先生があなたに伝えたいこと / 【森 幹士】高齢化社会を反映して、脊柱管狭窄症で下肢の痛みや痺れに悩まれている方は増えていますが、いまは低侵襲手術により身体への負担の少ない手術で痛みを取ることができるようになっています。

先生があなたに伝えたいこと

【森 幹士】高齢化社会を反映して、脊柱管狭窄症で下肢の痛みや痺れに悩まれている方は増えていますが、いまは低侵襲手術により身体への負担の少ない手術で痛みを取ることができるようになっています。

国立大学法人 滋賀医科大学医学部附属病院 森 幹士 先生

国立大学法人 滋賀医科大学医学部附属病院
もり かんじ
森 幹士 先生
専門:脊椎外科

森先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 大学の脊椎部門のチーフとして、若手の脊椎外科医を育てていきたいと思っています。

2.休日には何をして過ごしますか?
 料理をしたり、ワインを飲んだりしています。料理は和食も作りますが、フランスに留学していたことがあるので、フランス料理が得意です。

先生からのメッセージ

高齢化社会を反映して、脊柱管狭窄症で下肢の痛みや痺れに悩まれている方は増えていますが、いまは低侵襲手術により身体への負担の少ない手術で痛みを取ることができるようになっています。

このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。

Q. まず、脊椎の構造や働きについて教えてください。

A. 脊椎は頸椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)から成り、椎骨と椎骨をつなぐ靭帯、椎弓(ついきゅう)や棘突起(きょくとっき)をつなぐ靭帯が脊椎を安定させる役目を果たしています。
靭帯にはこのほか背骨の後ろ側に走っている後縦靭帯(こうじゅうじんたい)などがあり、椎間板が真後ろへ突出して脊髄を圧迫しないように抑えています。

脊椎の構造

脊椎の断面図(横から)

Q. 脊椎の疾患にお悩みの方はたくさんいらっしゃると思いますが、いちばん多いのはどんな症状でどのような病名なのでしょうか?

A. 高齢化社会を反映して、加齢によって靭帯が肥厚したり、骨の変形が起こったりして神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなって歩行障害や下肢の痺れ、痛みが起こる脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)で受診される方が最も多いです。間欠性跛行(かんけつせいはこう)といって、休みながらでないと長い距離が歩けないのが特徴です。

正常な脊椎の断面図 脊柱管狭窄症の断面図

国立大学法人 滋賀医科大学医学部附属病院 森 幹士 先生Q. 脊柱管狭窄症の治療方法について教えてください。

A. まずは薬物治療、運動療法で様子を見ます。鎮痛剤、神経障害性疼痛の薬、血流の改善を促す薬などによって症状が改善される場合もあります。運動療法は、無理に背骨を仰け反らせると症状が悪化する可能性もあるので、できればリハビリで生活指導を受けるとよいでしょう。
布団よりベッドを使ったり、座椅子よりも椅子を使ったりした方が楽に生活できることが多いので、改善できるようであれば、ご自宅の環境を見直すこともお勧めします。

国立大学法人 滋賀医科大学医学部附属病院 森 幹士 先生Q. 薬物治療、運動療法を行っても痛みが取れず、麻痺が出る、間欠性跛行で日常生活にも支障が起こるようであれば、手術も検討すべきでしょうか?

A. 麻痺の程度にもよりますが、排尿排便障害など、重度の神経障害が起こる場合は強く手術を勧めます。歩行障害があっても生命には直接かかわらないかもしれませんが、本人が少しでもよくなりたいという願望をお持ちであれば、痛みを取る方法として手術を検討してもよいかと思います。

Q. 手術というのは実際にはどのようなものになるのでしょうか?

A. 骨の部分切除や靭帯の切除によって神経の圧迫を解放する手術となります。手技も医療機器も日進月歩で進化しているので、脊柱管狭窄症の場合、以前に比べると低侵襲で手術を行うことができるようになっています。
背骨が大きく変形している場合には切開して金属のボルトで変形を矯正する必要がありますが、それでも切開は以前に比べて小さく、筋肉を切らずに行えるようになり、痛みが少なく回復も早くなっています。

神経の圧迫を解放する手術例

神経の圧迫を解放する手術例

Q. 先生は難病指定されている後縦靭帯骨化症(OPLL:こうじゅうじんたいこっかしょう)の厚生労働省による研究分担者を務められているそうですが、この疾患はヘルニアと症状や治療、手術にどういった違いがあるのでしょうか?

A. 後縦靭帯骨化症は、背骨の後ろ側に走っている後縦靭帯が何らかの原因で骨に変化することで、神経が圧迫を受け、痛み、痺れ、麻痺など、ヘルニアとよく似た症状が出る疾患です。頸椎の後縦靭帯骨化症は男性に多く、胸椎の場合には女性に多く見られます。手術の際には、個々の患者さんの症状からどこに原因があるかを見極めながら、除圧術か固定術、これら両方の術式で手術を行っています。
1975年からこの疾患の研究が進められていますが、いまだに治療法は確立されていません。糖代謝やリンの代謝異常、遺伝との因果関係など、様々な要因が複雑に絡み合って発症に至るとみられていますが、原因ははっきりとはわかっておらず、症状によっては日常生活にも支障をきたすことがあります。
それでも昨今は遺伝情報の解析が進んで、疾患のメカニズムが解明されつつあり、術式も以前より安定してきています。

頸椎の後縦靭帯骨化症による神経の圧迫

国立大学法人 滋賀医科大学医学部附属病院 森 幹士 先生Q. 難病で苦しんでいる方にとっては朗報ですね。先生がこうした難病に取り組もうとされたきっかけがあれば教えてください。

A. 家族が後縦靭帯骨化症で麻痺が出るなどして長年苦しんでいたことがこの疾患の研究に取り組んだきっかけです。最新の厚労省の診療ガイドラインの策定にも参加させていただきました。滋賀県の患者会の立ち上げにも協力させてもらって、いまでも顧問としてアドバイスを行っているんですよ。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

森 幹士 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

リモート取材日:2020.12.7

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!