先生があなたに伝えたいこと
【伊藤 英也】変形性股関節症の治療・手術法の進歩は著しく、現在では、患者さんに応じたいろいろな選択肢が用意されています。
日本赤十字社医療センター
いとう ひでや
伊藤 英也 先生
専門:股関節外科
伊藤先生の一面
1.休日には何をして過ごしますか?
今はゴルフに凝っています。
2.最近気になることは何ですか?
患者さんが、術後どのような生活をされているか、ということですね。私の趣味にも関連しますが、最近、骨切り術をした大学生の女性患者さんが、ゴルフ部で頑張っている、という話を聞いてうれしく思いました。
Q. 変形性股関節症とはどのような病気なのでしょうか?
A. 股関節に限らず変形性関節症というのは、関節の軟骨が摩耗して骨に変形をきたす病気です。変形性股関節症の主な特徴としては、関節の痛みや動きの制限、両足の長さの違い、それによる歩きにくさ、というようなことがあげられます。
骨盤の臼蓋(きゅうがい)部分と大腿骨の骨頭(こっとう)部分が変形する
Q. 治療法にはどのようなものがあるのですか?
A. 大きくは手術を行わない保存療法と手術療法に分けられます。保存療法は早期の場合に進行を抑えるのに有効で、痛み止めなどの薬物療法と筋力トレーニング、肥満気味の方の場合は体重コントロールなどを行います。筋力トレーニングは、たとえばプールでの水中歩行などが効果的ですね。手術としては骨切り術(こつきりじゅつ)と人工股関節全置換術(じんこうこかんせつぜんちかんじゅつ)が主な術式です。
Q. 筋力トレーニングや体重コントロールは日常生活の中で行うものなのですか?
A. そうですね。たとえば筋力トレーニングですと、お近くのプールでの水中歩行をお勧めしていますし、体重の面では、膝の痛い方にとって運動で痩せるというのは難しいですから、食事制限などでコントロールをしていただく、というようになります。早期の場合は、このような保存療法でかなり改善される方もおられますよ。もちろん、医師からの指導をしながら行っていただきます。
Q. 保存療法にするのか手術療法にするのかは、どのように決められるのでしょうか?
A. 変形性股関節症にもさまざまな患者さんがおられます。私は、症状の強さ、保存療法で改善がみられないことも含めて病状の経過、年齢や生活スタイルなどを考慮し、ご本人と相談しながら、治療法や手術などの治療時期を決めています。
Q. 骨切り術とはどのような手術なのですか? また、術後はかなりの活動性が確保されるのでしょうか?
A. まず、人工股関節は人工物ですから、どうしても破損や摩耗のリスクというものがあります。しかし、患者さんご自身の骨を使う骨切り術ではその心配がなく、ある程度の高い活動性は確保されます。この骨切り術にも何種類かの術式がありますが、いずれも関節近くの骨を切って、関節の向きを調整したり、残っている軟骨に荷重部を持ってくるということを行います。当院では関節症の程度が軽く比較的若年の患者さんには寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)を行っています。
ただ、あまりに変形が進んでしまいますと骨切り術では難しく、人工股関節手術の適用となるでしょう。
Q. なるほど。股関節の病気というと高齢の方のイメージもありますが、若い方も少なくはなさそうですね。
A. ええ。臼蓋形成不全などで生まれついて股関節の傷みやすい方、小児期に股関節の病気をされた方などが、ある程度の年数を経て変形性股関節症になってしまうケースがあります。
Q. いろいろな選択肢の中から、患者さんに応じた治療を選び取ることが大切なのですね。
A. おっしゃる通りです。患者さんの年齢だけをみても10代から90代までいらっしゃいますし、さらには数ヵ月前から痛みが出た方、数十年間痛みが続いている方、以前に骨切り術を受けた方、すでに人工股関節が入っている方など、患者さんそれぞれにさまざまな状況があります。当院では患者さんごとに最もよいと考えられる治療法、術式、インプラント等の選択を心がけるようにしています。そして、治療法の選択には高い専門知識が必要な場合も少なくありません。ですから、治療法の選択に迷ったり悩んだりしている方は、ぜひ、股関節外科の専門医にご相談されることをお勧めします。
Q. よくわかりました。ありがとうございます。ところで、最近は人工股関節全置換術を受けられる患者さんが増えていますが、患者さんにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
A. 人工股関節にすることで痛みはほぼ取れ、快適な生活を送ることができるのが、最大のメリットです。人工股関節の耐用年数も大幅に延び、比較的若い方にも手術を行えるようになりました。
Q. それだけ人工股関節も進化しているということでしょうか?
A. ええ。人工股関節全置換術は、変形性股関節症において大変優れた治療法ですが、インプラントのゆるみ、破損、脱臼および感染などの問題もあります。これらの問題に対して手術法やインプラントの研究・開発が盛んに行われているんです。インプラント開発の代表例としては、人工股関節の弛みの原因であるポリエチレンの摩耗の低減を目指して、東京大学と日本の人工関節メーカーが共同開発した「Aquala(アクアラ)」という技術があります。
Q. Aqualaとはどういう技術なのですか?
A. 人間の細胞膜に類似した構造のMPCポリマーという物質を、人工股関節の部品のひとつであるポリエチレンライナーに特殊な技術でコーティングすると、体内で水の膜のような働きをします。そのことで人工関節の動きが滑らかになり、ポリエチレンの摩耗を少なくさせることが期待できるというものです。
Q. なるほど、それは最先端の技術ですね。ほかに先生が注目されている新しい技術はありますか?
A. 術前計画の際に利用している人工股関節の3Dテンプレートですね。患者さんのCTデータをもとに、サイズや形状を合わせたインプラントを選択し、適切な位置や角度に設置するためのコンピュータソフトで、患者さんごとに最適な手術を行う上でとても有効だと考えています。
Q. ありがとうございました。最後に今後の人工股関節手術について、先生のお考えをお聞かせください。
A. 人工股関節手術は、ここ数年で手術手技、インプラントとともに大きく発展しましたが、決して万能ではなく、まだ解決しなければならない問題も存在します。私たち股関節外科医は、患者さんの体に負担が少なく、かつ術後の制限の少ない人工股関節手術を開発していく必要があると考えています。
また、患者さんごとに最適な手術法、インプラントを選択するいわゆる個別化医療をさらにすすめるべきだと思います。
Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。
取材日:2013.12.17
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
変形性股関節症の治療・手術法の進歩は著しく、現在では、患者さんに応じたいろいろな選択肢が用意されています。