先生があなたに伝えたいこと / 【佐藤 隆三】メスを握ったときが治療のスタートですが、長きにわたって患者さんを見守り続けることも我々の大切な仕事です。【角南 浩史】人工股関節にした患者さんから「この前、旅行に行けたんですよ」という声を聞くと、とてもうれしくなります。

先生があなたに伝えたいこと

【佐藤 隆三】メスを握ったときが治療のスタートですが、長きにわたって患者さんを見守り続けることも我々の大切な仕事です。【角南 浩史】人工股関節にした患者さんから「この前、旅行に行けたんですよ」という声を聞くと、とてもうれしくなります。

竜操整形外科病院 佐藤 隆三 先生

竜操整形外科病院
さとう りゅうぞう
佐藤 隆三 先生
専門:股関節

佐藤先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 自分自身の老化ですかね(笑)。だんだんと痛みを感じる部位が増えてきました。腰とか。

2.休日には何をして過ごしますか?
 ロードバイク系の自転車で2〜3時間走っています。以前は学生時代から続けていたヨットをやっていましたが、最近は一人で気軽にできるスポーツをしていますね。

竜操整形外科病院 角南 浩史 先生

竜操整形外科病院
すなみ ひろし
角南 浩史 先生
専門:股関節

角南先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 セラミック摺動面を使用した人工股関節をもっと広めたいですね。陶器であるがために、医療の現場でも「割れるのでは?」という固定観念が根強いのですが、現在はほぼその心配がないと考えています。患者さんにとって優れた人工股関節素材だと考えています。

2.休日には何をして過ごしますか?
 もっぱら愛犬と戯れています。ヨークシャーテリアのメスを飼っていて、最近子犬が誕生したんですよ。もともと妻が「飼おう」といい出してわが家にやってきたのですが、いまでは私のほうが夢中です。

先生からのメッセージ

メスを握ったときが治療のスタートですが、長きにわたって患者さんを見守り続けることも我々の大切な仕事です。(佐藤先生)
人工股関節にした患者さんから「この前、旅行に行けたんですよ」という声を聞くと、とてもうれしくなります。(角南先生)

股関節のしくみQ. そもそも股関節とは、どのような機能を持った関節なのでしょうか?

佐藤先生:足のつけ根にある、大腿骨と骨盤をつなぐ部分です。ボールのような形をした大腿骨頭(だいたいこっとう)と、その受け皿である骨盤側の臼蓋(きゅうがい)によって構成されています。
立ち座りや歩行を行う上で非常に重要な部位なので、何らかの異常によって、大腿骨頭が滑らかな球形からゴツゴツしたデコボコ状に変形すると、激しい痛みを伴ったり、脚の可動域(かどういき:関節を動かすことができる角度)が狭まるなど、生活に支障が出ます。

Q. いわゆる、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)ですね。

FAI角南先生:はい。日本の場合、高齢の女性に多く見られます。年齢を重ねるに従って変形が少しずつ進行し、だんだんと痛みが増してきます。ほとんどの方は、立ったり座ったりしたときに股関節に痛みを感じて受診されますが、動くのもつらいほど痛くなってから来院される方もいます。

佐藤先生:変形性股関節症以外にも「大腿臼蓋インピンジメント(FAI:エフエーアイ)」という疾患があります。大腿骨と臼蓋の形状異常が原因で起こります。MRIによって画像ではっきり確認できるようになったので、この病気が発見されることも多くなりました。ですが、当院の患者さんに最も多いのは、やはり変形性股関節症ですね。

Q. 変形性股関節症になると、手術したほうが良いのでしょうか?

竜操整形外科病院 佐藤 隆三 先生佐藤先生:劇的に症状が改善するのは、手術です。変形性股関節症の治療には、大きく三つがあります。保存療法薬物療法、手術です。保存療法とは、股関節まわりの筋肉を鍛える運動やストレッチによって、股関節にかかる負担を減らすやり方です。薬物療法は、鎮痛剤による痛み止めが主です。ヒアルロン酸やステロイドを注射する方法もありますが、その効き目は大きく期待できません。

角南先生:痛みを取り除き、生活の質(QOL)を高めるのは、やはり手術でしょうね。変形した関節を人工股関節に取り替える「人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)」によって、症状は見違えるほど改善されます。
また、MIS(エムアイエス:最小侵襲手術)でなるべく筋肉を傷つけないような手術も、症例によっては可能です。MISであれば、術後の痛みは軽減され、筋力も温存できるので、早期の歩行訓練に有利です。

Q. 手術を選択する判断の基準は、どのようなものでしょうか?

竜操整形外科病院 角南 浩史 先生角南先生:日本整形外科学会の股関節機能評価基準によって判断しています。症状、日常生活への影響、脚の可動域などを点数化しており、総合点が100点満点中50点前後の方には、「そろそろ人工関節を」とアドバイスしています。このレベルになると、支えがないと立ち仕事ができないなど、日常生活に支障が出始めています。
また、点数が70点だとしても、普段の生活が困難であれば手術をお勧めすることがあります。

Q. いよいよ手術となったら、やはり不安があります。そもそも、人工股関節にはどんなメリットがあるのでしょうか?

佐藤先生:何といっても、痛みが取れることです。人工股関節にすると、ほとんどの患者さんで、あれほど激しかった痛みが嘘のようになくなります。例えば、痛みのせいで台所の立ち仕事ができなかった、旅行にも出られなかったという人が、手術によって、はつらつとした生活を取り戻せます。趣味程度であれば、テニスやジョギングといった運動もできるようになります。病気のときは中断していた人生の楽しみを、再び味わっていただくことができるのです。

角南先生:そうですね。人工股関節にした患者さんから「この前、旅行に行けたんですよ」という声を聞くと、こちらもとてもうれしくなります。

Q. 人工股関節には種類があるのですか?

佐藤先生:はい。「接着方法の違い」と「素材の違い」に大別されます。まず「接着方法の違い」ですが、大きくは「骨セメント型」「ノンセメント型」に分かれます。骨セメント型は、大腿骨頭の代わりとなる「インプラント」を大腿骨側に固定するとき、骨セメントを注入して接着する方法です。骨頭の受け皿となる臼蓋側にもセメントを注入し、軟骨の役割をするポリエチレンを入れます。一方、ノンセメント型は、インプラントに特殊加工が施してあり、そこに自分の骨が入り込むような構造になっています。骨セメントを使わないので、ノンセメントと呼ばれています。当院では、8:2の割合で、ノンセメント型を多く採用しています。

ノンセメント型の人工股関節の設置方法

骨と接する部分にざらざらした特殊加工を施し、そこに新しい骨が入り込むことで固着する

Q. なぜノンセメント型を多く採用しているのですか?

角南先生:セメント型が悪いわけではないのですが、骨セメントを使わなくて済むなら、そのほうが患者さんの体にも良いのではないでしょうか。症例によってはセメント型を選択せざるを得ない場合もありますが、不必要なものはなるべく使用しないほうが良いというのが、私の考え方です。

Q. 人工股関節も進歩しているのですね。

竜操整形外科病院 角南 浩史 先生角南先生:おっしゃる通りです。さきほど、人工股関節には「素材の違い」があるといいましたが、特に摺動面(しゅうどうめん:人工関節の骨頭ボールとライナーがこすれ合う面)に、従来の金属製だけでなくセラミック製のものも登場しています。セラミックは、簡単にいえば陶器。体へのなじみが良く、摩耗にも強いという特性があります。金属摺動面の場合は、摩耗粉(まもうふん)が出やすかったり、金属同士が化学反応をしたりして不具合が生じる可能性がありますが、セラミックならその心配が軽減されます。臨床成績も良好なので、私はセラミック製の摺動面を使用するようにしています。
人工股関節の耐用年数も上がっています。一般に10〜20年といわれていますが、学会での発表の中には「30〜40年は長保ちする」とおっしゃる先生もいるほどです。

佐藤先生:ずっと以前は、臼蓋側に入れるポリエチレンが今ほど高品質ではなかったため、長年使っていると摩耗が起き、その摩耗粉が自分の骨を溶かしてゆるみが生じる、というケースが発生していました。でも今は品質が格段に改善され、セメント型、ノンセメント型のいずれであっても十分な治療成績が上がっています。

Q. ところで、入院期間はどのくらいでしょう。しばらくはベッドで安静にしていなければならないのですか?

竜操整形外科病院 佐藤 隆三 先生佐藤先生:入院期間はおよそ1か月です。病院によっては2週間以内で退院となるケースもあるようですが、あまりに退院が早すぎると、まだ痛みが残っていたり、普段通りの暮らしに戻して良いのか迷ったりと、自宅に帰ってから困られることもあると思います。むしろ、入院期間中にリハビリをしっかり行い、術後の痛みをすっかり取り除いてから自宅に帰っていただきたい、と考えています。
私たちのモットーは、手術をしたあとも患者さんをサポートし続ける「トータルケア」を提供することです。手術したらそれで終わり、ではなく、リハビリまで含めた回復医療も重要だと思っています。

角南先生:リハビリでは、歩行訓練、筋力訓練などを手術が終わった翌日から開始します。以前は「ノンセメント型で手術すると、足を地につけるようになるまで長期間かかる」といわれていましたが、医療の進歩によって、今では次の日から歩けますよ。

佐藤先生:それに、ベッドで安静にしているより、体を動かしたほうが良いんです。動かさないことで血管内に血栓ができ、それが肺の動脈に詰まる「静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう)」が起こる可能性があるからです。早期にリハビリを開始したほうが、それだけ回復も早まりますしね。

竜操整形外科病院 佐藤 隆三 先生、竜操整形外科病院 角南 浩史 先生Q. 股関節疾患の治療に当たって、座右の銘にされていることがありましたら教えてください。

角南先生:とにかく、安全に手術を終わらせることですね。そのことに集中しています。

佐藤先生:私は「メスを入れたときが治療のスタート」だと思っています。手術に全力を尽くすのはもちろんですが、患者さんが退院したあと、外来で経過を見守り続けるのも我々の大切な仕事。患者さんが一生を終えられるとき「あのとき手術をして本当に良かった」と思ってくださることが、私たちの最大の喜びです。

取材日:2015.2.16

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!