先生があなたに伝えたいこと / 【髙木 徹】三次救急医療機関として、早期の社会復帰を望まれる患者さんにスピーディに対応することと、それぞれの患者さんに合わせた治療計画を行っています。

先生があなたに伝えたいこと

【髙木 徹】三次救急医療機関として、早期の社会復帰を望まれる患者さんにスピーディに対応することと、それぞれの患者さんに合わせた治療計画を行っています。

日本赤十字社 岡山赤十字病院 髙木 徹先生

日本赤十字社 岡山赤十字病院
たかぎ とおる
髙木 徹 先生
専門:股関節,膝関節

髙木先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
今は仕事中心の生活なので、定年になったら趣味をつくりたいです。それまでは、仕事に打ち込んで、先端の治療技術についていけるように励みます。

2.休日には何をして過ごしますか?
家でゆっくり過ごすことが多く、週に一度は家族そろって食事をするようにしています。小学生から中学生までの3人の子どもも、それぞれ塾などで忙しいようですが、家族みんながそろう時間を大切にしています。

先生からのメッセージ

三次救急医療機関として、早期の社会復帰を望まれる患者さんにスピーディに対応することと、それぞれの患者さんに合わせた治療計画を行っています。

Q. はじめに股関節の構造について教えてください。

A. 股関節は、大腿骨の先端が大腿骨頭(だいたいこっとう)という球状になっていて、それを骨盤側の寛骨臼(かんこつきゅう)という受け皿が支える構造になっています。これにより、あらゆる方向に脚を動かすことができます。

股関節の構造Q. 股関節の主な疾患にはどのようなものがありますか?

A. 一番多いのは、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)といって、加齢に伴って軟骨が傷むものです。欧米人と比べて日本人は、先天的に寛骨臼が小さい寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)や、生まれつき股関節が脱臼している先天性股関節脱臼と診断される方が珍しくありません。しかし、先天性のものよりも、寛骨臼と大腿骨頭のかみ合わせがスムーズにならなくなって、二次的に変形性股関節症になるケースのほうが多いといわれています。また、それまで股関節に自覚症状がなかったのに、急に悪くなる特発性(とくはつせい)の変形性股関節症になる方もいます。

Q. 特発性の変形性股関節症は何が原因なのでしょうか?

A. 肥満が大きな原因だと考えられています。学会で発表された論文では、40~50代でBMI(肥満指数)の数値が20台後半だと、変形性股関節症を発症するリスクが高いといわれています。だから、股関節の痛みで来院された方で体重のある方には、まずは減量しましょうとお話ししています。

変形性股関節症

Q. 体重を減らすのは、なかなか難しいですよね。

A. 私は、水泳をお勧めしています。水の中で動くと消費カロリーも多いうえ、筋肉トレーニングもできるので一石二鳥です。プールの中を歩くだけでも、股関節や膝関節の運動に良いのです。

Q. 変形性股関節症のほかには、どんな疾患がありますか?

A. 次いで多いのは、関節リウマチや、大腿骨頭が壊死を起こす突発性大腿骨頭壊死(とっぱつせいだいたいこっとうえし)です。これは、アルコールやステロイドによって引き起こされると考えられています。
また、転倒や交通事故などによる骨盤骨折などが引き金となって変形性股関節症になったり、骨折治療の過程で血流障害が起こって突発性大腿骨頭壊死になったりするケースもあります。なかには、30代に交通事故で骨盤骨折をした際に軟骨が傷み、その後徐々に傷みが進行して、40代で人工股関節の治療をした患者さんもいらっしゃいました。

Q. それらの疾患の治療はどのようになるのですか?

A. 膝関節であれば、関節内にヒアルロン酸を注射する療法もあるのですが、股関節は深い部分にあるので効果が望めません。そのため、まずは薬物治療運動療法になります。最近では飲み薬で鎮痛効果の高いものもありますが、痛みを感じないままに関節の変形が進行してしまうという面もあるので、定期的にレントゲンで確認することが重要です。
運動療法の場合は、理学療法士の指導のもとで中殿筋や大殿筋に働きかける運動法を覚え、自宅で続けていただきます。自宅でやる自信のない方は、かかりつけの病院にリハビリに通っていただくことになります。股関節を動かす刺激によって、軟骨が回復したという症例もありますし、最近は貧乏ゆすりに効果があると期待されています。いずれにしても、専門の知識をもった理学療法士の指導を受けることが重要です。

Q. それでは手術は、治療の最終手段ということですね。

A. そうです。まずは、いろんな治療法があることをご説明し、患者さんの生活スタイルに合わせてどう治療していくかを考えます。ちょうど今日、ある患者さんが手術を決断されました。その方は、二年前に診察に来られた際、レントゲンで寛骨臼が小さいことが確認でき、二次性の変形性股関節症と診断しました。痛み止めの投薬で経過を追っていたのですが、これまでかろうじてあった寛骨臼と大腿骨頭のすき間、すなわち軟骨が、3ヵ月前のレントゲン診断では消失しており、痛みも強くなってきたということで、手術することを決定しました。

Q. それは、人工股関節に換える手術でしょうか?

A. はい、人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)という手術になります。以前は、寛骨臼が小さい場合、大きくするために患者さんの骨を切って寛骨臼の被りを大きくする骨切り術(こつきりじゅつ)が行われていましたが、術後の回復に時間がかかるため、現在当院では行っておりません。人工股関節置換術であれば、早ければ手術の翌日には歩く練習ができ、大半の方は6週間程度で立ち仕事ができるまでに回復します。人工股関節は、かつては「10年ほどしかもたない」といわれていましたが、現在は30年の耐用年数があるといわれているため、積極的にとり入れています。

人工股関節全置換術の例

日本赤十字社 岡山赤十字病院 髙木 徹先生Q. 人工股関節というのは、どういったものなのですか?

A. 大きく分けて、セメントで骨に固定するセメントタイプと、徐々に骨を表面に生着させるセメントレスタイプがあります。セメントレスタイプのほうが長期成績(耐用年数)は優れているといわれているので、基本的にこちらを採用しています。しかし、骨の強度が弱い患者さんには、セメントタイプを使うこともあり、患者さんの状態や症状に合わせて使い分けています。人工股関節はどんどん研究開発が進んでモデルチェンジされ、形状もいろいろなタイプが選べるようになりました。

Q. 先ほど耐用年数が長くなったとおっしゃいましたが、人工股関節自体の品質が良くなったということでしょうか?

A. そうです。骨盤側に埋め込むカップで覆われたポリエチレンライナーが軟骨の代わりをするのですが、その耐久性がすなわち人工股関節の耐久性といえます。ポリエチレンライナーは寛骨臼の役割を果たし、骨頭ボールの受け皿となるため、最も摩耗しやすい部分です。そのポリエチレン材は以前より摩耗しにくくなり、また、ビタミンEを添加して酸化もしにくくなりました。おかげで人工股関節の長期成績が長くなり、40~50代の比較的若い患者さんにも勧められるようになりました。手術後すぐに股関節が動かせることに驚かれ、喜ばれる患者さんが多くいらっしゃいます。

Q. 人工股関節は股関節そのものを全部人工物にするのですね。

A. 人工股関節置換術には、これまでご説明したように寛骨臼側も大腿骨側も人工物にする全人工股関節置換術と、寛骨臼側はそのままで、大腿骨頭だけを人工物にする人工骨頭置換術(じんこうこっとうちかんじゅつ)というものもあります。人工骨頭置換術大腿骨頭壊死や大腿骨の頸部骨折など、大腿骨頭だけに傷みがあり、寛骨臼には問題がない場合にとり入れられる手術です。しかし、大腿骨頭だけを人工物に置き換えても、受け皿となる寛骨臼はそのままなので、患者さんの活動レベルが高い場合では、今度は寛骨臼がすり減って来る可能性があります。そのため、当院では全人工股関節置換術を採用することが多くなっています。ただし、85歳ぐらいの方になると、活動レベルもそれほど高くなく、また少しでも手術が短時間で済むように人工骨頭置換術を選択することもあります。

人工骨頭置換術の例

Q. 手術における手技も進歩しているのですか?

A. 前側方アプローチという切開法が考えられ、中殿筋の前から筋肉や腱を切らずに人工股関節を挿入できるようになりました。筋肉を切開する以前の切開法に比べ、筋力低下を最低限に抑えられるためにリハビリも早期に始められ、術後の回復が早くなりました。

日本赤十字社 岡山赤十字病院 髙木 徹先生Q. 歩けないほどまで悪化した状態で受診しても、手術は長い順番待ちになるのでしょうね。

A. 当院は三次救急の病院なので、救急の患者さんをすぐに搬入できるように手術室を確保しています。極端な話ですが、股関節が痛くて動けないような状態で、手術を急いだほうが良いと判断される場合は、明日にでも手術ができます。

Q. 手術には、合併症の不安もあります。

A. 感染症の予防はもちろんのこと、早期の合併症として特に注意しているのが、静脈血栓症です。股関節には太い血管が通っているので、手術によって血流が悪くなると血栓ができやすくなり、肺塞栓症(はいそくせんしょう)を引き起こすこともあります。それを防ぐために、CTによる血流検査などでチェックしています。
また、手術は関節をしっかりと包みこむ袋状の関節包(かんせつほう)を破って行うので、しばらくは人工股関節が脱臼しやすい状態になります。それを防ぐために、理学療法士から脱臼を予防する姿勢や動作などを手術後の患者さんに指導しています。

Q. 術後どれぐらいで退院できるのですか?

A. 基本的に3週間で、ほとんどの方がご自身で歩ける程度にまで回復します。しかし、80歳以上の方や、長期間歩けなかった方は、退院後もリハビリが必要な場合もあります。その際は、自宅近くの回復期病院へリハビリに通っていただいています。そういった地域連携医療体制を整えています。

日本赤十字社 岡山赤十字病院 髙木 徹先生Q. よくわかりました。最後に、先生が治療において心がけていらっしゃることを教えてください。

A. 患者さんが、いかに早く社会復帰できるかを一番に考えています。そのため、患者さんの日常生活での動作を把握し、術後どこまでの動作を希望されるのかをじっくりお聞きして、治療計画を立てています。特にお仕事をされている方は、問題なく職場復帰できるよう、入念な業務内容の確認を心がけています。これまで、トラックドライバーの方や、かなりの重労働をされている方も人工股関節にされ、仕事に復帰されています。股関節に不安を抱えている方は、ぜひ早めに相談していただけたらと思います。

取材日:2018.11.15

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!