先生があなたに伝えたいこと
【安東 慶治】整形外科は患者さんが最終的に手術となっても、ほとんど前よりも良くなって帰られる、笑顔になれるということに、きっとやりがいがあるはずだと思って整形外科医を志しました。そして実際にその通りでした。
宇多野病院
あんどう けいじ
安東 慶治 先生
専門:膝関節
安東先生の一面
1.最近気になることは何ですか?
50歳を過ぎて体力が少し落ちてきたかなと。いつも患者さんにいっていることを自らにも課さなければと考え、スポーツクラブに通い始めました(笑)。
2.休日には何をして過ごしますか?
スポーツクラブで汗を流しています。映画鑑賞や読書でゆっくり過ごすことも多いです。
Q. 変形性膝関節症は患者さんの数がとても多いそうですね。この疾患の原因は何なのでしょうか?
A. 老化とともに起こる「ヒアルロン酸の減少」と「筋力の低下」が主な原因ではないかと考えています。もちろんそればかりではありませんが、変形性膝関節症は加齢で発症する割合が高いのです。ヒアルロン酸は潤滑油の役割をしますので、これが減少し筋力が衰えれば、当然、膝にかかる衝撃が大きくなり、膝を曲げたり伸ばしたりするときの摩擦力も大きくなります。特に摩擦力が大きいと関節の中が無理に引っ張られるような形になり、関節を覆う関節包が炎症を起こして痛みが出やすくなります。また衝撃や摩擦力が大きくなることで半月板が傷みやすくなり、軟骨もすり減ってきて、関節の変形が始まります。半月板が大きく切れてしまうと、そこに角ができて軟骨をどんどん削っていくという場合もあります。さらに、軟骨が削られる際には浮遊物が発生するので、それを溶かそうとして関節液がたくさん出てきて水が溜まります。
ほかにも半月板損傷や靭帯断裂などの外傷が原因になる患者さんもいらっしゃいます。膝を酷使するようなスポーツ選手、重い物を持って長時間働かれるような方、農家の方、日本人特有の内反膝、いわゆるO脚の方は変形性膝関節症になりやすいといえるでしょう。
Q. O脚の方はどうして変形性膝関節症になりやすいのですか?
A. 膝関節は内側と外側に分かれています。O脚の場合は関節の内側にかたよって体重がかかりますので、半月板や軟骨が傷みやすく、内側だけ変形することがあるんです。
Q. どうして日本人にO脚が多いのでしょうか?
A. 確かなことはわかりませんが、正座など日本特有の生活様式が、少しは影響しているのではないでしょうか。アジア人というより日本人に多い傾向があります。
Q. 変形性膝関節症を予防することは難しいのでしょうか?
A. そうですね、長い時間をかけて徐々に進行しますので、短期間に何か対策をしても有効とはいえません。ただリスクを下げたり進行を遅らせたりという意味では、減量、筋力トレーニング、仕事やスポーツなどでの膝の疲れを残さないようにする、血行を良くするため温めたりするといったようなことが推奨されています。
Q. わかりました。では治療法についてお聞きします。手術以外の選択肢もあるのでしょうか?
A. 初期ですと、水が溜まっている場合は、浮遊している異物ごと水を抜きます。そして保存療法として、ヒアルロン酸の注射によって膝関節のクッション性を改善し、痛みや炎症を抑えることです。ヒアルロン酸注射の最初の1ヶ月は1週間ごと、その後は2週間ごと、様子をみながら1ヶ月、2ヶ月と間隔を空けて継続します。痛みが取れれば、ウォーキングや水中歩行、自転車など生活の中での筋力トレーニングをお勧めしています。こうして最終的には注射しなくても済むようになった方もおられます。ただし、老化が進むとまったく打たなくて良いという状態にまでなるのは難しいです。それでも中には、ヒアルロン酸の注射を継続して15年ほど進行を抑えることのできている方もいますし、人工関節にする時期を先に延ばすという意味でも有効だと考えています。年齢によっては一生保存療法で大丈夫なケースもあります。
Q. 保存療法で改善がみられない場合は?
A. 手術になります。炎症があり、半月板や軟骨の変性もあって、痛みや変形がさほど強くないときは、関節鏡視下手術で変性した部分の切除などを行います。明らかに変形が進んでいて痛みも強ければ、人工膝関節手術の適応だと考えます。
Q. 人工膝関節手術には種類があるのですか?
A. 膝関節の全部を換える人工膝関節全置換術(じんこうひざかんせつぜんちかんじゅつ)と、主に内側だけを換える人工膝関節単顆置換術(じんこうひざかんせつたんかちかんじゅつ)があります。
ただし、私は単顆置換術はしていません。なぜかといえば、人工膝関節は正確に設置することはもちろん、大腿骨と脛骨のつながりや膝の傾きなど脚全体のアライメント(適切な角度)を調整することが重要だからです。体重が膝の中心にのって、まっすぐに立てて歩け、膝を正常に曲げ伸ばしできるよう噛み合わせを良くすることが必要です。ところが片側だけの手術ですとバランスが取りにくいですから、全置換で全体をきちんと整えることが良いのではないかと考えているのです。これについてはもちろん、施設や先生によって、いろいろなご意見があります。
Q. さまざまなご判断から全置換術を採用されているのですね。この人工膝関節全置換術の手術手技は、やはり進歩しているのでしょうか?
A. はい。たとえば、皮膚切開はもちろん筋肉を極力切らない「MIS(エムアイエス:最小侵襲術)」があり、単顆置換術も全置換術も侵襲の程度がほとんど変わらないところまできています。筋肉をなるべく切らないことで術後の痛みが少なくリハビリをスムーズに進められますし、かなり高齢の方にも手術ができるようになりました。また手術手技の進化で大きいのは、コンピュータによる術前計画が可能になったことです。患者さん一人ひとりのCT画像を取り込み、三次元で再構築された画面で、「どこをどう骨切りするか」「どういう人工関節をどの位置や角度で設置するか」などについて綿密に計画します。それを手術で再現することで精度がさらに増しています。
Q. 手術手技の進化は人工膝関節の耐用年数にも良い影響を与えていそうですね。
A. そうですね。患者さんの活動性や術前の状態などによって条件が違うので一概にはいえませんが、人工膝関節自体も素材やデザイン面が進化しており、20年は保つだろうと思います。
Q. 手術時間はどれくらいですか?
A. 当院では1時間半から2時間ですね。早いに越したことはないのですが、それで精度が落ちては本末転倒ですので、精度を高くすることを第一に、患者さんの体への負担を考えながら2時間以内で終えるということを基本にしています。
Q. 合併症についても心配ですが...。
A. まず出血ですが、いろいろな止血法を用いています。術中は止血帯を使い、局所に止血剤を注入、術前にもやはり止血のためにトラネキサム酸(止血剤)を経口投与します。これでかなり出血を抑えられるようになりましたので、輸血も術前の自己血の貯血も基本的には行っていません。またガイドラインに沿った血栓予防は当然のこと、感染に関しても人工関節専用のクリーンルームで、万全の態勢で手術を行っています。感染についてはご本人の体力も必要ですので、手術前からなるべく体力維持に努めていただきたいですね。手術のあとは痛みも取れますので、よく歩くなどして体力と筋力をしっかりつけていただくことが大切です。傷や虫歯などの手当ても早めにして、菌が入らないようご自身でも気を付けていただくことが大事です。
Q. 少し安心しました。それでも手術には不安を訴えられる患者さんもいらっしゃるのではないですか?
A. ええ、そうですね。ですからじっくりと説明をさせていただきますし、加えて患者さんに「手引書」をお渡しするようにしているんです。どういう方に人工膝関節が有効なのか、どういう風に人工膝関節にするのかなど、少しでも安心して手術に臨んでいただけるために作成したものです。不安で手術を先延ばしにされるのはあまり良くありません。人工膝関節手術に手遅れはないといわれることもあるようですが、私は手遅れになることもあると考えています。
Q. 手遅れとは?
A. たとえば、筋力が落ちて立って歩けなくなった状態では、人工膝関節にしたとしてもちゃんと歩けるところまで回復するのは難しいですし、認知症が進んでしまうと、手術後に痛いからと動かさなかったり、逆に決められたことを守れずに無茶されたりということがあり、手術をお断りせざるを得ないこともあります。ですから筋力が保たれていて歩けるうちに、そして高齢の方には認知症になる前に手術をしていただきたいわけです。また、歩けるということは認知症の発症を防ぐことにもつながります。
Q. 手術のタイミングを逃さないことも大事なのですね。
A. そうなんです。痛みが強くなって手術を考えられる患者さんも多いのですが、たとえ痛みがそんなになくても変形が強ければ、早めの手術をお勧めしたいと思います。
Q. ではリハビリについて、先生のお考えなどをお聞かせください。
A. 私は、リハビリ目標を「可動域(かどういき:関節を動かすことができる角度)100度以上」「階段昇降ができる」ことに定めています。みなさんが完全に目標を達成できるわけではありませんが、そこを目安にして頑張ってもらい、ある程度しっかりと歩けて安心して生活できるレベルになってから退院していただいています。手術翌日から立ったり膝を曲げたりする訓練を始め、その方に合わせたペースで、目標に向かって歩行訓練などを行います。1日でも早く帰宅していただけるようリハビリを進めますが、入院期間は早い方で2週間から3週間、時間のかかる方で1か月半くらいです。
Q. 目標に向かって各自のペースでリハビリできるのは良いですね。ところで難病の患者さんにも人工膝関節手術をされているそうですね。
A. はい。たとえばパーキンソン病の患者さんなどがいらっしゃいます。他施設では敬遠されがちですが、まだ歩ける、治療がうまくいっている、そういう患者さんは人工膝関節の適応になると考え、受け入れをしています。痛くて動けないよりも痛みなく動ける方が、他の治療にもプラスになると思います。
Q. ありがとうございました。最後に、先生が整形外科医を選ばれた理由を教えてください。
A. 整形外科は患者さんが最終的に手術となっても、ほとんど前よりも良くなって帰られる、笑顔になれるということに、きっとやりがいがあるはずだと思って整形外科医を志しました。そして実際にその通りでした。特に人工膝関節は元気で長生きしていただくための手術ですので、前向きに捉えていただければと思います。
Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。
取材日:2015.8.6
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
整形外科は患者さんが最終的に手術となっても、ほとんど前よりも良くなって帰られる、笑顔になれるということに、きっとやりがいがあるはずだと思って整形外科医を志しました。そして実際にその通りでした。