先生があなたに伝えたいこと / 【中村 好成】股関節の痛みをとる、早期社会復帰が可能な低侵襲の治療がモットーです。股関節を気にしなくて済む生活へと舵を切りましょう。

先生があなたに伝えたいこと

【中村 好成】股関節の痛みをとる、早期社会復帰が可能な低侵襲の治療がモットーです。股関節を気にしなくて済む生活へと舵を切りましょう。

なかむら整形外科 中村 好成 先生

なかむら整形外科 院長
なかむら よしなり
中村 好成 先生
専門:股関節

中村先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 手術に至るまでの保存治療を、患者さんに合わせてどのように進めていくのか。数年前に、ここの病院に移って来て以来、患者さんとじっくり向き合えることにやりがいを感じています。

2.休日には何をして過ごしますか?
 できるだけ家族と一緒に公園に遊びに行ったり、買い物に行ったりするようにしています。

先生からのメッセージ

股関節の痛みをとる、早期社会復帰が可能な低侵襲の治療がモットーです。
股関節を気にしなくて済む生活へと舵を切りましょう。

股関節の構造(正面図)Q. 股関節の構造と仕組みについて教えてください。

A. 股関節は体幹と下肢を連結して体重を支える、重要な関節です。骨盤側の寛骨臼(かんこつきゅう)と大腿側の大腿骨頭(だいたいこっとう)で構成されています。骨頭はきれいな球形をしており、骨の表面には全体に軟骨があって、足を開いたり、回したりとスムーズな動きができるようになっています。この足を開く動きを司るのが中殿筋(ちゅうでんきん)です。また、股関節には多くの靭帯がありますが、特に寛骨臼と大腿骨頭を連結する大腿骨頭靭帯(だいたいこっとうじんたい)は、関節の安定性に深く関与しています。他の靭帯は関節を包むように存在し、とても強靭で、股関節が過度な動きをとらないようにしています。

Q. 股関節の主な疾患は何ですか? その原因や患者数の推移や患者さんの傾向は?

なかむら整形外科 中村 好成 先生A. 代表にあげられるのは変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。変形性股関節症は関節軟骨が徐々にすり減り、その分を補おうとして骨棘(こつきょく:骨の一部がトゲのように突出したもの)が出てきたり、骨の一部が空洞になる骨嚢胞(こつのうほう)がみられたりするようになります。症状としては歩行時の疼痛や股関節の可動域制限(かどういきせいげん)などがあります。変形性股関節症の原因としては先天性股関節脱臼、寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)によるものが日本では多くみられます。患者数は400万人前後と推測され、特に50代以降の女性が多いのが特徴です。寛骨臼形成不全は、近年、検診や生活指導などの努力により数は減ってきていますが、1970年代以前には検診が行われていなかったこともあり、高齢化に伴って変形性股関節症の患者数は増加傾向にあります。

正常 寛骨臼形成不全 先天性股関節脱臼

変形性股関節症

Q. 参考までにお聞きします。FAI(エフ・エー・アイ)という疾患についても耳にしたことがあるのですが。

A. 最近、注目されている疾患ですね。若いスポーツ選手、こちらは男性が多いのですが、寛骨臼側と大腿骨側の縁が衝突して関節唇(かんせつしん)を傷めてしまう疾患で、保存療法や関節鏡を使った手術が行われます。宮崎県では症例は少ないですが、スポーツをされている高校生や大学生が相談に来られることもあります。

FAIの原因

FAIの原因 寛骨臼の被りが深い

FAIの原因 大腿骨頸部が太い

Q. では変形性股関節症の治療についてお伺いします。すぐに人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)になるのでしょうか?

A. すぐに手術になるわけではなく、まずは十分な診察を行い、股関節の痛みの程度や可動域がどうなのかなどを診て、レントゲンで、寛骨臼と大腿骨頭の骨の変形の程度や関節裂隙(かんせつれつげき)を総合的に評価します。関節裂隙とは関節の隙間のことで、軟骨が残っていれば隙間がある、ということになります。診断結果によりますが、基本的には保存療法が優先されます。

人工股関節置換術

人工股関節置換術

Q. 保存療法は具体的にどのようなことをするのですか?

大腿四頭筋を鍛える方法の例A. 生活の中でできる限り股関節への負荷を減らすことが必要になります。股関節を深く曲げると負担が増えるので、和式生活よりも、ベッド、いす、洋式トイレなどの洋式生活を送ることが望ましく、激しい運動や、重労働、長距離歩行や、立ったり座ったりの動作も、急性期(きゅうせいき:症状が急激に発現している時期)はなるべく避けるように説明します。股関節周囲の筋力を鍛える運動療法もあり、中殿筋を含む股関節外転筋(こかんせつがいてんきん)や大腿四頭筋(だいたいしとうきん)などの筋肉トレーニングを、負荷がかかり過ぎない程度に行います。急性期の痛みには消炎鎮痛剤を使うこともありますが、消化管障害や肝機能障害などの副作用を引き起こす可能性もあるため、長期間の内服は行わずに疼痛増強時のみ使用するのが望ましいと思います。

Q. 手術には種類があるのですか?

A. 60歳未満の患者さんで寛骨臼形成不全による変形性股関節症を起こしている場合、軟骨がまだ残っていれば、自分の関節を温存できる寛骨臼回転骨切り術があります。これは寛骨臼の骨を部分的にカットして外側へ回転させ、骨頭が寛骨臼にしっかり覆われるようにする手術で、股関節の形態的異常を改善させる方法です。当院では、皮膚切開が8cm前後で筋肉を剥離しない、低侵襲の寛骨臼回転骨切り術(CPO)を行っています。ただ、それほど痛い症状が出ないまま年齢を重ねる方もいて、来院されたときには関節裂隙が消失してしまっているケースがあるんですね。それらの患者さんの場合、最初は保存治療を行いますが、痛みのために外出するのが困難になったり日常生活に支障をきたしたりする場合は人工股関節置換術をお勧めしています。

寛骨臼回転骨切り術

なかむら整形外科 中村 好成 先生Q. 人工股関節は進歩が著しいそうですね。

A. 確かに、ここ10数年で飛躍的な進歩を遂げていると思います。以前は、人工股関節の摺動面(しゅうどうめん:こすれあう面)の問題点として、寛骨臼側のポリエチレンが摩耗し、そのポリエチレンの粉が人工関節周囲の骨を溶かしてしまって、人工関節のゆるみを引き起こすということがありました。今はポリエチレンの材質が改良され、摩耗することがほとんどみられなくなりました。骨頭のほうも以前は金属を使うことが多かったのですが、近年の研究ではポリエチレンとセラミックの組み合わせの相性が良いことが分かってきており、骨頭側はセラミックを使うことが多くなりました。このことでさらに摩耗が低減しています。

Q. 人工関節手術の手技も、以前と比べて進歩しているのでしょうか?

A. はい、確実に進歩しています。たとえば、以前は後方、おしりのほうから股関節を展開して手術を行うことが多かったのですが、どうしても筋肉を切らないといけませんので、手術直後は疼痛が強かったり思うように歩けなかったりということがありました。現在当院では、前方から8cmの皮膚切開で、筋肉を温存した最小侵襲での人工関節手術を行っています。そのことで術後疼痛が軽く、手術翌日からトイレに歩いて移動したり、歩行訓練を開始できたりするようになりました。但し、変形の高度な場合や再置換術が必要になると予測される場合など、患者さんの状態によっては従来の後方からの手術方法を採用しています。

Q. 手術は合併症が心配です。主な合併症とその対策についても教えてください。

なかむら整形外科 中村 好成 先生A. 合併症には出血、神経損傷、感染、術中骨折、血栓塞栓症、脱臼などがあります。
「出血」に対しては、術前に自己血貯血400mlを行って万一に備えています。私はほとんど前方アプローチで筋肉を切らずに手術していますが、皮膚切開の内側には外側大腿皮神経(がいそくだいたいひしんけい)がありますので、術中にその神経を圧迫しないよう十分気をつけ、皮膚切開をやや外側にとるようにすることで発生頻度を減少させています。
「感染」は、手術前後に抗生剤を点滴で投与しています。血中濃度が下がらないよう6時間ごとに投与しています。
術中の「骨折」については、大腿骨の内側の骨を削る方向に問題があったり、力を強くかけてしまったりするために起こることがほとんどですから、大腿骨の骨軸方向を確認し、無理に強い力で打ち込まないようにすれば回避できます。以前に比べ人工股関節のデザインも改良されていますので、今はほとんど起こることはありません。
「血栓塞栓症」の対策は、下肢静脈内の鬱滞(うったい)を改善するため術後に弾性ストッキングを着用してフットポンプを行い、さらに血栓予防薬を術後2週間内服していただきます。ただし、一番の対策はできるだけ早く動くことなので、手術翌日から歩いていただくことが最も効果的だと思います。
「脱臼」は多くが後方へ脱臼しますが、前方からの手術手技において、前方に脱臼することがないとはいえません。そのため術中は股関節をあらゆる方向に動かし脱臼しないかをチェックし、関節包(かんせつほう:関節を包んでいる袋)を人工股関節設置後に修復することで、予防できると思います。

Q. 万全に対策されているのですね。それでは術後リハビリはどのような内容で行われ、期間はどれくらいなのでしょうか?

なかむら整形外科 中村 好成 先生A. 個人個人で術前の筋力や可動域が異なりますので、その方に合ったリハビリを行っていきますが、多くの方が手術翌日から歩行訓練、下肢筋力訓練を開始します。高齢で筋力の低下していた方でも、術後1週間もすれば外を散歩できるようになります。階段昇降や自宅内での動きを想定しながら段階的にリハビリを進めていき、比較的ゆっくり納得いくまで行っていただいて、術後2週間から3週間で退院ということが多いです。

Q. 退院後の制限はありますか?

A. 特に日常生活は制限していません。ゴルフや水泳などのスポーツは推奨していますが、接触プレーを伴うスポーツ、たとえばバレーボールなどのスポーツは避けるように説明しています。

Q. これまでに治療した患者さんで印象に残っているエピソードはありますか?

A. 日常生活もままならないほど股関節痛の強かった患者さんが、人工股関節置換術後にグランドゴルフでホールインワンを頻発するようになり、「多くの大会で優勝できるようになった」とおっしゃるので、とてもうれしくなりました。その患者さんは、同じように股関節に痛みを感じておられるグランドゴルフ仲間に手術を勧めておられます。

Q. 関節に痛みがあっても手術の不安からか、なかなか受診されないケースもあるようですね。そのような患者さんにメッセージをお願いします。

なかむら整形外科 中村 好成 先生A. 股関節の専門医は、股関節の状態は当然のこと、患者さんそれぞれのお仕事やライフスタイルに合った治療法を提案するはずです。保存治療を第一に、少しでも痛みを軽減する助言があると思いますので、ぜひ早めに受診してみてください。日常生活に強い支障や活動制限がある方は、いたずらに手術時期を延ばすと筋力低下を招くことがあります。若い方は軟骨が残っていれば自分の関節を温存する骨切り術もあります。また、近年は人工関節の材料が飛躍的に良くなっており、手術方法も改善されています。痛みのために趣味や旅行をあきらめるのはもったいないこと。どのような治療法があるのかを専門医の先生とよく相談して、痛みのない快適な生活を取り戻し、ぜひ健康寿命を延ばしていただきたいと思います。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

中村 好成 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2016.9.29

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!