先生があなたに伝えたいこと / 【佐々木 洋平】膝の痛みがあっても、早期治療で関節機能は温存することができます。痛みを我慢せず、変形が進む前に治療を始めて、ストレスのない日常生活を送れるようにしましょう。

先生があなたに伝えたいこと

【佐々木 洋平】膝の痛みがあっても、早期治療で関節機能は温存することができます。痛みを我慢せず、変形が進む前に治療を始めて、ストレスのない日常生活を送れるようにしましょう。

医療法人社団慶友会 第一病院 佐々木 洋平 先生

医療法人社団慶友会 第一病院
ささき ようへい
佐々木 洋平 先生
専門:膝関節

佐々木先生の一面

1.休日には何をして過ごしますか?
子どもを連れて近所の公園やレジャー施設に出かけたり、家族や友人とゴルフに行ったりしています。

2.最近気になることは何ですか?
日本で開催予定のラグビーのワールドカップと東京五輪です。

先生からのメッセージ

膝の痛みがあっても、早期治療で関節機能は温存することができます。痛みを我慢せず、変形が進む前に治療を始めて、ストレスのない日常生活を送れるようにしましょう。

Q. 中高年の多くの方が膝の痛みを抱えて生活していると思います。そもそもこの痛みはなぜ起こるのでしょうか?

A. 日本人にはО脚が多く、О脚の方は膝の内側に体重がかかることで内反変形(ないはんへんけい)になり、加齢で内側の軟骨や半月板が摩耗して、膝関節の内側を覆う滑膜(かつまく)が炎症を起こして痛みが生じます。
膝の痛みで来院される方は60代以上が多いのですが、肥満や若い頃にスポーツで半月板や靭帯を傷めている場合は内反変形が早期に進み、40代、50代で痛みを感じる方もいます。

内反変形

Q. 職業や性別も関係ありますか?

A. 性別では、男性は力仕事に従事している方が多いのですが、女性はデスクワークの方も多く、職業との因果関係は明らかになっていません。患者数は女性のほうが圧倒的に多く、骨量やホルモンの影響が指摘されていますが、そのエビデンス(証拠)はありません。

Q. 膝の痛みをおこす疾患にはどんなものがありますか?

A. 多いのは変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)と大腿骨顆部骨壊死(だいたいこつかぶこつえし)です。大腿骨顆部骨壊死とは、大腿骨への血流が悪くなってその内側の骨の一部が壊死してしまうものです。膝関節の内側に強い痛みが出て軟骨全体の変性が進み、我慢した後に変形性膝関節症を発症して受診される方が多いです。

変形性膝関節症

医療法人社団慶友会 第一病院 佐々木 洋平 先生Q. かなり長い間我慢してしまう方が多いのでしょうか?

A. 大腿骨顆部骨壊死の初期、すなわちО脚が進みだした時期に筋力トレーニングなどを通じて膝の位置を矯正できれば関節も温存できるのですが、日本人は我慢強いので、残念ながら皆さん相当悪くならないと来院されません (苦笑)。
最初に痛みを感じた時期に痛め止めの注射を打つこともあります。そうして2、3年経つと壊死した部分の周辺がしっかりしてきて壊死による痛みは治まるのですが、その間に急速に軟骨全体の変性が進んでしまうのがこの病気のやっかいなところです。スポーツをされている方は膝の機能に違和感を覚えて来院されることが多いのですが、普通に生活されている方は、坂道を歩いたり、階段を昇り降りしたりするときくらいにしか痛みを感じないため、来院されないことも多いのです。そして痛みにも慣れ、無意識に膝をかばって歩くようになります。悪くなる前にできるだけ早く来院していただきたいと思います。

Q. その治療法について教えてください。すぐに手術になるのでしょうか?

A. まずは正座など日常生活で膝に負担のかかる動きを控えてもらい、運動療法を行っていただきます。あおむけになって膝を伸ばしたまま上げる、片足立ちを行う、膝の間にボールを挟んで膝の内側を鍛えるなどして、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を鍛えることで膝の痛みを和らげることが期待できます。内反変形が進んだ方には、併せて靴のインソールで足の傾きを調整する「足底板(そくていばん)」を使うこともあります。装具や痛み止めの注射はあくまで補助的手段ですから、まずはこうした運動を習慣づけていただくことが膝の機能を保つには最も効果的です。

足底板

Q. 運動療法で改善する方も多いのでしょうか?

A. もちろんです。しかし、2、3ヵ月様子をみても症状が改善せず、膝の痛みで日常生活に支障、ストレスがあり、患者さんご本人に治したいという強い意欲がある場合には、手術をお勧めしています。

Q. 手術にはどのような種類がありますか?

A. 変形がそれほど進んでおらず、軟骨が残っている方には、関節を温存する手術として、高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)を行います。「骨切り術」というと驚かれる方も多いかもしれませんが、あくまで"関節再生手術"であるとご理解いただきたいと思います。
高位脛骨骨切り術には、脛骨の上の部分を外側から切ることで内側にかかっていた体重の負担を減らすクローズ・ウェッジ法と、内側部分を切り取りその部分に人工骨、あるいは他の部分からの骨を充填してプレートで固定するオープン・ウェッジ法の2種類があり、患者さんの症状によって体に負担が少ない方法を選択します。近年考案されたオープン・ウェッジ法は骨移植や人工骨で補強するため、術後すぐに体重がかけられ、リハビリ期間も短く、回復が早いというメリットがあります。ただし、あくまで変形が軽度の場合に限られます。

O脚の図

Q. 高位脛骨骨切り術の適用には年齢も関係ありますか?

A. 70代でもテニスやゴルフをしたいなど活動性が高く、意欲があれば年齢は関係ありません。膝関節を温存できるので、ひねる動作も温存でき、体を使った仕事やスポーツに復帰できるのが最大のメリットです。ただ、レントゲンによる検査や理学診断を行い、外側の軟骨が残っていて、膝関節を安定させる前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)もある程度しっかりしていることが前提です。また、手術後の回復度合いは人によって異なり、骨を切って癒合させる必要があるので、入院とリハビリは人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)よりも時間がかかります。60代でも肥満体形でスポーツをしない方であれば、はじめから人工膝関節置換術を選ぶこともあります。

Q. 人工膝関節置換術にも種類があるのでしょうか?

A. 膝関節の内側部分だけが傷んでいる場合には、その部分だけを人工関節に置き換える人工膝関節単顆置換術(じんこうひざかんせつたんかちかんじゅつ)を行います。関節の変形が進み、膝関節の内側だけでなく外側や半月板、軟骨にも変形が及んでいるようであれば人工膝関節全置換術(じんこうひざかんせつぜんちかんじゅつ)を行います。

人工膝関節単顆置換術

Q. 人工膝関節そのものや手術の方法について、昔に比べて進歩している面があれば教えてください。

A. 近年は様々な形状、サイズのものが開発され、膝の曲げ伸ばしができる角度、「可動域(かどういき)」も向上し、より自然に近い膝の動きを再現できるようになりました。関節周囲カクテル注射など、手術の痛みを和らげる薬剤も進歩しています。

医療法人社団慶友会 第一病院 佐々木 洋平 先生Q. 先生が診察に際して意識していることはありますか?

A. 患者さんには症状に応じて様々な治療方法があること、それぞれの回復までに要する期間やメリット、デメリットも含めて詳しく説明しています。たとえば、手術後の回復が最も早く、長期的成績も良好なのは人工膝関節単顆置換術ですが、それでも人工膝関節が馴染むには最低でも2ヵ月から半年はかかりますし、複雑な動きには向きません。関節を温存できる高位脛骨骨切り術は回復までに時間はかかりますが、複雑な動きも保てるのでスポーツも楽しめるようになります。最終的には患者さんにご決断いただき、納得していただいた方には全力で治療にあたります。

Q. 先生が医師を志されたきっかけがありましたら教えてください。

A. 学生時代にラグビーをやっていて骨折し、そのときにお世話になった整形外科医の先生にあこがれたのがきっかけです。

医療法人社団慶友会 第一病院 佐々木 洋平 先生Q. 膝の痛みに悩まれている方に向けて、メッセージをお願いします。

A. 膝が痛いと日常生活でのストレスが溜まります。日常の生活は我慢大会ではありません。膝の痛みを抱えてこのまま生活を続けていくという選択肢もありますが、痛みを我慢し続けても痛みが治まるどころか、症状が悪化することもあります。本気で膝の痛みを治したいのであれば、ぜひお近くの膝を専門にしている病院やクリニックを受診してください。ストレスのない毎日を送れるようにしましょう。

佐々木 洋平 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2019.7.11

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!