後に患者さんが気をつけることはありますか?

A. 生活は普通にしていただいて大丈夫です。術後3ヶ月から半年程度で、趣味程度のスポーツも問題なく楽しんでいただけます。楽しみながら続けていただくことが心身のために非常にプラスになります。ただし手術直後は、安静のためコルセットを使用します。除圧の場合は柔らかいコルセットを1、2ヵ月ほど、固定の場合は骨がくっつかないといけませんので、硬めのコルセットを3ヵ月ほどしていただきます。そのあと柔らかいコルセットに変えてまた3ヵ月程度してもらいます。コルセットが取れたあとも、なるべく重たい物を持たない、持つときは前かがみではなく膝を曲げて胸を張って持ち上げるようにする、長時間の運転では時折休んでストレッチをするなど、腰に極力負担がかからないよう気をつけていただければと思います。また、固定術の場合は骨質がよくないと固定力に影響するので、余裕があれば術前から骨質をよくするために骨粗鬆症の治療を行いますが、その治療は手術後も続けていただくことが大切です。

Q. 定期検診は重要でしょうか?

A. もちろんです。手術をした患者さんは術後5年から10年以上、年に1回以上定期検診を行っています。また、地域連携医療体制も構築していますので、他の医院で保存療法を続けていただくこともあります。

独立行政法人 労働者健康安全機構 関東労災病院 東川 晶郎 先生Q. ありがとうございました。先生が治療をされる上で大事にされていることもお聞きしたいのですが。

A.実は自分も、腰がちょっと悪くて痛み止めを服用しています。スポーツマンに多い疲労骨折による腰椎分離があって、画像診断ではどうやら狭窄もあるようです...。それでも、好きなことを続けているほうがいいので趣味のゴルフで体を動かしています。そういう実生活での経験を生かして、患者さんの気持ちに寄り添うことを大事にしたいと思っています。ほかにも例えば、痛み止めの薬で吐き気を覚える方もおられますので、最初は吐き気止めを併用したり、痛み止めの量を少しずつ減らしたり、そういうこまかやな治療をしたいと考えています。

Q. 最後に、座右の銘をお持ちだそうですね。

A.「継続は力なり」です。患者さんにも、運動や、腰に負担をかけない動作・姿勢など、日常生活での心がけを無理なく継続していただきたいと思っています。

取材日:2018.3.23

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!