先生があなたに伝えたいこと / 【原 淳】ご高齢の患者さんは自分の親だと思い、若い患者さんは自分の子だと思って、治療に向き合っています。

先生があなたに伝えたいこと

【原 淳】ご高齢の患者さんは自分の親だと思い、若い患者さんは自分の子だと思って、治療に向き合っています。

川崎幸病院 原 淳先生

川崎幸病院
はら じゅん
原 淳 先生
専門:脊椎外科

原先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
ワールドカップを見て、サッカーが好きだなと再認識しました。チームドクターもしていますが、やっぱり面白いスポーツだなと思っています。

2.休日は何をして過ごしますか?
散歩が好きです。途中でおいしいものや人気のお店をチェックするのも楽しみです。

先生からのメッセージ

ご高齢の患者さんは自分の親だと思い、若い患者さんは自分の子だと思って、治療に向き合っています。

川崎幸病院 原 淳先生Q. 脊椎疾患にはどのようなものがあり、またどのような場合に手術適応となるのでしょうか?

A. 脊椎外科では骨折に代表される外傷や、椎間板ヘルニア、腰椎脊柱管狭窄症(ようついせきついかんきょうさくしょう)など加齢による変性疾患が主で、特に近年は高齢化もあって変性疾患の患者さんが多くなっています。とはいえ、すぐに手術を選択するわけではなく、投薬や装具療法、あるいは姿勢の改善や従事されている仕事のしかたなど生活指導を併行する保存療法、つまり手術をしなくて済む方法をまずはしっかりとやります。それでも改善がみられず、痛くて立っていられない、歩けない、やりたいことができないなど生活の中で患者さんの困ることが発生した場合、その困ることに合わせて手術を検討します。ただし、外傷や神経のマヒが進行している場合は、最初から手術のお話をする場合もあります。

腰椎の断面図

Q. 先生は低侵襲(ていしんしゅう)手術の専門家でもいらっしゃいますね。改めて「低侵襲」とはどういう手術のことをいうのか教えていただけますか?

A. 低侵襲というのは、これが低侵襲手術だ、というものではなくて、患者さんへの体の負担の少ない手術方法や工夫のことをいいます。切開の傷の大きさはもちろん、何より筋肉の侵襲を少なくすることに重点をおいています。そうすることで手術時間も出血量も少なくなり、筋肉を温存することで回復も早くなります。患者さんの体への負担を減らし、体にやさしい治療法となるのです。特に脊椎の手術は、これまでは体への負担が大きいものでしたが、近年になって技術とともに医療機器も進歩し、より安全により幅広い層に低侵襲手術を行うことができるようになりました。また脊椎の変性は既往のある患者さんが2度目、3度目の手術ということがあり得ます。たとえば50代でヘルニアをされて、60代で脊柱管狭窄症になり、また70代で違うレベルの狭窄症になったというような場合では、以前は治療が難しいとされていましたが、低侵襲によるいろいろなアプローチ(切開方法)が可能になり、複数回の手術でも行いやすくなっています。「低侵襲化」が図られて、さまざまな工夫がなされることでアプローチも選択できるようになったということは、非常に重要なことだと思っています。

低侵襲によるいろいろなアプローチ(切開方法)

Q. 患者さんにはメリットが大きいのですね。

A. 患者さんにとって一番わかりやすいのは、以前は腰の手術後、痛くなくても3週間はベッドで寝ていないといけないということがありましたが、今では、翌日から離床していただけることです。これは筋力低下を防ぐ意味でもとても大切なことです。脊椎が専門分野として確立されて専門家が増え、学会でも関連論文が多く発表されることでレベルが上がったこともあるでしょう。

Q. デメリットはありますか?

A. 低侵襲手術を行うには、より高い技術を要することです。傷は小さくなればなるほど手術は難しくなります。そのため、専門医師のいるところで手術を受けられることをお勧めします。また、低侵襲手術には限界があります。患部の変形が高度であったり、背骨が曲がった側弯症(そくわんしょう)などの大きな切開が必要になったりすることもあります。

側弯症(そくわんしょう)

Q. それでは、変性疾患である椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症では、具体的にどのような低侵襲手術が行われるのでしょうか?椎間板ヘルニアから教えてください。

A. 当科ではPED(Percutaneous Endoscopic Discectomy:経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術)、MED(Micro Endoscopic Discectomy:内視鏡下腰椎椎間板摘出術)を行っています。簡単にご説明しますと、背部から内視鏡を付けた管、PEDでは約8㎜、MEDでは約16㎜の大きさの物を挿入し、筋肉など軟部組織を骨から剥離せずに、内視鏡にてヘルニア部分を確認し、切除します。この手術ですと、筋肉のダメージが少なく早期社会復帰が可能です。

椎間板ヘルニアでのMED

Q. 腰椎脊柱管狭窄症ではどのような方法が採られるのですか?

A. 脊柱管狭窄症は靭帯の肥厚、椎間板の突出などで脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫され、腰の痛みや脚のしびれなどの症状を起こすものです。手術の方法は2つあります。まずトンネルの幅を広げて圧迫を取る手術では、やはり背中から小さな傷で内視鏡を入れ、圧迫の原因となっているものを除去します。内視鏡に準ずるものとして顕微鏡で術野を拡大しながら行う方法もあります。そしてもうひとつの方法は、背骨に不安定性のある場合に選択され、同じような場所から骨を詰めたケージと呼ばれる人工物を入れ、スクリューで固定します。多少侵襲はありますが、筋肉をはがさず、スクリューを経皮的なごく微細な傷で入れるなどの工夫で低侵襲化が図れます。

低侵襲化

Q. よくわかりました。ところで先生が低侵襲を追求されるきっかけや思いはどういうことだったのでしょうか?

A. 師事した先生や尊敬する先生方のお考えを聞いているうちに、低侵襲を追求してみたいと思いました。私は2002年頃から内視鏡を使った手術に取り組み始めましたのですが、その頃、スポーツ選手は椎間板ヘルニアの手術をしたら復帰は難しいとされていました。薬もドーピングの関係で安易に使えないから、マッサージや鍼などに通う必要があり、かなり苦労されていたのです。スポーツ選手は筋肉が大切ですし、なるべく早く復帰させてあげることができないだろうかと強く思ったのです。

Q. 最後に、先生が治療される上で大切にされていることをお聞かせください。

A. ご高齢の患者さんを自分の家族と思って、また患者さんの生活環境に思いを図って、治療に向き合っています。そして患者さんの困っておられることにしっかりと耳を傾けること。同じ腰部脊柱管狭窄症でも症状も違えば術後に求められることも違います。ですから、手術の方法やその後の患者さんの思われる生活のことなどをきちんとお話ししながら、治療を進めていきたいと考えています。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

原 淳 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2018.7.27

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!