先生があなたに伝えたいこと / 【笠井 健広】人工股関節置換術は、いまでは身体に負担の少ない低侵襲手術が広く普及し、変形が強く、脚がほとんど動かなかった方でも、可動域が広がり、痛みを気にせずに過ごせるようになります。地域の患者さんたちが生涯健康で歩けるようになるようサポートしていきたいと思っています。

先生があなたに伝えたいこと

【笠井 健広】人工股関節置換術は、いまでは身体に負担の少ない低侵襲手術が広く普及し、変形が強く、脚がほとんど動かなかった方でも、可動域が広がり、痛みを気にせずに過ごせるようになります。地域の患者さんたちが生涯健康で歩けるようになるようサポートしていきたいと思っています。

独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災病院 笠井 健広 先生

独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災病院
かさい たけひろ
笠井 健広 先生
専門:股関節

笠井先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 昆虫採集です。とくにカブトムシが好きで、家でも飼っているほどです。

2.休日には何をして過ごしますか?
 中1を筆頭に3人の子どもがいて、自然の中で色々なことを体験してもらいたいと思い、山や海などに連れていっています。

先生からのメッセージ

人工股関節置換術は、いまでは身体に負担の少ない低侵襲手術が広く普及し、変形が強く、脚がほとんど動かなかった方でも、可動域が広がり、痛みを気にせずに過ごせるようになります。地域の患者さんたちが生涯健康で歩けるようになるようサポートしていきたいと思っています。

このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。

股関節の仕組みと疾患

Q. まず始めに、股関節の構造について教えてください。

A. 股関節は骨盤側にある臼(うす)のような形をした寛骨臼(かんこつきゅう)に、大腿骨(だいたいこつ)の先端にある球状の大腿骨頭(だいたいこっとう)がはまりこむ構造の球関節で、比較的自由に動かせるのが特徴です。関節の表面は軟骨というクッションのようなもので覆われ、周囲の靭帯や筋肉が動きを安定化させています。

股関節の構造

股関節を安定化させている靱帯

独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災病院 笠井 健広 先生Q. 股関節の疾患にはどのようなものがありますか?

A. 最も多いのは、軟骨がすり減って動かすときに痛みを感じるようになる変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。ほかにはステロイドの投与やお酒の飲み過ぎが原因で起こる大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)、関節が炎症を起こして軟骨や骨が破壊されていく関節リウマチなどがあります。超高齢社会で、転倒による大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)も増えていますし、高齢になるとガンになる割合も増え、ガンの転移が股関節周囲に及ぶこともあります。

変形性股関節症

Q. 変形性股関節症になる原因は何でしょうか?

A. 日本人の変形性股関節症の8~9割が寛骨臼の"被り"(かぶり)が生まれつき浅い寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)が原因で起こるといわれています。寛骨臼の"被り"が浅いと、大腿骨頭を小さな面積の寛骨臼で受け止めることになり、結果として負荷が集中して軟骨が早くすり減っていってしまうのです。寛骨臼形成不全は女性に多く、50代以降に変形性股関節症の症状があらわれる方が多いです。

正常 寛骨臼形成不全

Q. 変形性股関節症の治療について教えてください。すぐに手術になることもありますか?

A. 変形性股関節症は命にかかわる病気ではありませんので、すぐに手術になることはありません。まずは保存治療といって、痛み止めや消炎鎮痛剤で症状を抑え、リハビリで筋肉を鍛えたり、マッサージでほぐしたりしながら様子をみます。リハビリでは立ち上がるときに重要な役目を果たす大腿四頭筋や、脚を開閉するときに必要な外旋筋(がいせんきん)を鍛えて関節をサポートする力を上げ、関節を動かしやすくすることを目指します。股関節にかかる負担を減らすために杖やシルバーカーを使うなど、生活習慣も見直していただきます。こうした保存治療で何年も快適に生活を送れるようになる方も多いです。ただ、すり減った軟骨が元に戻るわけではありませんから、後年手術が必要になることもあります。
初診の場合、保存治療で3ヵ月程度様子をみたうえでその後の治療方針を決めますが、当院では近隣の開業医の先生からの紹介が少なくないのですが、そこで保存治療を数ヵ月行ってから手術を依頼されてこられるケースが多いです。

リハビリでは股関節周辺をよく動かすことを意識する

横になって脚を上げ下げする運動

脚を開閉する運動

あお向けに寝て、膝を伸ばした状態で、片足ずつ持ち上げて(30°~45°)静止し、その後ゆっくりと降ろすことを繰り返す運動

椅子にすわった状態で片方の脚を伸ばして静止し、その後ゆっくりと降ろす運動

Q. 高齢者に多い大腿骨頸部骨折などの場合はどうですか?

A. 大腿骨頸部骨折は、軽度の場合には折れた骨をスクリューや金属プレートなどで固定する骨接合術を、完全に折れている場合には大腿骨頭を人工物に置き換える人工骨頭置換術という手術を行います。胃ガンなどが原因で、股関節周囲に転移した場合には、消化器内科の医師と相談しながら、最適な治療法を検討します。

骨接合術の治療例

人工骨頭置換術の例

人工骨頭置換術の例

Q. 変形性股関節症で、保存治療で症状が改善しない場合には、やはり手術になるのでしょうか?

独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災病院 笠井 健広 先生A. 何年も痛みを我慢しながら生活するのはご本人にとってもつらく、生活の質を落とすことになりますから、痛みを軽減し、歩行能力を改善させるために手術をするという選択肢もあります。
40代くらいまでの寛骨臼形成不全が原因の変形性股関節症で、軟骨の厚みが残っている場合には、寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)といって、寛骨臼をくり抜いて角度を変え、屋根を広げて"被り"を良くする手術を行います。自分の骨と関節を残せるのがメリットです。60代以降で軟骨がすり減っている場合には、傷んだ部分を人工股関節に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)になります。

寛骨臼回転骨切り術

人工股関節置換術の例

人工股関節置換術の例

Q. 手術に至るプロセスはどのようなものになりますか?

A. ほとんどの患者さんは、手術は怖いものと思っています。ですので、私が意識しているのは、患者さんの現状を説明して、「この状況であれば、手術したほうがよい」と根拠を示すことです。それでも患者さんが手術を希望されない場合は、それに代わる治療法を提案します。

Q. 人工股関節置換術のメリットは何ですか?

A. 痛みが軽減され、歩行能力が改善されることです。人工股関節の手術は半世紀以上にわたって行われ、除痛や運動機能の改善に対して、高い効果が期待できる手術です。変形が強く、脚がほとんど動かなかった方でも、術後のリハビリで可動域が広がるようになる方が多いです。

独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災病院 笠井 健広 先生Q. 人工股関節にも種類があるのでしょうか? 以前に比べて進歩しているところはありますか?

A. 人工股関節には、大きく分けて骨セメントを使ってインプラントを固定するセメントタイプと、骨セメントを使わずに直接骨に固定するセメントレスタイプがあり、当院では変形が強くて骨が脆い場合を除いてセメントレスタイプを使っています。セメントレスタイプは表面に骨との接着が起こりやすくなるような特殊な加工が施してあり、形状も様々なものがあるので、患者さんの骨の形態に適したものを選べるようになっています。

セメントタイプの人工股関節置換術の例

セメントタイプの人工股関節置換術の例

セメントレスタイプの人工股関節置換術の例

セメントレスタイプの人工股関節置換術の例

以前は人工股関節の寿命は、軟骨の役割を果たすポリエチレンライナーやポリエチレンカップが摩耗して交換しなければならない時期に左右され、もって10年程度とされていましたが、いまではポリエチレン材料の性能や表面加工の技術が向上して20~30年は期待できるようになりました。ですから、60代くらいで手術した患者さんで、一生もつ方も多いです。

Q. 手技についてはいかがですか?

A. 身体に負担の少ない低侵襲手術が広く普及し、痛みも少なく、早期に回復できるようになっています。当院では筋肉と筋肉の間から股関節に到達して、できるだけ筋肉や靭帯を切らずに温存する前外側アプローチという術式を採り入れています。

前側方アプローチ法 後方からのアプローチ法(筋肉を切開する必要がある)

Q. 手術の合併症も気になります。

A. 手術で考えられる合併症としては、細菌感染や下肢静脈血栓症がありますから、消毒を徹底し、術後に抗生剤を適切に投与することで細菌感染を防いでいます。下肢静脈血栓症対策としては、弾性ストッキングやフットポンプを着用し、血液をサラサラにする薬を使っています。また、従来の術式では術後に脱臼を起こすことがありましたが、筋肉や靭帯を温存する低侵襲手術を行うことで術後の脱臼はほとんどなくなりました。

感染予防対策(クリーンルームで特殊な手術着を着用して行う)

フットポンプ

Q. 術後のリハビリ内容と退院までのスケジュールについて教えてください。

A. 手術翌日から歩行練習を開始し、股関節周辺の筋肉強化や可動域訓練も行います。痛み止めを使いながらどんどん動いていただくので、2週間程度で退院する方もいます。ご高齢であり、且つ生活動作などに自信を持てるようになってから退院したいと希望される方には、3~5週間かけてリハビリを行うこともあります。

Q. 術後に日常生活で注意すべきことはありますか?

A. 一般的には、和式トイレなどで深くしゃがむような動作や、正座の姿勢から左右どちらかに脚を流して座る、いわゆる"お姉さん座り"をすると脱臼しやすくなるといわれていましたが、筋肉や靭帯を温存する手術をすると、術後ある程度経過すればそれほど気にする必要はなくなりました。旅行はもちろん、ジョギングやゲートボール、ダブルスのテニスなど、激しくないスポーツであれば何をしていただいても大丈夫です。ただ、バレーボールやバスケットボールのようなジャンプをするスポーツや、格闘技などの身体をぶつけ合うコンタクトスポーツは避けていただきたいと思います。

Q. 手術をされた患者さんからはどのような声が届いていますか?

A. 「痛みなく歩けるようになった」とおっしゃる方が多いです。いままで「痛い、痛い」とつらそうにしていた方が、術後は笑顔になって痛みなく生活を楽しんでおられる様子を聞くことが、医師として何よりうれしいです。

独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災病院 笠井 健広 先生Q. 最後に、先生が医師を志されたきっかけや、診療に際してのモットーなどがありましたらお聞かせください。

A. 父が整形外科医で、人のためになり、喜んでもらえる仕事に就きたいと思い、医師を志すようになりました。地域の患者さんたちが生涯健康で歩けるようになるようサポートしていきたいと思っています。

リモート取材日:2021.8.20

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!