先生があなたに伝えたいこと / 【許 太如】ナビゲーションシステムを活用した精度の高い手術によって、股関節が自由に動かせる、自分らしい生活を取り戻していただきたいと思います。
先生があなたに伝えたいこと
【許 太如】ナビゲーションシステムを活用した精度の高い手術によって、股関節が自由に動かせる、自分らしい生活を取り戻していただきたいと思います。
ベルランド総合病院
きょ たかゆき
許 太如 先生
専門:股関節
許先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
日本の少子高齢化が気になっています。人口が減少して、地域が過疎化していく問題がなんとかならないものか。私には3人の子どもがいるので、子どもたちの明るい未来を願っています。
2.休日には何をして過ごしますか?
現在、家族の住まいを新築中です。現場に行ったり、設計図をチェックしたり、インテリアを考えたり...。どんどんこだわりが強くなり、休日は新居のことばかり考えています(笑)。
携帯・スマートフォンサイトもチェック!
バーコードリーダーで読み取ってください。携帯電話・スマートフォンからもご覧いただけます。
http://kansetsu-itai.com/m/interview/dr289.php
*携帯電話・スマートフォンからアクセスしていただく場合、パケット通信料は、お客様のご負担となりますので予めご了承ください。
Q. まずは、股関節の構造について教えてください。
A. 骨盤には寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみがあり、そこにボール状の大腿骨頭(だいたいこっとう)がはまっている構造になっています。寛骨臼の縁には関節唇(かんせつしん)という軟骨があり、これで大腿骨頭を安定させています。さらに、これらは関節包(かんせつほう)という袋で覆われ、3つの主要な靭帯(恥骨大腿靭帯、腸骨大腿靭帯、坐骨大腿靭帯)で強固に固定されています。
Q. 股関節の疾患には、どんなものがありますか?
A. 代表的なのは、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。日本人の場合は、この疾患の8~9割程度が寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)によるものだといわれています。これは、先天的に寛骨臼のくぼみが浅いせいで、十分に大腿骨頭を覆いきれず、体重を受けとめる面積が非常に狭くなっています。そのため、軟骨の限られたところにだけ大きな負担がかかり、その部分の軟骨がすり減って変形してしまうのです。欧米で多いといわれているのは、寛骨臼と大腿骨頭の形に先天的な異常があり、骨と骨がぶつかって軟骨がすり減るFAI(femoroacetabular impingementの略)で、これが進行して変形性股関節症になります。ほかにも、体重や活動性が原因で特発的に変形性股関節症になる場合もあります。
Q. 変形性股関節症には、どんな症状がみられるのでしょうか?
A. 最も顕著な症状は痛みです。あとは、股関節の動きが悪いとか、軟骨のすり減りによって脚が短くなるといった症状です。初診では、レントゲン診断で骨の状態を確認するのですが、軟骨はレントゲンには写らないため、骨と骨のすきまがどの程度残っているかを調べます。
Q. 変形性股関節症と診断された場合、どういった治療になるのでしょうか?
A. 痛みと変形の度合いに合わせた治療法になります。生活に大きな支障がない程度であれば、痛み止め薬や湿布、運動療法などの保存治療で対処します。ただし、薬も長く服用すると胃に負担がかかりますし、運動療法もすり減った軟骨が復活するわけではありません。運動は、あくまでも筋肉を鍛えることで、関節にかかる負担を減らすものです。体重の負担が少なくなる水中で歩いたり、寝転がって脚を上げたりなど、筋力をつけるための運動をお勧めしますが、あくまでも変形が初期の段階の患者さんのための療法となります。
Q. では、保存療法で対処できない場合は?
A. 変形がかなり進行していると、保存療法は効果がありません。私は、患者さんが日常生活に支障を感じていたり、痛みのためにやりたいことを我慢したりしている場合は、人工股関節の手術をお勧めしています。「人工関節」というと、皆さん特殊なものに感じられ、中には自分がサイボーグのようになるイメージを持たれる方もおられます。でも実際は、体の中に人工物があるということを感じることはまずありません。最初は手術をためらっていた方でも、決心して手術を受けて定期的な検診に来ていただくうちに、手術したことを忘れていると言われる患者さんは少なくありません。保存療法を長く続けても、その間に関節の動きが悪くなって筋力が低下してしまうこともあるので、早めに手術を決断されるほうがいいと思います。
Q. 具体的な手術の流れは、どうなりますか?
A. 当院では、ナビゲーションシステムを使った手術を行っています。まずは患部をCT撮影し、3次元の股関節のデータをコンピュータ上で曲げたり、ひねったりしてシミュレーションし、患者さんの股関節の可動域(かどういき:関節を動かせる範囲)を確かめます。そのうえで、どの位置、どの角度に人工股関節を設置するかという設計図を作成して術前計画を立てます。手術の際は、患者さんの骨盤にコンピュータと通信するためのピンを立て、術前に作成した設計図のデータを手術室のコンピュータに映し出してリンクさせます。そして、ナビゲーションに従って、計画通りに設置を行います。手術中は、たとえば寛骨臼にカップを固定する際、その位置や角度が数値化されるので計画通りに固定することができるのです。
Q. ナビゲーションシステムを使うメリットは何でしょうか?
A. 人工股関節の手術で一番大切である正確な設置が実現できることです。設置角度に大きなズレを生じると、人工股関節が脱臼するリスクが高まります。そのため、これまでは術後の正座やしゃがみこむ姿勢をとる和式トイレの使用などは控えるよう動作制限をしていました。しかし、ナビゲーションシステムを導入してからは、正確な角度で設置できるので脱臼のリスク低減、すなわち動作を制限する必要がなくなりました。患者さんには、手術をしたことを忘れて生活して大丈夫だとお伝えしています。ほかにも、ナビゲーションシステムを繰り返し使ううちに、ベストな設置位置や角度を理解できるため、医師の技術向上に役立っている面もあると思います。
Q. 設置する人工股関節には種類があるのでしょうか?
A. 大きく分けて、セメントを使うタイプと使わないタイプがあります。セメントを使わなくても設置できるタイプが登場して以降、手術時間が少し短縮できることから、現在はそちらが主流になっています。しかし、特に優劣はなく、骨の質や形状によって使い分けています。ただ、人工股関節自体の性能が向上しているので、以前のように骨が弱いためにセメントを使わなければならないといったケースは少なくなりました。
Q. 股関節全体を人工物に換えるのでしょうか?
A. 関節を丸ごと人工物にする全人工股関節置換術(ぜんじんこうこかんせつちかんじゅつ)に対し、大腿骨側の骨頭だけを人工にする人工骨頭置換術(じんこうこっとうちかんじゅつ)という手術もありますが、変形性股関節症に対しては人工骨頭置換術を行っておりません。なぜなら変形性股関節症では骨盤側の寛骨臼も傷んでいるからです。人工骨頭置換術を行うのは、主に大腿骨の頸部を骨折したときです。この場合、寛骨臼は傷んでいないので、大腿骨側の骨頭だけを人工物に置換します。この骨折は、特に高齢の女性で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を患っている方が転倒して起こるケースが多く、当院では毎週のように人工骨頭置換術を行っています。ただし、活動性の高い若い方が交通事故などで大腿骨の頸部を骨折された場合は、より長もちする全人工股関節置換術のほうをお勧めしています。
Q. 技術の進歩にともなって、人工股関節自体も進歩しているのでしょうか?
A. 寛骨臼に設置するカップには、軟骨の役割をするポリエチレンライナーが設置されますが、そのポリエチレンの性能がとても良くなり、以前に比べてすり減りにくくなっています。すり減りにくくなったことで、ポリエチレンライナー自体を薄くすることができ、薄くなった分、そこにはめ込む骨頭ボールを大きくできます。骨頭ボールが大きいと可動域が広がって、ジャンピングディスタンス(下図参照)が大きくなり、脱臼もしにくくなります。当院では36mmを基本に、場合によっては40mm、44mmという大きいサイズを使うこともあります。これらの性能の向上から、いまでは人工股関節は30~40年はもつといわれています。
Q. 手術では、輸血が必要になりますか?
A. はい。手術には出血が伴うため、輸血が必要です。そのため、当院では手術中に出た血液を機械にかけて余分なものを取り除き、またご自身の体に返す術中回収式自己血輸血を行っています。少し前までは、手術前にご自身の血液を採取して貯めておく貯血式自己血輸血をしていましたが、太い注射針を刺すことも、採血して貧血気味になってしまうことも、患者さんの負担になります。特に貧血になると、回復までに時間がかかり、手術のときに体調が万全でないこともあるので、今の輸血方法に変えました。
Q. それは安心ですね。手術の合併症は、どのように予防されていますか?
A. 危険な合併症として、下肢深部静脈血栓症(かししんぶじょうみゃくけっせんしょう)や肺塞栓症(はいそくせんしょう)があります。これらは、脚を長時間動かさないことで血流が悪くなって血栓ができ、最悪の場合はそれが肺にまで至ります。それを防ぐために、術後すぐに脚をマッサージするフットポンプを使用します。あとは、感染症を防ぐために、クリーンルームで宇宙服のような手術着を着て、手袋も二重にし、抗生剤の点滴をしながら手術を行います。脱臼も合併症の一つですが、ナビゲーションシステムの導入によって、通常の10分の1程度にまで抑えられています。ほかに、ナビゲーションシステムがあればミリ単位で調節ができるため、脚長差(きゃくちょうさ)も防げます。欧米では、手術後に左右の脚の長さが違うことで訴訟問題になるケースもあるようです。
Q. 手術後は、どれぐらいで退院できるのですか?
A. 基本的に、2週間半ぐらいで退院となります。手術の翌日は車椅子を使い、徐々にリハビリを行って、杖をついて歩けるようになれば退院できます。もちろん、すぐに杖が不要になる方もいらっしゃいます。退院後は、リハビリの必要はありません。日常生活で立ったり歩いたりすることで、十分リハビリになります。1ヵ月後に検診に来ていただく際には、ほとんどの方は杖も不要になっています。
Q. よくわかりました。最後に、先生ご自身のこともお聞きしたいのですが、整形外科医を志された理由は何ですか?
A. 父が整形外科医だったので、その背中を見て育ち、同じ道を志しました。中でも股関節は、手術によって劇的に良くなるため、やりがいがあります。実際、痛みを訴えられ、生活に不自由を感じておられた患者さんが、術後に「旅行に行った」「趣味の山登りを再開した」などと喜んでくださると、とても嬉しいです。
Q. 診察において心がけていらっしゃることがあれば、教えてください。
A. 基本的なことですが、診察室で患者さんと接するときはモニターを見ながらではなく、患者さんのほうを向いてお話しするようにしています。やはり人対人なので、信頼関係が大切です。患者さんの訴えをしっかり受け止めたいと思っています。
取材日:2018.11.30
*本ページは個人の意見であり、必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生があなたに伝えたいこと
股関節
- 河村 春生 先生(茨城)
- 三谷 茂 先生(岡山)
- 梅山 剛成 先生(東京)
- 石井 政次 先生(山形)
- 岩森 洋 先生(広島)
- 原口 圭司 先生(大阪)
- 加畑 多文 先生(石川)
- 佐藤 智太郎 先生(愛知)
- 中根 惟武 先生(熊本)
- 金 潤澤 先生(埼玉)
- 加藤 充孝 先生(愛知)
- 渋谷 高明 先生(大阪)
- 苅田 達郎 先生(東京)
- 石井 一誠 先生(大分)
- 三原 徹之 先生(大分)
- 武富 雅則 先生(兵庫)
- 三島 初 先生(茨城)
- 三橋 雅 先生(香川)
- 西岡 孝 先生(香川)
- 丸山 正昭 先生(長野)
- 三好 信也 先生(岡山)
- 臼井 正明 先生(岡山)
- 来田 大平 先生(愛知)
- 徳永 邦彦 先生(新潟)
- 川崎 雅史 先生(愛知)
- 天野 敏夫 先生(熊本)
- 大熊 一成 先生(埼玉)
- 横山 徳一 先生(兵庫)
- 柳本 繁 先生(東京)
- 山本 泰宏 先生(山梨)
- 時吉 聡介 先生(山梨)
- 丸山 善弘 先生(兵庫)
- 六本木 哲 先生(神奈川)
- 白土 英明 先生(千葉)
- 老沼 和弘 先生(千葉)
- 角田 雅也 先生(兵庫)
- 楊 鴻生 先生(兵庫)
- 山本 精三 先生(東京)
- 藤井 裕之 先生(山口)
- 浅見 和義 先生(群馬)
- 李 泰鉉 先生(千葉)
- 内田 理 先生(高知)
- 藤田 貴也 先生(東京)
- 三枝 康宏 先生(兵庫)
- 藤代 高明 先生(大阪)
- 丸山 正吾 先生(静岡)
- 三部 順也 先生(東京)
- 西松 秀和 先生(奈良)
- 齊藤 貴志 先生(東京)
- 星野 瑞 先生(東京)
- 前田 昭彦 先生(神奈川)
- 岩城 啓好 先生(大阪)
- 吉田 宏 先生(神奈川)
- 伊藤 英也 先生(東京)
- 武田 健太郎 先生(埼玉)
- 草場 敦 先生(静岡)
- 富沢 一生 先生(栃木)
- 加藤 正二郎 先生(東京)
- 岡上 裕介 先生(高知)
- 竹内 公彦 先生(群馬)
- 松下 正寿 先生(群馬)
- 船山 敦 先生(神奈川)
- 西山 隆之 先生(兵庫)
- 阪上 彰彦 先生(兵庫)
- 後藤 公志 先生(京都)
- 川那辺 圭一 先生(滋賀)
- 安藤 健夫 先生(香川)
- 浅海 浩二 先生(香川)
- 青田 恵郎 先生(福島)
- 大橋 寛憲 先生(福島)
- 藤原 正利 先生(兵庫)
- 岩田 憲 先生(香川)
- 涌井 元博 先生(新潟)
- 福元 哲也 先生(熊本)
- 田中 浩 先生(山口)
- 平山 光久 先生(北海道)
- 川前 恵一 先生(福島)
- 木下 裕文 先生(和歌山)
- 南 晋司 先生(和歌山)
- 宮崎 展行 先生(和歌山)
- 石井 研史 先生(埼玉)
- 神里 晋 先生(静岡)
- 中村 吉秀 先生(青森)
- 西脇 徹 先生(静岡)
- 柁原 俊久 先生(神奈川)
- 塗山 正宏 先生(東京)
- 安藤 喜一郎 先生(岐阜)
- 泉 亮良 先生(埼玉)
- 清水 啓 先生(福島)
- 滝田 泰人 先生(神奈川)
- 佐藤 隆三 先生(岡山)
- 角南 浩史 先生(岡山)
- 大西 宏之 先生(大阪)
- 梶谷 充 先生(高知)
- 深谷 英世 先生(東京)
- 松浦 正典 先生(大阪)
- 吉田 昌弘 先生(愛知)
- 蜂谷 裕道 先生(愛知)
- 難波 良文 先生(岡山)
- 松田 達男 先生(東京)
- 中山 威知郎 先生(静岡)
- 森尾 泰夫 先生(鳥取)
- 前 隆男 先生(佐賀)
- 西尾 祥史 先生(兵庫)
- 渡邉 弘之 先生(熊本)
- 織田 徹也 先生(埼玉)
- 副島 義久 先生(佐賀)
- 高橋 知幹 先生(熊本)
- 神谷 正人 先生(奈良)
- 米津 浩 先生(徳島)
- 真鍋 等 先生(香川)
- 原田 義忠 先生(千葉)
- 和田山 文一郎 先生(兵庫)
- 渡會 恵介 先生(埼玉)
- 林 淳慈 先生(埼玉)
- 田村 治郎 先生(大阪)
- 金 永優 先生(滋賀)
- 西脇 聖一 先生(滋賀)
- 濱路 博 先生(東京)
- 福井 智一 先生(兵庫)
- 仁平 高太郎 先生(埼玉)
- 佐藤 貴久 先生(群馬)
- 石神 等 先生(埼玉)
- 中村 好成 先生(宮崎)
- 岡本 尚史 先生(大阪)
- 山内 裕樹 先生(沖縄)
- 衣笠 清人 先生(高知)
- 岩切 健太郎 先生(奈良)
- 呉 英樹 先生(埼玉)
- 勝田 紘史 先生(大阪)
- 佐竹 信爾 先生(大阪)
- 田中 伸明 先生(埼玉)
- 谷口 隆哉 先生(和歌山)
- 小林 聡 先生(神奈川)
- 五十嵐 達弥 先生(北海道)
- 藤井 英紀 先生(東京)
- 冨田 益広 先生(大阪)
- 中村 順一 先生(千葉)
- 馬渡 正明 先生(佐賀)
- 佐々木 拓郎 先生(北海道)
- 山森 寛之 先生(神奈川)
- 市丸 宏三 先生(京都)
- 岩澤 三康 先生(神奈川)
- 大橋 暁 先生(神奈川)
- 竹島 憲一郎 先生(千葉)
- 小山 博史 先生(静岡)
- 森田 充浩 先生(愛知)
- 石田 直樹 先生(北海道)
- 福田 康平 先生(愛知)
- 西田 佳弘 先生(愛知)
- 関 泰輔 先生(愛知)
- 加藤 竜男 先生(北海道)
- 佐藤 昌明 先生(神奈川)
- 島岡 康則 先生(広島)
- 横山 徳一 先生(兵庫)
- 井上 正弘 先生(北海道)
- 高橋 謙治 先生(栃木)
- 高橋 要 先生(北海道)
- 秋元 博之 先生(青森)
- 洲鎌 亮 先生(大阪)
- 大森 康司 先生(宮城)
- 相澤 利武 先生(福島)
- 高橋 基城 先生(香川)
- 小瀬 忠男 先生(東京)
- 金村 卓 先生(京都)
- 堂前 洋一郎 先生(新潟)
- 宮坂 大 先生(新潟)
- 大場 良輔 先生(山形)
- 濱田 貴広 先生(福岡)
- 内藤 正俊 先生(福岡)
- 常泉 吉一 先生(千葉)
- 乗松 祐佐 先生(千葉)
- 柴田 弘太郎 ロバーツ 先生(大阪)
- 髙木 徹 先生(岡山)
- 加藤 敦史 先生(千葉)
- 許 太如 先生(大阪)
- 岸本 勇二 先生(鳥取)
- 田中 学 先生(長野)
- 前田 昭彦 先生(神奈川)
- 紺野 拓也 先生(北海道)
- 髙井 浩和 先生(熊本)
- 金山 康秀 先生(愛知)
- 吉川 拓宏 先生(京都)
- 柏木 忠範 先生(埼玉)
- 阿部 裕仁 先生(大阪)
- 辻本 貴志 先生(大阪)
- 菅 直樹 先生(神奈川)
- 大湾 一郎 先生(沖縄)
- 田巻 達也 先生(大阪)
- 山崎 琢磨 先生(広島)
- 村上 友彦 先生(大阪)
- 大嶋 浩文 先生(東京)
- 上野 岳暁 先生(神奈川)
- 鈴鹿 智章 先生(大阪)
- 奥村 法昭 先生(京都)
- 今井 浩 先生(愛媛)
- 林 申也 先生(兵庫)
膝関節
- 山本 精三 先生(東京)
- 三部 順也 先生(東京)
- 小林 章郎 先生(大阪)
- 佐藤 智太郎 先生(愛知)
- 安田 和則 先生(北海道)
- 市山 廣樹 先生(北海道)
- 渋谷 高明 先生(大阪)
- 石井 一誠 先生(大分)
- 三原 徹之 先生(大分)
- 武富 雅則 先生(兵庫)
- 脇田 重明 先生(大阪)
- 三橋 雅 先生(香川)
- 西岡 孝 先生(香川)
- 三好 信也 先生(岡山)
- 臼井 正明 先生(岡山)
- 来田 大平 先生(愛知)
- 大熊 一成 先生(埼玉)
- 横山 徳一 先生(兵庫)
- 丸山 善弘 先生(兵庫)
- 六本木 哲 先生(神奈川)
- 野村 将彦 先生(東京)
- 石本 佳之 先生(奈良)
- 角田 雅也 先生(兵庫)
- 池内 昌彦 先生(高知)
- 藤井 裕之 先生(山口)
- 浅見 和義 先生(群馬)
- 李 泰鉉 先生(千葉)
- 内田 理 先生(高知)
- 金子 卓男 先生(東京)
- 桂川 陽三 先生(東京)
- 星野 瑞 先生(東京)
- 中川 匠 先生(東京)
- 岩城 啓好 先生(大阪)
- 武田 健太郎 先生(埼玉)
- 富沢 一生 先生(栃木)
- 加藤 正二郎 先生(東京)
- 竹内 公彦 先生(群馬)
- 松下 正寿 先生(群馬)
- 船山 敦 先生(神奈川)
- 恒吉 康弘 先生(鹿児島)
- 岩城 公一 先生(兵庫)
- 松本 知之 先生(兵庫)
- 髙橋 直樹 先生(新潟)
- 安藤 健夫 先生(香川)
- 浅海 浩二 先生(香川)
- 川崎 俊樹 先生(神奈川)
- 藤原 正利 先生(兵庫)
- 真柴 賛 先生(香川)
- 涌井 元博 先生(新潟)
- 福元 哲也 先生(熊本)
- 椎木 栄一 先生(山口)
- 川前 恵一 先生(福島)
- 木下 裕文 先生(和歌山)
- 南 晋司 先生(和歌山)
- 城戸 秀彦 先生(山口)
- 宮崎 展行 先生(和歌山)
- 阿部 雅志 先生(静岡)
- 吉田 正弘 先生(静岡)
- 中村 吉秀 先生(青森)
- 泉 亮良 先生(埼玉)
- 清水 啓 先生(福島)
- 滝田 泰人 先生(神奈川)
- 角谷 真 先生(千葉)
- 吉村 誠 先生(神奈川)
- 北村 信人 先生(東京)
- 阿部 信寛 先生(岡山)
- 吉田 昌弘 先生(愛知)
- 桃山 現 先生(東京)
- 萎沢 利行 先生(埼玉)
- 安東 慶治 先生(京都)
- 西田 茂喜 先生(福岡)
- 古橋 亮典 先生(静岡)
- 難波 良文 先生(岡山)
- 朱 寧進 先生(東京)
- 松枝 宗則 先生(新潟)
- 大槻 亮二 先生(鳥取)
- 森尾 泰夫 先生(鳥取)
- 織田 徹也 先生(埼玉)
- 檜谷 興 先生(広島)
- 高橋 知幹 先生(熊本)
- 真鍋 等 先生(香川)
- 安藤 喜一郎 先生(岐阜)
- 和田山 文一郎 先生(兵庫)
- 占部 憲 先生(埼玉)
- 林 淳慈 先生(埼玉)
- 田村 治郎 先生(大阪)
- 津端 仁 先生(東京)
- 西脇 聖一 先生(滋賀)
- 松井 嘉男 先生(大阪)
- 坂田 悟 先生(静岡)
- 石神 等 先生(埼玉)
- 今村 史明 先生(大阪)
- 小倉 宏之 先生(大阪)
- 井石 琢也 先生(大阪)
- 久保田 健治 先生(福岡)
- 千頭 憲一郎 先生(香川)
- 衣笠 清人 先生(高知)
- 呉 英樹 先生(埼玉)
- 勝田 紘史 先生(大阪)
- 佐竹 信爾 先生(大阪)
- 田中 伸明 先生(埼玉)
- 谷口 隆哉 先生(和歌山)
- 北里 精一朗 先生(埼玉)
- 小林 聡 先生(神奈川)
- 五十嵐 達弥 先生(北海道)
- 宮坂 輝幸 先生(東京)
- 冨田 益広 先生(大阪)
- 中村 順一 先生(千葉)
- 島本 則道 先生(北海道)
- 山森 寛之 先生(神奈川)
- 市丸 宏三 先生(京都)
- 岩澤 三康 先生(神奈川)
- 大橋 暁 先生(神奈川)
- 横山 勝道 先生(岡山)
- 裵 漢成 先生(愛知)
- 中島 新 先生(千葉)
- 竹島 憲一郎 先生(千葉)
- 小山 博史 先生(静岡)
- 石田 直樹 先生(北海道)
- 福田 康平 先生(愛知)
- 西田 佳弘 先生(愛知)
- 加藤 竜男 先生(北海道)
- 近藤 英司 先生(北海道)
- 佐藤 昌明 先生(神奈川)
- 森 律明 先生(北海道)
- 横山 徳一 先生(兵庫)
- 田賀谷 健一 先生(香川)
- 高橋 謙治 先生(栃木)
- 安田 和則 先生(北海道)
- 常泉 吉一 先生(千葉)
- 高橋 基城 先生(香川)
- 小瀬 忠男 先生(東京)
- 清藤 直樹 先生(北海道)
- 金村 卓 先生(京都)
- 濱田 貴広 先生(福岡)
- 乗松 祐佐 先生(千葉)
- 浅井 聡司 先生(神奈川)
- 髙木 徹 先生(岡山)
- 諸岡 孝俊 先生(兵庫)
- 大沼 弘幸 先生(神奈川)
- 田中 学 先生(長野)
- 小林 洋平 先生(千葉)
- 髙井 浩和 先生(熊本)
- 吉村 誠 先生(神奈川)
- 金山 康秀 先生(愛知)
- 吉川 拓宏 先生(京都)
- 中川 裕介 先生()
- 傍島 聰 先生(大阪)
- 佐々木 洋平 先生(神奈川)
- 村上 友彦 先生(大阪)
- 上野 岳暁 先生(神奈川)
- 島田 崇史 先生(東京)
- 鈴鹿 智章 先生(大阪)
- 奥村 法昭 先生(京都)
肩関節
- 廣岡 孝彦 先生(広島)
- 時吉 聡介 先生(山梨)
- 安藤 健夫 先生(香川)
- 川前 恵一 先生(福島)
- 冨永 亨 先生(静岡)
- 檜谷 興 先生(広島)
- 田賀谷 健一 先生(香川)
- 堀江 亮佑 先生(香川)
- 山田 光子 先生(愛知)
- 大森 康司 先生(宮城)
- 相澤 利武 先生(福島)
- 中山 政憲 先生(千葉)
- 樋口 直彦 先生(大阪)
- 永井 宏和 先生(大阪)
肘関節
足関節
手の外科
脊椎
- 小倉 卓 先生(京都)
- 佐々木 寛二 先生(静岡)
- 福田 健太郎 先生(神奈川)
- 野尻 賢哉 先生(神奈川)
- 藤尾 圭司 先生(大阪)
- 今林 英明 先生(埼玉)
- 細金 直文 先生(東京)
- 佐々木 学 先生(大阪)
- 早川 恵司 先生(東京)
- 岩本 直之 先生(東京)
- 大澤 透 先生(京都)
- 寳子丸 稔 先生(大阪)
- 上田 茂雄 先生(大阪)
- 上野 正喜 先生(東京)
- 福島 成欣 先生(東京)
- 福島 成欣 先生(東京)
- 酒井 大輔 先生(神奈川)
- 原田 智久 先生(京都)
- 槇尾 智 先生(京都)
- 加藤 雅敬 先生(東京)
- 小林 俊介 先生(東京)
- 河野 裕 先生(千葉)
- 上杉 雅文 先生(茨城)
- 河野 衛 先生(茨城)
- 牟田 智也 先生(静岡)
- 大竹 安史 先生(北海道)
- 日方 智宏 先生(東京)
- 塩野 雄太 先生(東京)
- 三雲 仁 先生(東京)
- 相馬 真 先生(東京)
- 岡田 恒作 先生(埼玉)
- 高橋 敏行 先生(静岡)
- 北中 重行 先生(京都)
- 加藤 慎一 先生(愛知)
- 竹内 拓海 先生(東京)
- 小瀬 忠男 先生(東京)
- 東川 晶郎 先生(神奈川)
- 小島 敦 先生(千葉)
- 原 淳 先生(神奈川)
- 吉村 誠 先生(神奈川)
- 村上 純一 先生(京都)
- 石原 慎一 先生(群馬)
- 寺山 星 先生(鹿児島)
- 安原 和之 先生(神奈川)
先生からのメッセージ
ナビゲーションシステムを活用した精度の高い手術によって、股関節が自由に動かせる、自分らしい生活を取り戻していただきたいと思います。