先生があなたに伝えたいこと / 【田村 治郎】歩けるようになって元気になることは、患者さんだけでなく家族や周囲の人々、そしてこの国が元気になることです。

先生があなたに伝えたいこと

【田村 治郎】歩けるようになって元気になることは、患者さんだけでなく家族や周囲の人々、そしてこの国が元気になることです。

北野病院 田村 治郎 先生

北野病院
たむら じろう
田村 治郎 先生
専門:股関節膝関節

田村先生の一面

1.休日には何をして過ごしますか?
 絵が好きなんです。最近はなかなか描く時間はありませんが、休日には家内と一緒によく美術館へ行きます。あとはランニング。マラソン大会にも出場しています。

2.最近気になることは何ですか?
 頑張って走り過ぎて、かえって健康被害が出ないだろうかと(笑)。

先生からのメッセージ

歩けるようになって元気になることは、患者さんだけでなく家族や周囲の人々、そしてこの国が元気になることです。

高齢化社会のなかで

Q. 今回は「人工関節とあなた」をテーマにお話をお伺いしたいと思います。初めに、関節の疾患の主なものを教えてください。

A. まず、人工関節手術としてよく行われるのは膝関節と股関節です。それぞれ変形性関節症が代表的な疾患ですが、これは経年的な変化で関節軟骨が変性したものを相対的にこう呼ぶんですね。老化の場合もあれば、その変性を引き起こしやすい要因を持つ方もいます。股関節なら、近年は減ってきていますが骨頭を覆う臼蓋(きゅうがい)の屋根の被りが浅い、寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)、ほかに大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)などがあります。股関節、膝関節ともに関節リウマチもあげられます。これらの原因で関節軟骨がすり減り、進行するとなくなってしまい、関節が変形し痛みが出て歩行も困難になります。こういった場合に人工関節の出番となります。人工関節は人工の材料、たとえば金属、プラスチック、セラミックなどでできていて、特殊な方法で骨に固定されます。固定された部品と部品との間で関節が働くようになるので、痛みのない歩行が可能になるわけです。

正常 寛骨臼形成不全

大腿骨頭壊死症

Q. 痛みに悩んでおられる方には福音ですね。膝関節の場合は、股関節の寛骨臼形成不全にあたるような、形状的に変形性関節症になりやすい方というのはないのですか?

A. 日本人は内反膝(ないはんひざ)、いわゆるガニ股の方が多くて、膝関節の内側に負担がかかり、そちらの軟骨がすり減る方が大半です。ただ、ガニ股は病気とはいえませんので、寛骨臼形成不全とは意味合いが異なりますね。

内反変形 外反変形

北野病院 田村 治郎 先生Q. 年齢的な変性が大きく関わってくるとなると、高齢者の方がどんどん増えていく中、人工関節の需要と役割はますます大きくなりそうですね。

A. 需要は間違いなく増えるでしょう。特に老化による変性の割合が高い、膝での需要が増えてくると思います。人工関節の果たす役割としては第一に身体機能面の改善ですが、もっと大きな観点では、高齢化率20%以上のいわゆる超高齢社会での高齢者の「活躍」が社会的に期待されていると思います。一人の高齢者が介護する側になるか、される側になるかは、その方ご自身と患者さんを取り巻くご家族にとって大きな差になります。患者さんが人工関節によって自立した生活が可能となり、さらに他のご家族の生活を助けられるようになれば、皆さんにとって本当に幸せなことです。

Q. 人工関節は社会的な役割も担っているのですね。

A. 「健康寿命」という言葉をよく耳にしますね。実際の年齢に対して、健康で生活できる寿命のことです。健康寿命が長くなれば、患者さんやご家族にとって幸せなことはいうまでもありません。さらに、大問題となっている国家財政を圧迫している医療費、介護費用の削減にもつながります。人工関節は歩行機能を改善して健康寿命を長くする助けとなり、それが周囲にも波及していくということです。

北野病院 田村 治郎 先生Q. 歩くというのは生きていくのに基本的なことであると同時に、その人の生活に大きなメリットを与えるのですね。

A. その通りです。現在、「一億総活躍社会」が叫ばれています。これにはいろいろな捉え方がありますが、活躍するには歩けるほうが有利です。社会は歩くことを前提に多くの物事が設計されています。もちろん進んだ現代社会では、歩行機能が損なわれても生活は可能ですが、生活の質(QOL)が低下するのは否めません。仕事をしている方は仕事の内容や時間などに制限が出ます。以前できていた旅行、スポーツができなくなり、趣味も楽しめません。日常生活さえできれば良いという考え方もありますが、「生活の質を向上させて充実した楽しい人生を送りたい」という考え方のほうが多いのです。そういった意味で、人工関節は生活の質を大幅に向上させてくれるものなのです。

Q. ちなみに人工関節の手術は何歳くらいまで可能なのでしょうか?

A. 90歳オーバーでも可能ですよ。特に当院のような総合病院では、各科の専門医師が揃っています。高齢の患者さんは何らかの病気を持っておられる方が多く、また術後に体調を崩される場合もありますが、そういうときに各科の適切なサポートを受けられることは、手術をより安全に行うことの助けとなります。

Q. 一億総活躍社会という意味で、先生は若年層における人工関節手術についてはどのようにお考えですか?

北野病院 田村 治郎 先生A. 働き盛りである40代、50代という方の生活の質の向上も重要な課題だと思っています。変形が比較的軽度で軟骨が残っている状態なら、関節を温存する骨切り術という選択肢もありますが、軟骨がなく変形が高度であれば、やはり若くても人工関節は有効な手段です。かつて、人工関節手術は60歳以上でといわれていましたが、現在は人工関節の耐用年数の改善、手術手技の向上から年齢制限は絶対的なものではなくなっています。手術年齢は明らかに下がっていますね。そして実際、40代、50代の患者さんとお話ししますと、60代を過ぎてから痛みがなくなってもしかたがないとおっしゃられる方が多いです。実は私自身40代のときに、同級生の人工股関節手術をしましたが、彼は「手術をして良かった」といっていました。

Q. 若い方の場合、人工関節の入れ換え手術を心配される方も多いのではないでしょうか?

A. 人工関節には耐用年数がありますから、再置換(さいちかん:人工関節を入れ換えること)の可能性はありますが、今はその手術手技も向上していて、初回の手術と遜色ないほど安全にできるようになりました。しかし、再置換を見据えて、「次につなぐ」という意識を医師が持つことも大切です。20年後あるいは30年後にトラブルが起こったとき、私ではないドクターが手術をします。その時スムーズに再置換が行えるように、よく考えて最初の手術をしておく必要があります。私が、手技の難しさから敬遠されがちなセメント固定(人工関節を固定する方法のひとつ)にこだわるのもそのためです。セメントを利用しない、人工関節に骨が入り込むセメントレス固定に比べ、セメント固定は人工関節と骨との間にセメントが介在するために、再置換の際に抜きやすいというメリットがあります。

セメント固定人工股関節の例

セメント固定人工股関節の例

Q. 手術に最適のタイミングというのはあるのでしょうか?

問診 イラストA. どのタイミングで手術に踏み切るかは実に難しい問題です。歩行機能は直接命にかかわるものではなく、絶対手術しないといけないということではありません。痛みがひどくて日常生活が困難な場合はともかく、そこまで症状がひどくない場合、手術をするかどうかも含めてケースバイケースです。したがって、手術をするタイミングは痛みなどの症状、生活スタイル、年齢、全身状態、そして患者さんの意志が重要となります。そういったものを総合的に判断し、患者さんと主治医とでよく相談しながら決めることになります。但し、完全に日常生活が困難となれば筋力もすでに落ちているので、手術をしても社会復帰までに時間がかかり、良好な成績が望めない場合もあります。それより前の段階、無理をせず日常生活を送ることが難しいかな、と感じたら手術を考える時期ではないでしょうか。

北野病院 田村 治郎 先生Q. それでは、人工関節手術において先生が大切にされていることを教えてください。

A. 何よりも「長期的な視点」です。人工関節が患者さんを支えなければならない時間は何十年単位です。手術に関しては目先にとらわれず、長期的耐用を考えないといけません。数ある人工関節の機種選択にしてもそうです。現在使うことのできる人工関節は実に多彩です。それらはどれも実用性が高く大変進歩していますが、難しいのは、新製品が必ずしも従来のものに比べて優れているとは限らないことなんです。今までのものに比べて実績が欠け、結果として長期成績が劣っていることがあります。見極めが必要なんですね。

Q. 長期的な耐用を目指して、先生が選択されている手術手技について教えてください。

北野病院 田村 治郎 先生A. 股関節手術では、ソケットをセメント固定する際に、人工骨を組み合わせる方法で超長期耐用を目指しています。人工股関節自体は、自分も設計に参加したものを使用しています。ステムが骨との親和性の良いチタン合金製で、形状を日本人の股関節に合わせて、さらにマイナーチェンジしたものです。膝関節手術では、人工関節自体が日本人の生活様式に合った、深屈曲(しんくっきょく:膝を深く曲げること)が可能なものを使用しています。やはり、日本人の膝の形状に合わせた形のものを好んで使っています。

Q. 参考までに手術の流れについても教えてください。

北野病院 田村 治郎 先生A. 手術をすることが決まると、手術予定の1ヵ月くらい前に血液検査、心電図検査、レントゲン検査などを行います。可能な方はご自分の血液を前もって採血(自己血貯血)する予定を立てます。この血は必要に応じて手術のときに使います。リハビリは手術の翌日から開始します。起立から歩行へと専門のリハビリスタッフの指導により進められ、術後3週間程度で退院の運びとなります。患者さんの状態によっては、リハビリ病院へ転院の上、自信を持って帰っていただけるまでリハビリを続けていただく場合もあります。

Q. ありがとうございました。人工関節の役割の大きさ、手術に対する考え方など興味深いお話でした。

A. 人工関節について前向きに考えていただくきっかけになれば幸いです。自分自身が活躍できる、趣味を楽しむ、元気に歩けて暮らしていける、介護されるのではなく介護する側に回るなど、前向きの人生を送るために、人工関節は「あなた」の大きな力になってくれます。

取材日:2016.4.16

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!