先生があなたに伝えたいこと
【高橋 和寛】人工股関節は手術方法とともに進歩しています。
中国電力株式会社 中電病院
たかはし かずひろ
高橋 和寛 先生
専門:股関節
高橋先生の一面
1.最近気になることは何ですか?
政治・経済・・・あげたらきりがありません。いろいろなことが心配で・・・。
2.休日には何をして過ごしますか?
読書・スポーツ観戦・映画鑑賞をして過ごしています。本は何でも読みますし、本屋さん行くのが大好きです。野球・サッカー・ラグビー・陸上など様々なスポーツの(ほとんどテレビですが)観戦をします。映画は劇場で観るのを原則としていましたが、ネット配信の充実と自宅のテレビの大型化で、ジャンルを問わず楽しんでいます。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
Q. まず始めに、股関節の構造について教えてください。
A. 股関節は骨盤側にあるお椀を逆さまにしたような半球状の受け皿(寛骨臼:かんこつきゅう)に大腿骨の骨頭とよばれる球型の部分がはまり込む構造になっており、関節の表面はクッションの役割をする軟骨で覆われています。大腿骨頭のはまりを安定化させるために寛骨臼側に関節唇(かんせつしん)という組織があり、さらに関節包(かんせつほう)で関節がつつみこまれています。
Q. 股関節の疾患について教えてください。
A. 乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層の患者さんがいらっしゃいます。小児では、生まれたときから股関節が脱臼していたり、生後脱臼を生じる発育性股関節形成不全(はついくせいこかんせつけいせいふぜん)や、大腿骨への血流障害で骨が壊死してしまうペルテス病、大腿骨頭の上半分がずれてくる大腿骨頭すべり症などがあります。成人以降で最も多いのは、軟骨がすり減り、進行すると骨まで変形がおこる変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。乳児期の股関節脱臼が、将来、変形性股関節症につながることもあるので、早期発見、早期治療が重要です。
Q. 変形性股関節症になる原因はありますか? どのような症状があらわれるのでしょうか?
A. 変形性股関節症の原因の約8割が股関節の受け皿(寛骨臼)が小さい寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)によるものといわれています。受け皿が大きければ広い範囲で大腿骨頭をしっかり受け止められますが、受け皿が小さいと狭い部分に体重が集中してかかり早く軟骨がすり減って、骨の変形へと進んでいきます。
症状としては最初から痛みを感じることはあまりなく、下肢の疲労感・倦怠感から気づき始め、そのうち立ったり座ったりするときの動き始めや長い時間歩いた後などに痛みが出ます。また股関節の前面が痛む方が多いのですが、ときにはお尻、もも、膝が痛む方もいらっしゃいます。
Q. 診断はどのように行われますか? 患者さんの傾向についても教えてください。
A. まずは赤ちゃんのときに股関節の脱臼がなかったか、子供のときに股関節のけがや病気がなかったかについて質問し、つぎに股関節の可動域、下肢長差などから変形性股関節症を疑い、最後にレントゲンで股関節の状態を確認します。軟骨はレントゲンには映らないので、正常な関節にある関節裂隙(かんせつれつげき:関節のすき間)が少なくなっていれば軟骨がすり減って変形性股関節症になっている恐れがあります。ほかのレントゲン所見としては、骨が部分的に硬くなっている骨硬化、骨の中に穴があいている骨嚢胞(こつのうほう)、骨のとげである骨棘(こつきょく)が出てくるなどがあります。
寛骨臼形成不全が女性に多いこともあり、変形性股関節症の患者さんの多くは女性で、受け皿の大きさの程度、体重、生活習慣などによって症状があらわれる年代は様々です。受け皿の小さい方では20~30代で痛みが出てくることもあれば、50~60代以降に症状があらわれることもあります。
Q. 変形性股関節症の治療法について教えてください。
A. 体重が重ければ股関節への負担が増すので、無理のない範囲内で減量していただき、症状に応じて消炎鎮痛剤も使いながら股関節まわりの筋力を強化します。股関節にかかる負担を少しでも減らすためには筋力はとても重要です。またプール内歩行は全身の運動にもなり、カロリー消費できるのでお勧めです。
あわせて、立ち仕事や重いものを持つ仕事をしている方、歩き過ぎている方は生活習慣を見直していただきます。こうした保存治療で痛みが治まる方もいますし、将来的に手術することになったとしても、手術のタイミングを少しでも遅らせることができるでしょう。
Q. 手術はどのようなものになるのでしょうか? 手術すべき目安はありますか?
A. 若い方で関節軟骨の磨耗が少ない段階であれば、寛骨臼側の骨を切って受け皿を大きくする寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)や、大腿骨側の骨を切って関節の適合性を改善する大腿骨骨切り術を勧めています。関節軟骨が完全に消失し、強い疼痛で日常生活に支障が出ている状況であれば、傷んだ部分を人工物に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)をお勧めします。ただし手術方法の選択には、患者さんそれぞれの家庭・社会事情がありますので、時間をかけて相談した上で最適な手術方法を選ぶようにしています。
Q. 人工股関節にするメリットは何でしょうか?
A. 痛みを発しているところを人工物に置き換えることで痛みの緩和が期待できることと、関節の可動域が改善されることです。
Q. 治療の選択肢はいろいろあるのですね。人工股関節そのものにも種類があるのでしょうか?
A. 人工股関節を骨に固定させるのに医療用セメントを使うセメントタイプと、表面に特殊な加工を施したものを骨に固定させるセメントレスタイプがあります。私は主にセメントレスタイプを使っています。
手術時に股関節を展開する方法にも、大腿骨の後ろ側から侵入する後方アプローチと、大腿骨の前側から侵入する前方・前側方アプローチがあります。従来は後方アプローチが主流でしたが、日本人は和式の生活でしゃがみ込む動作が多いため、術後後ろ側に脱臼することが多く、近年は前方・前側方アプローチが増え、術後の脱臼は少なくなってきています。また前方アプローチでは後ろ側の筋肉などの組織を温存するため、組織の侵襲が少なく術後の回復も早くなっています。
Q. 手術の方法は進歩しているのですね。人工股関節そのもので以前に比べて進歩したところはありますか?
A. 素材や形状の開発が進み、なかでも人工股関節で軟骨の役割を果たすポリエチレンライナーの素材が進歩したことが大きいです。クロスリンクポリエチレンという磨耗しにくい素材の開発、滑りを良くする表面処理技術や、ビタミンEを添加して酸化しにくくする技術の進歩などで、人工股関節の耐用年数は向上しています。
Q. 手術で考えられる合併症と、その対策について教えてください。
A. どれだけ気を付けても手術には感染の恐れはありますから、歯科の先生と連携して口腔ケア、糖尿病の方は内科の先生と連携して血糖コントロールを行います。糖尿病で血糖値が高いと、術後何年たっても遅発性に感染が起こることもあるので特に注意が必要です。
人工股関節は手術が『ゴール』ではありません。手術して痛みが軽減したら筋力強化などのリハビリを本格的にはじめる『スタート』と考えてください。手術まで長期に罹患していた方ほど筋力の回復には時間を要します。あせらずリハビリを継続し少しずつでも筋力回復することが何よりも重要です。
Q. 治療にあたって先生が心がけられていることはありますか?
A. 患者さんの症状、家庭・社会事情に応じて、最良の治療を提供したいと思っています。
Q. 最後に患者様へのメッセージをお願いいたします。
リモート取材日:2022.9.30
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
人工股関節は手術方法とともに進歩しています。