先生があなたに伝えたいこと
【吉川 拓宏】手術をさせていただいたからには一生診させていただきます。一生のおつきあいですから。
Q. 股関節、膝関節の痛みで悩んでおられる方はとても多いですが、なぜ痛くなってしまうのでしょうか?
A. 股関節や膝関節が痛む最も多い理由は変形性関節症です。簡単に説明すると、関節の間の軟骨がすり減ることに伴って骨が変形し、痛みを生じてくるという病態です。
変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)では、軟骨がすり減ることで関節部分の厚みがなくなるため、進行すれば左右の脚の長さが違ってしまう脚長差(きゃくちょうさ)も出てしまいます。そうすると、人はなんとかバランスを取ろうと不自然な姿勢で立ったり歩いたりするので、腰や膝までも悪くなってしまうのです。膝の痛みで来院され、よく調べると、実は股関節の疾患だったというケースもあります。
変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)は、内側の軟骨がすり減ることがほとんどですので、まっすぐだった脚がだんだんO脚気味になるということがあります。
Q. 変形性股関節症、変形性膝関節症にはそれぞれ原因はあるのですか?
A. 変形性股関節症に関しては、特に女性で、もともと大腿骨頭(だいたいこっとう)を覆う寛骨臼(かんこつきゅう)が十分に成長しない寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)や、先天性股関節脱臼が原因となることが多いです。骨頭の被り方が浅いために荷重を小さい面積で受けることになり、経年的に軟骨がすり減ります。変形性膝関節症は、若いときのスポーツや怪我、肥満などなりやすい要素はありますが、経年性である以外ははっきりとした原因がわかならない場合が多い疾患です。
Q. 参考までに、その他の疾患にはどのようなものがありますか?
A. 股関節では、大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)があります。大腿骨頭の組織が何らかの原因で傷んで、どんどん潰れてしまいます。はっきりした原因はわからないのですが、基礎疾患の治療でステロイドを大量に服用されている方や、お酒の過剰摂取が誘因としてあげられています。膝関節では怪我による靭帯損傷など以外に、半月板損傷や断裂があります。
Q. わかりました。では変形性関節症の診断方法について教えてください。
A. 問診、触診とレントゲンの所見でほぼ診断ができます。いつもと違う痛みを感じたら、まずは検査を受けていただき、早期に治療を開始することが大切です。
Q. 治療はすぐに手術になりますか?
A. すぐに手術というわけではありません。変形性関節症は、初期段階なら手術をしない方法もあります。たとえば痛み止めの服用や、膝ならばヒアルロン酸の関節内注射、装具治療などで治療できます。関節周囲の筋肉を鍛えるリハビリテーションですと、股関節、膝関節ともに効果があります。そうした保存的治療にトライした上で、それでも痛みが取れず、進行してしまったら手術、というのが一般的な治療方針となります。
Q. 変形性膝関節症における装具というのはサポーターのことですか?
A. サポーターや脚長差を調整する足底板(そくていばん)などです。実は、来院される際、すでにサポーターを着けておられる方が多いのですが、気をつけていただきたいのが、一般的なストレッチ性のあるサポーターは、筋肉は押さえることができますが、膝関節の不安定性のサポートには効果が不十分なものが多いということです。ですからご自分で選ぶ前に、やはり専門医を受診してどんな装具が適しているのか相談するようにしてください。
Q. それでは、手術というのはイコール人工関節手術なのでしょうか?
A. 根本的な治療としてはやはり人工関節手術となります。痛みがほぼ取れますし、運動機能の回復による生活の質(QOL)も大きく向上します。人工関節の手術後には「迷っていないでもっと早くすればよかった」とおっしゃられる患者さんがたくさんおられます。
しかし、必ずしも手術イコール人工関節手術ではありません。年齢が比較的若くて軟骨がまだ残っている場合は骨切術という方法もあります。軟骨が全体的にすり減っていて、変形も痛みも強ければ人工関節手術の適応となります。
Q. 関節の変形の程度とともに、どれくらい痛みを感じているのかが人工関節手術の適応となるポイントなのですね。
A. 「どれくらい痛みを感じるか」、「痛みをコントロールできるか」がポイントですが、これには個人差があります。たとえば「長時間歩くと痛いけれど、近くなら買い物に行けるのでこのままでもいい」という方から、「以前のようにもっと旅行や趣味を楽しみたい」という方まで個人差があります。
しかし痛みのために思い描いている生活や社会活動に困難が出ているのなら、私は、どの方にも積極的に「手術を考えましょう」と提案するようにしています。
今は何とかなっていても、変形した骨は元には戻らないですし、変形の進行も完全にはストップさせられません。それを延ばし延ばしにして、数年後、本当に動けなくなってしまってから手術をしても、それだけ筋力が落ちています。そうすると、術後のリハビリも時間がかかり、長期的な成績もやはり良くはありません。
重要なのは、患者さんからしっかりと"聞く"ことがとても大事だと考えています。患者さんそれぞれの状態、生活の背景、希望に応じて、その方にとってのベストを一緒に考えつつ、治療することなのです。そうすることで、人工関節手術に踏み切るタイミングもとらえやすいと思います。手術を考える時期だとこちらが判断しても、怖くてなかなか踏み切れないという患者さんの背中をそっと押してあげる、というのが私たちの役割だと思います。
Q. 患者さんの話を聞くために、何か配慮されていることはあるのですか?
A. 「どうですか?」とお聞きしても言いたいことを我慢される方がたくさんいます。医師の前で遠慮されたり、あるいは言えば手術になるんじゃないかと恐れられたり。だからこそ、「階段はちゃんと昇り降りできていますか?」、「坂道は大変ではないですか?」、「何歩くらいで辛くなりますか?」とできるだけ具体的にお聞きするようにしています。こうすれば患者さんが本当に何をどれくらい困っているのか把握できるのです。
Q. 体に入れた人工関節は、どれくらい使用し続けることができるのでしょうか?
A. 人工股関節も膝関節も、患者さんには「20年は大丈夫でしょう」と説明しています。これは、20年前に入れた人工関節のほとんどが、いまでも問題なく使用できているという証拠があるからです。20年前に比べれば、人工関節も手術の方法も進歩していますので、現在ではそれ以上は大丈夫だと思います。
Q. 痛みがなくなり動けるというのは気持ちも前向きになりますね。
A. そうなんです。何歳でも、たとえ80歳でも90歳でも大きな問題がなければ手術が可能ですから、ぜひ歩いて健康的に過ごしていただきたいと思います。この先、痛くて何もできない、痛いので何もしたくないと思い続けるよりも、前向きな考え方で過ごしてほしいのです。
Q. 人工関節手術後のリハビリはどのようなことをするのですか?また入院期間はどれくらいですか?
A. 股関節なら股関節、膝関節なら膝関節の周囲の筋肉を鍛えることが中心です。退院して帰宅しても日常生活に不安がない状態まで、理学療法士の指導で行います。また、京都にあるこの病院は、近くに寺社仏閣や観光地がたくさんあるので、医師が大丈夫と判断すればリハビリ目的の外出を認めています。 入院期間は、当院では多めに見繕って3週間です。不安がなければ2週間程度で退院もできますし、1ヵ月ほどみっちりリハビリしてから退院したいという希望があれば対応しています。
Q. 人工関節を少しでも長もちさせるにはどうしたらよいでしょうか?
A. 人工関節をしっかり支える筋力を保つために、家でもリハビリを継続していただきたいです。そして、大事にするあまり歩かず動かずにいるよりも、自分の脚ですから、どんどん動いて、やれることを増やしていけばいいのです。それで筋力も自信もつきますから。いざ、何か不具合が出たとしても、「そのときは一緒に考えましょう。大船に乗ったつもりで来てください」と退院後の検診でお話ししています。手術をさせていただいたからには一生診させていただきます。一生のおつきあいですから。患者さんには元気に、趣味や仕事に充実した毎日を送ってほしいと願っています。
取材日:2019.3.1
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
手術をさせていただいたからには一生診させていただきます。一生のおつきあいですから。