先生があなたに伝えたいこと
【石井 聡大】変形性膝関節症の初期であれば骨切り術でスポーツや正座もできるようになり、進行していても人工膝関節置換術で痛みを取ることができます。症状に応じて最適な医療を提供し、すべての方の運動器の問題を解決したいと願っています。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
膝関節の仕組みと疾患
Q. まず、膝関節の構造とそれぞれの部位や働きを簡単に教えてください。
A. 膝関節は、太腿の骨である大腿骨(だいたいこつ)と、脛の骨である脛骨(けいこつ)、腓骨(ひこつ)から成り、半月板が大腿骨と脛骨を仲介し、クッションの役目をしています。関節の表面は柔らかな軟骨で覆われ、周囲の筋肉と前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯の4つの靭帯が、曲げ伸ばしやひねるといった複雑な動きをサポートしています。
Q. 膝の痛みに悩む中高年の方はとても多いと思いますが、膝関節の代表的な疾患について教えてください。
A. 最も多いのは、加齢によって膝関節の軟骨が少しずつすり減り、立ち上がるときや歩行時に膝に痛みがあらわれる変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)です。60~70代以上の女性に多く、「正座ができない」「膝の内側が痛む」という方が多いです。ほかには、スポーツのケガがきっかけで起こる半月板損傷や前十字靭帯損傷などがあります。
Q. 変形性膝関節症になる原因は何でしょうか?
A. 原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や遺伝素因も関与しています。 また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。 加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が変形します。
Q. その治療法について教えてください。
A. 膝や下肢全体の単純レントゲン写真を行い、体重が膝のどの位置にかかっているかということを調べます。例えば、O脚の方の場合、膝の内側に体重が集中する事が原因で、膝内側の軟骨がすり減っていることが多いです。こういった方には足底板を作って体重のかかり方を膝の内側から中心へと矯正します。
その他、痛みの症状に応じて、内服や関節注射を行うことはもちろん、リハビリテーションも重要になります。
膝の動きが悪い方の中には、股関節や足関節、あるいは、腰椎や肩関節の動きが悪くなっている方も多いです。当院では筋トレやストレッチではなく、理学療法士と連携して、全身の関節の動きをよくして歩行の改善につながるように努めています。同時に、肥満の改善や正座などの日常生活動作で膝に負荷がかかる動作の指導も行います。
こうした保存療法で症状が改善する方も多いですが、効果が得られない場合、手術を考慮します。
Q. 保存療法で症状が改善しない場合には、関節鏡を使った手術や骨切り術という方法もあると伺いましたが、詳しく教えてください。
A. 半月板だけの損傷で、下肢全体のずれがない場合には、関節鏡を使って傷んだ箇所を削って痛みを取ることができます。また、初期の変形性膝関節症で、膝の内側の軟骨だけが傷んでいて、外側の軟骨が残っている80歳くらいまでの方であれば、人工膝関節に置き換える前に、自身の骨を切って形を整える高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)という治療法があります。入院期間は人工膝関節の手術に比べて長くかかりますが、この治療法でも正座やスポーツが楽しめるようになりますし、何よりも脛の骨の形がまっすぐになって見た目が若返ります。「十代の頃のような膝の形になりますよ」と言うと、皆さん喜んで手術を受けられます(笑)。
Q. 関節鏡の手術も、骨切り術も適用にならない場合には、人工膝関節になるのでしょうか? 決断に至るまでのプロセスはどのようなものになりますか?
A. 変形性膝関節症の末期で、変形の進んだ方や膝の曲げ伸ばしが難しくなってきた方には、傷んだ箇所を人工膝関節に置き換える人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)も治療の選択肢となります。痛みが取れるので満足される方は多いです。
人工膝関節置換術には膝関節全体を人工物に置き換える人工膝関節全置換術(じんこうひざかんせつぜんちかんじゅつ:TKA)と、膝関節の内側あるいは外側だけを置き換える人工膝関節単顆置換術(じんこうひざかんせつたんかちかんじゅつ:UKA)とがあります。UKAの方が患者さんへの負担は少なく済みますが、高齢で膝の変形が少ない場合に限られますので、多くはTKAの適用となります。
Q. 人工膝関節は近年進歩しているのでしょうか?
A. サイズや形状のバリエーションが増え、患者さんの症状に合わせたものを選ぶことができるようになりました。また、人工膝関節で軟骨の役割を果たすポリエチレン製プレートが進化し、動作による摩耗が軽減し、耐用年数が飛躍的に延びました。
Q. 人工膝関節置換術の手術も進化していますか?
A. 数種類の鎮痛剤を混ぜたカクテル注射など、手術の痛みを和らげる薬剤も進化していますし、コンピューターを使って術前計画をより綿密に行えるようになっています。当院ではロボット手術を導入し、さらに安全に着実に手術を行えるようにする考えです。
合併症についてなど
Q. 手術の合併症について教えてください。また、合併症を防ぐためにどのような対策をとられているのでしょうか?
A. 主な合併症に感染症と深部静脈血栓症があります。感染予防対策としては、抗生剤を投与し、手術の際には医師も宇宙服のような特殊な手術着を着用し、手術中は手袋を頻繁に取り換えています。また、全例で血液をサラサラにする薬を投与して、血栓予防に努めています。
Q. 手術後のリハビリはどのようなことをするのでしょうか?
A. 手術翌日から歩行訓練と可動域訓練※を開始します。歩くことで血栓を防ぐ狙いもありますので、手術後はできるだけ歩いていただきます。
※ 関節を自動的、他動的に動かして、関節が動く範囲を維持させたり、拡大させたりすることを目標にする訓練のこと。
Q. こちらの病院では「こども整形外科」という診療科があるそうですが、その特徴について教えてください。
A. スポーツのし過ぎなどで腰や肩、股関節が痛むというお子さん向けに、なるべく薬を使わずに、理学療法士が体の使い方を指導するなどの治療を行っています。成長期の子どもの身体はどんどん変わりますので、定期的に腰や肩、股関節をチェックしてケガの再発防止に努めています。
Q. 先生が医師を志されたきっかけは何ですか?
A. 昔からスポーツを観るのもするのも好きで、スポーツを楽しむ人たちの役に立ちたいと思ったことがきっかけです。
Q. 先生が日々診察で意識しておられることがあれば教えてください。
A. 来院されるすべての方の運動器の問題を解決したいと思っています。その方の症状に応じて、過剰ではない、最適な医療を提供していきたいです。
Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。
リモート取材日:2021.4.27
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
変形性膝関節症の初期であれば骨切り術でスポーツや正座もできるようになり、進行していても人工膝関節置換術で痛みを取ることができます。症状に応じて最適な医療を提供し、すべての方の運動器の問題を解決したいと願っています。