先生があなたに伝えたいこと
【傍島 聰】単に関節疾患を治療するだけでなく、患者さんのQOL(生活の質)の向上を大切に考えています。その人に合った治療の選択肢を増やすために、最先端の再生医療も取り入れています。
医療法人 再生会 そばじまクリニック
そばじま さとし
傍島 聰 先生
専門:膝関節
傍島先生の一面
1.最近気になることは何ですか?
今住んでいるマンションから、災害時に避難する方法が気になっています。あれこれネットで調べて見つけた避難具があるのですが、どこも売り切れ。なんとかして早く、家族分を入手したいです。
2.休日には何をして過ごしますか?
昔からやっているバスケットボールを今も続けています。若い人たちと一緒になってプレーし、汗だくになった後は、幸せな気分になります。出張先でもできる場所を探して飛び入りするほど、日常に欠かせないものになっています。
Q. 膝(ひざ)に痛みが出る原因は何ですか?
A. 体重負荷や外傷などの何らかの原因によって、膝関節内の軟骨を含む構造体が損傷することで痛みを引き起こします。しかし、一概に膝関節内だけに問題があるとは限りません。膝に痛みを訴えておられる患者さんを診察すると、膝関節外の筋肉や腱がガチガチに固まってしまっていることが原因だったというケースもあります。そのため、初診の際にはレントゲンだけでなく、触診によってどこにどんな痛みがあるのか、しっかりと見極めるようにしています。特に、膝の後ろに突っ張りを感じるときは、筋肉に問題があることが少なくありません。
Q. 膝はどんな構造になっているのですか?
A. 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)という大きな筋肉が、膝関節の前方をまたぐ構造になっています。また、ハムストリングや、下腿三頭筋(かたいさんとうきん)という筋肉が、後方をまたぐ構造になっています。これらの筋肉が連動して伸縮することで、膝を動かすことができます。
骨と骨の間には、最大のクッション機構の半月板が存在します。そして、膝関節には4つの大きな靭帯(じんたい)があり、中央部に前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)が存在し、上下の骨を結び付けています。
関節は関節包(かんせつほう)という袋に包まれており、袋の内部は関節液で満たされています。そして、関節包を裏打ちする組織を滑膜(かつまく)といい、滑膜が炎症を起こすと滑膜組織の増殖が促され、水が溜まる原因となります。
関節内の骨の表面はうすい軟骨で覆われていて、それがクッションとなって曲げ伸ばしの際に骨同士がぶつからないようになっています。軟骨が傷むとそのクッションがなくなり、そこに体重がかかったまま動かし続けるうちに、筋肉や腱がその負担をカバーしようとします。そのため、膝まわりの筋肉がこわばって、伸縮性がなくなっていきます。
Q. 変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)とは、どういった疾患になるのですか?
A. 膝の半月板が外傷(スポーツ)や変性で断裂が起き、本来の半月板の機能が低下することによりクッション性や関節の制動性が徐々に失われていきます。それと同時に、徐々に関節軟骨にもストレスが加わり、軟骨の菲薄化(ひはくか:擦り減ること)が生じてきます。これらのことが生じると、本来はないマイクロムーブメントという微かな関節の異常な動きが生じ、それが関節内に炎症を引き起こし、水(関節液)の異常分泌が起こり、関節炎が発生します。これが繰り返され、徐々に関節のゆるみが進み、周りの筋肉や腱にも負担を及ぼし、それらの変性も進んでいきます。つまり、軟骨、半月板の損傷から始まり、関節のまわりの筋肉や腱にも影響を及ぼすのが変形性膝関節症です。
Q. 変形性関節症と骨粗鬆症(こつそしょうしょう)との関連はありますか?
A. 変形性関節症と骨粗鬆症は密接に関係しています。軟骨が菲薄化すると、同時に軟骨の下の土台となる骨(軟骨下骨:なんこつかこつ)にもストレスが加わります。骨粗鬆症が強い患者さんはこれらのストレスにより、土台となる骨(軟骨下骨)の微小骨折が起こりやすくなるといわれています。変形性関節症の患者さんには骨密度をチェックし、骨粗鬆症の治療を同時に行うケースも多いです。
Q. 変形性膝関節症は、年齢とともにかかりやすくなるのですか?
A. 加齢のせいだと考えられがちですが、必ずしも誰もが年齢とともに膝関節が悪くなるというものではありません。ただし、若いときにスポーツなどで軟骨を傷めている場合は、年齢とともに比較的早期に悪化する傾向があります。逆に、80~90歳になっても軟骨がしっかりしている人は、それまで変形性関節症に至るほどの重大なケガや、体重による負担が少なかったともいえるでしょう。日本では2500万人もの人が変形性膝関節症を患っているといわれていますが、高齢者ばかりというわけではありません。
Q. 変形性膝関節症の標準治療(手術以外)にはどのようなものがありますか?
A. 基本的に、軟骨損傷の進行を食い止めることはできません。それを踏まえたうえで、痛みを抑えつつ、自分の膝関節をいかに長もちさせるかが重要です。そのため当院では、まずは、運動療法と体重コントロールなどの標準治療をしっかりと行います。
Q. 標準治療では、どのような運動をするのですか?
A. 患者さんに運動療法の必要性をお伝えすると、スポーツジムやヨガ、プールに通っている、またはウォーキングなどで運動は十分しているとおっしゃる方がいます。しかし、それはあくまでも一般的な運動であり、医学的な膝の運動療法とは異なるものです。膝の周囲の筋肉に特化した正しい運動のやり方を指導し、自宅で毎日おこなってもらいます。
Q. 標準治療には運動療法以外にどのようなものがありますか?
A. 関節内の治療として、ヒアルロン酸注射があります。関節液の成分であるヒアルロン酸を注射することで、関節の水分を保持し、潤滑液の役割を果たします。痛み止めではないので(抗炎症作用は弱い)、痛みが取れない方もおられます。上記の運動療法以外には体重コントロールを行うことが重要です。これには膝に負担をかけない有酸素運動として、水中ウォーキングや、エアロバイクがお勧めです。
Q. 標準治療を続けても痛みがなくならない場合は、人工関節になるのですか?
A. 以前はそうでしたが、今は再生治療という選択肢もあります。当院では、最新のPRP療法を行っています。PRPとは「多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)」(Platelet Rich Plasma)といって、血小板を高濃度に含んだ血漿のことを指します。高濃度の血小板にはさまざまな成長因子が含まれ、損傷した組織にその血漿を注射することで人体に備わっている自然治癒力を活性化させます。このPRPは患者さんの血液から遠心分離機で作製します。患者さん由来のものを膝関節の組織に注射することで、自己修復力をもたらすことが期待できるのです。そのため、免疫不全が起こらず、安全性が高い治療法となっています。現在は保険適用外ですが、この治療を求められる方は少なくありません。
このPRP療法を続けることで痛みがなくなる方もいますが、患者さんによっては、痛みを軽減しきれない場合もあります。当院では皮下脂肪組織より採取した幹細胞(脂肪組織由来幹細胞)治療の選択肢もあります。
また、関節を金属などでできた人工物に置き換える人工関節手術や、関節周囲の骨を切って角度を変える骨切り術(こつきりじゅつ)なども選択肢に入れながら、手術できる病院の紹介もしています。
PRP療法及び、幹細胞治療は「標準治療と人工関節手術の架け橋」だと考えています。
(PRP療法及び、幹細胞治療は自由診療となりますので、治療費は全額が患者さんの負担となります)
Q. はじめから、PRP療法や脂肪幹細胞治療を望まれる患者さんもいらっしゃるのですね?
A. はい。手術を避けたいという理由から、この治療を目当てに来られる方もいますが、まずは標準治療を試みることが大切だとお伝えしています。実際、そのことをご理解いただき、運動療法を行ったことで痛みがなくなった患者さんもいます。その場合は、PRP療法や脂肪幹細胞治療を行わず、経過を見る場合もあります。筋肉というのは、体の中で一番もとの状態に戻しやすい組織なのです。逆に、軟骨は戻すことができません。筋肉の回復を目指してしっかりと運動療法を行うことで、こわばっていた筋肉が柔らかくなり、痛みが軽減される可能性は大いにあります。もちろんPRP療法や脂肪幹細胞治療を行う場合も、運動療法と併行して行っていきます。
Q. 膝に不安を抱える方に伝えたいことはありますか?
A. レントゲン診断で膝関節の変形がかなり進んでいても、まったく膝に痛みがなく、スムーズに動かせる人もいます。体のバランスがとれていて、自分の筋力に見合った生活をしていれば痛みのないケースもあります。逆に、レントゲン診断でわずかな変化ではあるが、痛みを強く感じている人もおられます。変形性膝関節症というのは、軟骨が菲薄化(擦り減る)することだけでなく、関節包や筋肉や、腱などの変性までをも含む、膝全体の問題だとご理解いただけると、運動療法の大切さもわかっていただけるかと思います。
Q. 診察において先生が心がけていらっしゃることを教えてください。
A. 患者さんによって考え方はそれぞれ違い、悩まれていること、望まれていることも多種多様です。そのため、単に膝関節を治療するだけでなく、患者さんのQOL(生活の質)の向上を大切に考えています。「正座がしたい」、「治療のための入院はしたくない」、「スポーツを楽しみたい」、「スポーツ復帰を果たしたい」など、それぞれが重視されていることをしっかりとお聞きし、生活環境や体力などを把握したうえで、その人に合った治療を行うことを考えています。
取材日:2019.5.8
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
単に関節疾患を治療するだけでなく、患者さんのQOL(生活の質)の向上を大切に考えています。その人に合った治療の選択肢を増やすために、最先端の再生医療も取り入れています。