先生があなたに伝えたいこと / 【酒井 翼】脊柱菅狭窄症や圧迫骨折が起きると生活の質が下がり人生が辛いものになってしまいます。適切な時期に対応すれば、体の負担の少ない「低侵襲手術」で生活の質を改善させ、健康寿命を延ばすことができます。

先生があなたに伝えたいこと

【酒井 翼】脊柱菅狭窄症や圧迫骨折が起きると生活の質が下がり人生が辛いものになってしまいます。適切な時期に対応すれば、体の負担の少ない「低侵襲手術」で生活の質を改善させ、健康寿命を延ばすことができます。

社会医療法人 青洲会 福岡青洲会病院 脊椎外科部長・脊椎センター長 酒井 翼 先生

社会医療法人 青洲会 福岡青洲会病院
脊椎外科部長・脊椎センター長

さかい つばさ
酒井 翼 先生
専門:脊椎脊髄

酒井先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 子どもたちの成長が日々の活力となっています。彼らが頑張っているのを見ると私も頑張ろうという気持ちになりますし、これからも一緒にいる時間をなるべく増やしてあげたいと思っています。

2.休日には何をして過ごしますか?
 日々の通勤や子どもの習い事の送迎を兼ねてジョギングをしています。フルマラソンにも出ますが、物足りないので100kmマラソンにも出場しています。走っているときは誰にも邪魔されない自分だけの時間で、仕事や子育てについて色々考えるのが好きです。

先生からのメッセージ

脊柱菅狭窄症や圧迫骨折が起きると生活の質が下がり人生が辛いものになってしまいます。適切な時期に対応すれば、体の負担の少ない「低侵襲手術」で生活の質を改善させ、健康寿命を延ばすことができます。

このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。

社会医療法人 青洲会 福岡青洲会病院 脊椎外科部長・脊椎センター長 酒井 翼 先生Q. 今回は高齢者の脊椎疾患についてお伺いしたいと思います。脊椎の代表的な疾患にはどのようなものがあるのでしょうか?

A. 高齢者の方に多い脊椎疾患には、加齢によっておこる変性疾患や、圧迫骨折などの外傷性疾患、ばい菌、膠原病などの炎症性疾患、がんの脊椎転移などがあります。とくに多いのは、加齢で神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなって下肢のしびれや痛みが起こる脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)です。圧迫骨折は主に骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が原因で起こり、女性に多く、転ばなくても折れる場合があります。

Q. 脊柱管狭窄症と圧迫骨折の症状について詳しく教えてください。

A. まず、脊柱管狭窄症ですが、加齢と共に脊椎という骨や、それをつなぐ椎間板や靭帯の機能が低下するとグラつくようになり、それを補おうとして骨の棘ができたり、靭帯が分厚くなったりします。神経の通り道でその変化が起きると、立っていたり、歩いたりするときに神経への圧迫が強くなり、時間とともにお尻や足のしびれ、痛みがひどくなり、休みながらでないと歩けない間欠跛行(かんけつはこう)という症状があらわれます。さらに進行すれば、麻痺や排便・排尿がうまくコントロールできなくなる膀胱直腸障害が起こります。

正常な脊椎の断面図 脊柱管狭窄症の断面図

次に、圧迫骨折ですが、骨粗鬆症が原因となることが多く、尻もちや重いものを持ったとき、最近では老老介護で骨折する方も増えています。転ばなくても折れるということに注意が必要です。また、骨折した方の3人に2人は痛みが出ないといわれているので、「いつの間にか骨折」と呼ばれることもありますが、全く動けないくらい痛いこともあります。痛みは折れた箇所よりもやや下のお尻周辺に起こることが多く、寝返りや起き上がり、立ち上がりで痛みが増強します。じっとしていたり、立ってしまえば痛くないことが多いため歩けるから折れていないということにはなりません。骨粗鬆症が原因の骨折は、骨折の治療だけでなく、骨粗鬆症の治療も同時に始める必要があります。

Q. 圧迫骨折は、早い段階で治療すれば変形を食い止めることはできますか?

A. 圧迫骨折は骨折の初期治療を誤ると骨が潰れて麻痺が起きたり、新たな骨折や腰曲がり(後弯)を引き起こしてしまいます。そのため早期治療、早期対処が何より大切で、適正な時期に的確に対応すれば変形を食い止めることができます。

社会医療法人 青洲会 福岡青洲会病院 脊椎外科部長・脊椎センター長 酒井 翼 先生Q."いつの間にか骨折"を防ぐために、注意すべき兆候はありますか?

A. 骨粗鬆症で骨が脆くなると、非常に弱い力で折れるので、自覚がないことも多く、骨が潰れて治ってしまうのが"いつの間にか骨折"の特徴です。壁に背中を当ててくっつかない、最近、身長が急に縮んだと感じたときには骨折を起こしている可能性もあるので注意すべきです。自治体の骨粗鬆症の健診を受診するのも良いでしょう。

Q. 診断はどのようにして行われるのでしょうか?

A. 脊柱菅狭窄症に関しては、まずレントゲンで背骨の並び方、グラつきの程度をチェックします。お尻から下のしびれや痛みなどの神経症状がある場合はMRI検査を行うことで診断を確定させます。ペースメーカーなどが入っている方はMRIがとれないことがあるので脊髄造影検査、CT検査で診断をつけます。
圧迫骨折に関しても、まずはレントゲンやCTをとりますが、初期には骨折がわからないこともあるのでMRIで診断をつけることが推奨されます。

Q. それらの疾患の治療方法を教えてください。

A. 脊柱管狭窄症で、お尻や足のしびれや痛みがあり、生活に支障が出るようであれば治療を開始します。必要に応じて消炎鎮痛剤や痛み止めなどの薬物治療とリハビリテーションや各種ブロック注射、点滴治療を行います。これらの治療で効果が得られなかった場合には手術を検討します。
圧迫骨折については、動けないくらい痛い場合は、入院の上、骨粗鬆症の治療も行いながら硬いコルセットを作成します。体力の低下を防ぐためになるべく早い段階で起立歩行訓練などのリハビリテーションを開始し、痛みが改善していくかどうかをみていきます。当院では、圧迫骨折の患者さんが毎日のように運ばれてきますが、10日経っても動きはじめの痛みが半分にならない場合は、入院が長引き、体力も落ちてしまうため、早めに手術することを勧めています。

コルセット

社会医療法人 青洲会 福岡青洲会病院 脊椎外科部長・脊椎センター長 酒井 翼 先生Q. 先生が手術を勧める場合に、症状以外に考慮されることはありますか?

A. まずは本人の従来の生活への復帰と健康寿命を延ばすことを第一に考えています。いまは内視鏡や経皮的手術といった小さい切開で体への負担を減らす低侵襲(ていしんしゅう)手術が普及してきています。特に身の回りのことがだいたい自分でできる方には、健康寿命を延ばすことが期待できるので積極的に手術をお勧めしています。

Q. 手術方法についてくわしく教えてください。

A. 脊柱管狭窄症の治療には、骨を削って神経の通りを広げる除圧術と、変形やグラつきを矯正して安定させるインプラントを用いた固定術があり、これらを組み合わせて行うこともあります。この作業を内視鏡でおこなったり、以前よりもかなり小さい傷でおこなったりする施設も増えています。当院もこのような方法で手術を行っています。

固定術の例

圧迫骨折については治りが悪い場合に、皮膚を5mm程度2箇所切開し、骨折部位に医療用骨セメントを注入するBKP(経皮的椎体形成術:バルーンカイフォプラスティ)と呼ばれる手術が普及してきています。手術は20~30分程度で済み、翌日から痛みが劇的によくなる方が多く、最近では早めに手術するほうが成績も良いことがわかってきています。ただ、施行できる施設は限られます。
骨折の程度が強い場合にはインプラントを用いた固定術を行います。

Q. BKP(経皮的椎体形成術)についてくわしく教えてください。

A. 約5mmの2ヵ所の切開口からそれぞれ針を挿入して風船を膨らませ、スカスカになった骨の中を押し固め、風船を抜いたあとに骨セメントを注入します。保険診療での治療が可能で、手術翌日には歩けるようになり、早い方では2、3日で退院されます。

BKP(経皮的椎体形成術)の例

Q. 高齢者の低侵襲手術はかなり進歩してきているのですね。

A. 私が研修医だった20年前は、高齢の方は手術などの積極的治療を諦めることが多かったように思います。けれども、超高齢社会となったいまは元気な高齢者が増え、医療技術の発達や我々医師の努力で、かなり高齢の方でも手術することが増えました。当院でもBKPの治療を受けられる方の平均年齢は82歳です。
高齢の方は持病を複数お持ちの方も多いので、内科の先生にも入院時から一緒に診ていただいています。また、心臓や呼吸器の障害が強い方には通常のうつ伏せが危険なこともあり横向き(側臥位)で行うこともあります。こうした工夫で安全に手術を行うことができ、手術した方からは「あきらめないで良かった」「手術して良かった」とのお言葉をいただくこともあり、医師としてうれしい限りです。

Q. 元気な高齢者が増えればすばらしいですね。脊椎の変性疾患を防いで健康寿命を延ばすために、毎日の生活で意識すべきことがあれば教えてください。

A. 健康寿命は体幹(体の軸)の強さや筋力が大きく影響するので、日頃から体幹や筋力を鍛える習慣を持っておくことが大切です。家で気軽にできるものとしては、布団で仰向けになった状態でお尻を浮かせるヒップリフト、四つん這いになって我慢するプランクがあります。お腹に手を当ててゆっくり息を吐ききるような呼吸や、ヨガやピラティス、太極拳といった身体を安定させる運動もお勧めです。
あとは、「昔できたから」と無理をせず、現在の身体の状態に生活を合わせることが大事です。

ヒップリフト

プランク

社会医療法人 青洲会 福岡青洲会病院 脊椎外科部長・脊椎センター長 酒井 翼 先生Q. 酒井先生は「脊椎センター長」を務められておられますが、このセンターの特徴をお話しください。

A. 脊椎は特殊な分野ですので、一般整形と棲み分けをすることで治療が効率的に行えるようになると考えました。脊椎外科医は私一人ですが、クリニカルパスといってリハビリテーションから退院までの流れをタイムスケジュール化することで治療方針を一本化し、医療スタッフ間で情報共有しているので、安定して質の高い医療を提供することができています。また、学会やSNSを通じて全国の脊椎外科医と積極的に意見交換を行い、日々の診療に活かしています。

Q. 最後に先生の座右の銘がありましたら教えてください。

A. 「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」(上杉鷹山)が座右の銘です。また、先日知人の医師から誕生日メッセージで頂いた「Don't walk. Run!」という言葉も気に入っています。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

酒井 翼 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

リモート取材日:2020.12.18

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!