先生があなたに伝えたいこと / 【松村 浩平】早期に股関節の機能を回復でき、術後の脱臼を抑制することができる新しい手術手技を取り入れています。治療の選択肢を増やすためには、痛みを我慢せず、早めに診察を受けることが重要です。

先生があなたに伝えたいこと

【松村 浩平】早期に股関節の機能を回復でき、術後の脱臼を抑制することができる新しい手術手技を取り入れています。治療の選択肢を増やすためには、痛みを我慢せず、早めに診察を受けることが重要です。

社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院 松村 浩平 先生

社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院
まつむら こうへい
松村 浩平 先生
専門:股関節

松村先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 いちばん関心を持っているのは、現在手掛けている最新の手術手技のことです。これまでより早い回復が期待できるので、多くの方にそのメリットを知ってもらいたいです。

2.休日には何をして過ごしますか?
 おもにトレーニングや歯の治療など自分自身のメンテナンスを行っています。出かけるときは温泉施設によく行きます。新陳代謝が良くなって免疫力が高まったせいか、風邪をひきにくくなりました。

先生からのメッセージ

早期に股関節の機能を回復でき、術後の脱臼を抑制することができる新しい手術手技を取り入れています。治療の選択肢を増やすためには、痛みを我慢せず、早めに診察を受けることが重要です。

股関節Q. 股関節はどんな構造になっていますか?

A. 股関節は、骨盤と大腿骨(だいたいこつ)から成り立っていて、寛骨臼(かんこつきゅう)という骨盤にある受け皿に大腿骨の付け根である大腿骨頭(だいたいこっとう)がはまっています。股関節は球関節で、自由に脚を動かせる構造になっています。
大腿骨の上部には大転子部(だいてんしぶ)と呼ばれる突起があり、中殿筋(ちゅうでんきん)などの筋肉が層になって付着しています。これらの外転筋群(がいてんきんぐん)が、股関節を動かすために重要な役割を果たしています。

外転筋群

Q. 股関節の代表的な疾患を教えてください。

A. 最も多く見られるのは、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。主な症状は疼痛(とうつう)で、中には痛みで歩行ができなくなる方もいます。変形性股関節症には一次性と二次性のものがあり、老化によって起こる一次性に対し、二次性は大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)や大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)が引き金となります。特に当院は、転倒などによって大腿骨頸部や大転子部を骨折し来院される高齢の方が少なくありません。これらの骨折は、通常は適切な処置をすれば治癒するのですが、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などで骨が弱っている場合などは、変形性股関節症に進行するケースもあります。

変形性股関節症

社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院 松村 浩平 先生Q. 変形性股関節症の治療はどのようなものになりますか?

A. まずは保存的治療として内服薬で痛みを取り除き、股関節のストレッチを行います。それに加えて重要なのが歩くことです。無重力の中にいる宇宙飛行士の骨が弱まっていくのと同じように、体重をかけて歩かなければ骨は衰える一方です。痛みがあって寝てばかりだと体重がかからないので、骨が弱まり、さらに歩けなくなるという悪循環に陥りがちです。それを防ぐために、まずは薬で除痛するのです。合わせて骨粗鬆症の検査を行い、問題があればその治療も並行して改善をはかっていきます。それでも痛みが続いて動かせない場合は、手術を検討することになります。

Q. どんな手術ですか?

A. 傷んだ股関節の骨頭部分だけを人工物に置き換える人工骨頭置換術(じんこうこっとうちかんじゅつ:BHA)と、骨頭と寛骨臼の両方を人工物に置き換える人工股関節全置換術(じんこうこかんせつぜんちかんじゅつ:THA)の2種類があります。変形性股関節症の場合はTHA、大腿骨頸部骨折の場合はBHAが適応となることが多いです。私は、できるだけ侵襲(しんしゅう:身体へのダメージ)の少ない手技で手術を行っています。

人工骨頭置換術の例

人工骨頭置換術の例

人工股関節全置換術の例

人工股関節全置換術の例

Q. それはどんな手術手技なのですか?

A. 皮膚を切開して股関節に至るには、さまざまなアプローチ(進入法)があります。従来からある一般的な後方からのアプローチだと筋肉を切らなければならないため、疼痛や脱臼の可能性があります。そこで最近では、筋間アプローチといって筋肉を切らずに筋肉と筋肉の間から進入する、前方や側方からのアプローチを取り入れる病院も増えてきました。
一方で、私が行っているのは上方アプローチ(SA)といって、皮膚を7センチ程度切って、上方から中臀筋の間、梨状筋(りじょうきん)の間を通って関節包に達します。筋肉をまったく傷つけることなく股関節に到達できるうえ、ほかのアプローチと違って術中に脱臼させる必要もありません。そのため術後、早く立ち上がることができ、自然な歩き方を取り戻すことができるうえ、脱臼の心配も少ないのがメリットです。
患者さんの中には認知症の方や介護施設を利用されている方もおられるので、術後に脱臼しないよう注意して生活することが難しい場合もあります。今後、高齢者人口は増える一方なので、ますます脱臼を回避できる手術手技を行うことが重要だと考えています。

上方アプローチ(SA)

Q. 上方アプローチは最新の手術手技なのですか?

A. 国内で行われるようになったのは比較的最近で、この手技を取り入れている病院はまだ全国でも10%に満たないです。一般的にBHAの手術の所要時間は1時間~1時間半ですが、この手技だと45分程度で済みます。筋肉を切らないので閉創する時間が不要となり、短時間で手術を終えられるのです。

理学療法士 大西 邦博さんQ. ほかのアプローチと比べて、術後のリハビリにも違いはありますか?

A. まだ統計をとるまでには至っていませんが、現在リサーチ中なのでリハビリ担当の大西邦博からご説明します。

大西先生:術後4日目で比較すると、上方アプローチで手術をされた患者さんの方が膝を伸ばす筋力が向上しやすく、他のアプローチで手術をされた患者さんよりも立ち上がったり歩いたりなどの基本動作の獲得が早期にできています。
一般的にリハビリは、術後翌日からバイタルサイン(血圧や脈拍など)を確認しながら立ったり座ったりの訓練から始め、歩行練習を行い、2~3日目からズボンを履く動作などを練習していきます。多くの患者さんは「脱臼するかもしれない」という恐怖心を抱えておられ、動きがぎこちなくなりがちです。しかし、上方アプローチなら脱臼のリスクが少ないため、不安なく動かせるようです。

社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院 松村 浩平 先生 理学療法士 大西 邦博さん松村先生:今はまだ主観的なことしかいえませんが、印象としてはメリットが多いと感じています。術後の回診でも「痛みがない」とおっしゃられる患者さんが多く、とても嬉しいです。手術創の痛みは多少あるかもしれませんが、筋肉を切っていないので1週間程度で創は治ります。さらに、抜糸が不要な縫合をしているので、患者さんの身体的な負担は少なく、今後は入院期間も短縮していけるのではないかと思っています。

大西先生:上方アプローチの場合は出血が少ないので、術後にドレーン(体内に溜まったうみや血液などを排出する管)が不要な点もメリットです。リハビリ中にドレーンを付けていると、それが抜けないようにどうしても動きが慎重になります。万一抜けてしまうとドクターによる処置が必要ですから。しかし、ドレーンがなければ動きやすく、スムーズにリハビリが進められます。

Q. 大西先生、ありがとうございました。では松村先生、人工股関節そのものについても教えてください。

A. 手技が進歩しているのと同様、人工股関節自体も進歩していて、大腿骨の中に挿入するステムと呼ばれる部分も以前のものよりも短くなっています。骨の中は骨髄(こつずい)という造血組織があり、骨を削ると出血します。ステムは大腿骨を削って入れ込むため、長さがあるとそれだけ深く骨を削らなければならず出血が多くなります。短いステムだと出血が少なく、患者さんへの負担が抑えられます。さらに、現在はステムの表面加工技術の向上によって人工股関節の固定性も高まっています。

社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院 松村 浩平 先生Q. 手術には合併症の不安もありますよね?

A. たとえば、大腿骨頸部骨折の手術は高齢の方に多いので、寝ている状態が長く続くことで誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こしたり、臀部に褥瘡(じょくそう:床ずれ)ができたりする場合もあります。また、どんな手術であっても感染症は起こりえますが、手術時間が長いほど感染率は高まるので、手術時間が短い上方アプローチならそれを回避できる可能性が高くなります。さらに脱臼は、股関節の手術において特徴的な合併症といえますが、上方アプローチでは筋肉が温存されるためほぼゼロといえます。深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)に関しても、早期離床ができる手技を取り入れることで予防することができると思います。

Q. 手術手技によって積極的に合併症を防げるのですね。先生が治療において心がけておられることは何ですか?

A. 人にとって痛みというのは一番辛いものです。そのため、まずは内服治療でどこまで痛みが抑えられるかを重視しています。一人ひとり痛みの感じ方は違うのでじっくりとお聞きし、あらゆる治療薬の選択肢を検討するようにしています。
また、特に高齢の方は痛みを我慢されて受診を先延ばしにされる方もおられますが、痛みのある部分をかばうことで別の場所に負担がかかり、そこの骨が変形していく可能性もあります。病状が進めばより負担の大きな手術になってきますので、できるだけ早めに受診していただきたいです。

Q. ありがとうございました。では最後に、先生が医師を志された理由をお聞かせください。

社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院 松村 浩平 先生A. 小学生の時、病気をした際に頭に包帯を巻かれお風呂にも入れない状態が続き、精神的に参っていました。病気がなかなか治らない状態が続き、別の病院を受診したところ、そこの先生が頭に包帯を巻かれた私をみて「かわいそうに」といってすぐに包帯を外してくれました。すると病気がすぐに治ったのをよく覚えています。
「病は気から」といいますが、私の気持ちに寄り添ってくれたこの先生に憧れ、医師という職業を知りました。その頃からこの先生のように患者さんの気持ちに寄り添う医師になりたいと思いはじめました。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

松村 浩平 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2019.12.23

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!