先生があなたに伝えたいこと / 【石堂 康弘】手術を受けた患者さんからは「痛みなく歩けることが楽しい」と言われます。治療後にどういう生活を送りたいかで最適な治療法は異なります。「治ったらこういうことがしたい!」という夢や希望を持って治療に取り組んでほしいと思います。

先生があなたに伝えたいこと

【石堂 康弘】手術を受けた患者さんからは「痛みなく歩けることが楽しい」と言われます。治療後にどういう生活を送りたいかで最適な治療法は異なります。「治ったらこういうことがしたい!」という夢や希望を持って治療に取り組んでほしいと思います。

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック 石堂 康弘 先生

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック
いしどう やすひろ
石堂 康弘 先生
専門:股関節脊椎脊髄

脊椎脊髄についてはこちらもご覧ください。

石堂先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 コロナで人と人のつながりが減っていることです。仕事もリモートで行うことが増え、人と人が直接顔を会わせて話す機会が減っていて、世の中がどのように変わっていってしまうのか気がかりです。

2.休日には何をして過ごしますか?
 体力の維持も兼ねて山に登っています。最近は韓国岳に登って山頂から夜明けを見ました。山に登るとすがすがしい気分になります。

先生からのメッセージ

手術を受けた患者さんからは「痛みなく歩けることが楽しい」と言われます。治療後にどういう生活を送りたいかで最適な治療法は異なります。「治ったらこういうことがしたい!」という夢や希望を持って治療に取り組んでほしいと思います。

このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。

股関節の仕組みと疾患

股関節の構造Q. まず始めに、股関節はどんな構造になっているのでしょうか? それぞれの部位や働きについて簡単に教えてください。

A. 股関節は、骨盤側にある丸く窪んだ寛骨臼(かんこつきゅう)という骨に、太腿側の大腿骨の先端にある丸い形をした大腿骨頭がはまり込む構造になっています。球状で前後・内外と自由に動くことができるのが特徴です。骨と骨の継ぎ目は軟骨が覆ってクッションの役目を果たし、周辺の靭帯が股関節の動きを安定化させています。

Q. 股関節の代表的な疾患について教えてください。

A. 最も多いのは加齢などで軟骨がすり減ることで痛みが生じる変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。50代以降に症状があらわれることが多いですが、生まれつき大腿骨頭と寛骨臼のかみ合わせが悪い寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)の場合、軟骨がすり減りやすく、20代から30代くらいで違和感を覚えることもあります。
変形性股関節症は、股関節の形の異常や老化が原因で、股関節が徐々に変形していく病気です。老化によって起こったものを「一次性変形性股関節症」と呼びます。しかしながら、わが国では多くの場合が、「二次性変形性股関節症」と呼ばれるタイプで、発育性股関節形成不全※(はついくせいこかんせつけいせいふぜん)や寛骨臼形成不全が原因で発症します。

※先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)とも言い、先天性または生まれたときやその後に、大腿骨(太ももの骨)が脱臼している病気のこと。

変形性股関節症

正常 寛骨臼形成不全

二次性変形性股関節症と呼ばれるもののほかには、大腿骨頭部の血流が阻害されることによって骨の細胞が壊死して股関節に痛みが生じる大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)があります。骨折を機に血液の流れが悪くなることで発症したり、海女さんなど深い海に潜る方が血管を詰まらせて起こることもあります。また、男性の場合は大量にアルコールを摂取する方、女性の場合は膠原病などでステロイド治療薬を使っている方に比較的多く見られます。関節リウマチでも股関節が痛くなることがあります。

大腿骨頭壊死

また、関節リウマチ、大腿骨頚部骨折に続発する変形性股関節症も二次性股関節症といえます。何れにしても、関節の軟骨や骨が、磨り減ったり変形したりして起こる病気で、痛みや動きの制限、あるいは跛行(はこう)を伴います。発症すると加齢とともに次第に悪化し、進行してしまうと元の状態に戻すことはできません。

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック 石堂 康弘 先生Q. それぞれの疾患にあらわれる痛みはどのようなものでしょうか?

A. 体重がかかると股関節の前面や太腿、お尻の辺りが痛みます。発症初期では、長く立っていたり、立ち上がるときに痛んだりします。進行すると、歩いたり、階段の上り下りがつらいという状態になります。

Q. その治療法について教えてください。初期の段階ではどのような治療が考えられますか?

A. 内服薬や湿布を使って痛みを抑える治療を行いますが、これは病気の進行を抑えるものではありませんので、まずは股関節にかかる負担を減らすことが大切です。肥満の方は体重を減らしていただく、ご年配の方であれば杖を使うことを検討していただいてもいいと思います。
筋力トレーニングで股関節周辺の筋肉を鍛えることも効果的です。ゴムチューブを輪にして、太腿の辺りにかぶせて脚を開閉するような運動ならご自宅でも気軽に行え、股関節の動きを安定させる中殿筋、腸腰筋、大殿筋といった筋肉をバランスよく鍛えることができます。横向きに寝て、脚を上げ下げするのもよいでしょう。

脚を開閉する運動

横になって脚を上げ下げする運動

Q. それなら気軽にできそうですね。そうした運動で症状を抑えることが期待できますか?

A. 完全に食い止めることはできませんが、症状の進行を遅らせることは可能です。最近の研究では、関節の安定性を損なうことで関節疾患が進行しやすいと考えられるようになっており、筋力トレーニングで股関節の動きを安定させることは重要です。

Q. 運動療法を行っても効果が見られない場合には人工股関節になるのでしょうか?

A. 傷んだ箇所を人工股関節に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)も検討します。股関節の発育不全である寛骨臼形成不全が原因の変形性股関節症で、年齢が50歳未満で軟骨が残っている方には、傷んだ箇所を人工股関節に置き換える前に、自身の骨を切って形を整えて固定する寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)を行うことがあります。自分の骨を活かせることが最大のメリットです。いまは再生医学の可能性が広がっているので、自分の骨を温存しておくことで将来新しい治療ができる可能性もあります。

寛骨臼回転骨切り術

ただ、骨切り術はリハビリに時間がかかるデメリットもあります。近年は人工股関節の耐用年数も延びているので、症状が進行している場合には、骨切り術を行うよりも、最初から人工股関節置換術を行う方が負担が少ないとも考えられます。
手術を受けるときは、よいイメージだけを持って受けられる方が多いですが、その方の症状や年齢、病気のステージ(進行度)、治療後にどういう生活を送りたいかによって最適な治療法は異なります。ご自身がどういう生活をしていきたいのか、ということを担当医に伝え、相談したうえで治療法を決断すべきです。

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック 石堂 康弘 先生Q. スポーツをされていた方が「またスポーツを楽しめるようになりたい」といった理由で手術に踏み切ることもありますか?

A. そういうケースは多いです。「手術で早く痛みをとって、いろいろなことにチャレンジしたい」という方もいれば、「もうそんなに激しく動くことはないので、痛みが出ないようにそっと静かに過ごしたい」という方もいらっしゃいます。無理に手術を勧めることは決してありませんが、医学的に適切なタイミングというものがあり、コンディションが悪くなってから手術を行うのはよい結果につながりませんので、その辺りは個々の症状を見極めながら判断していくことになります。
私は、手術前に患者さんに必ず、「いま痛いところがよくなったら何がしたいですか?」と聞くようにしています。山に登るのもいい、スポーツをするのもいい。「治ったら、こういうことがしたい!」という夢や希望、何か目標を持って手術を受けてほしいと思っています。

Q. 人工股関節そのものは以前に比べて進歩しているのでしょうか?

A. いまは骨の形状に合わせた様々なデザインの人工股関節が出てきています。この10~20年の材質の発展は目覚ましく、人工股関節の受け皿部分のポリエチレンの表面に特殊な加工を施したり、ビタミンEを添加したりすることによって摩耗を抑え、耐用年数が向上しています。通常の状態で使い続けるのであれば、現在の人工股関節は30年程度もつと考えられています。

人工股関節置換術の例

人工股関節置換術の例

Q. 人工股関節の手術方法も進歩しているのでしょうか?

A. 手術に使う器具が進歩し、AIを使った術前計画や、ナビゲーションシステムを使って安全に確実に人工股関節を設置できるようになっています。ロボットを導入する医療機関もあります。また、手術時の切開を小さくしたり、筋肉の切離を最小限にしたりすることで体への負担を少なくする低侵襲(ていしんしゅう)手術が一般的になっています。ただ、最も大切なことは、設置した人工股関節が長くもつように、適切な場所に設置することですから、当院では傷を小さくすることだけにこだわっていません。

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック 石堂 康弘 先生Q. 手術の合併症について教えてください。また、合併症を防ぐためにどのような対策をとっているのでしょうか?

A. 滅多にありませんが、手術後にエコノミークラス症候群、いわゆる肺塞栓症が起こることも考えられますから、弾性ストッキングを着用したり、血液をサラサラにする薬を投与したりし、手術後はなるべく早い段階から脚を動かしていただくようにして予防に努めています。また手術前に既往症や高血圧など、合併症のリスクがないかを調べ、事前に対応できるように準備しています。

Q. 先生は脊椎外科においても多くの手術を行われています。股関節など脚の疾患と脊椎の疾患に因果関係はあるのでしょうか?

A. それは考えられます。股関節の疾患が進行すると、しゃがむなど股関節の動きが固くなります。その固くなった部分を補おうとして、腰椎、膝など、隣接する関節への負担が増すようになります。たとえば股関節が片方だけ悪い場合、骨盤が横に傾くと、それを補うために背骨が反対に曲がることがあります。そうすると背骨の変形が生じて様々な腰椎の病気を引き起こす誘因にもなりかねません。ですので、初期の場合であれば、日常動作について指導するとともに、症状が進行しないように適切なリハビリを行っていきます。

Q. 人工股関節の手術を行った患者さんからはどのような声が届いていますか?

A. 「普通に痛みなく歩けるようになることが、こんなに楽しかったんだ」とよく言われます。あとは、脚をかばって体を揺らしながら歩いていた人が、手術後スタスタと歩けるようになり、周りの人に「歩き方が変わりましたね」と言われたのがうれしかったという話も聞きます。水泳が得意な60代の方からは、「先生、私こないだ錦江湾※を泳いで渡ってきたんですよ」という報告を受けたばかりです。本人の努力もあるとは思いますが、「そんなによくなるのか!」とこちらが驚いたくらいです。

※ 鹿児島県の薩摩半島と大隅半島に挟まれた湾

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック 石堂 康弘 先生Q. 先生が医師を志されたきっかけやエピソードがあれば教えてください。

A. ロボットを開発する仕事にも興味がありましたが、親に「世の中の役に立つ仕事」を勧められ、直接人を治す医師の道を選びました。整形外科を選んだのは、自分がサッカーをしていて整形外科の先生にお世話になることが多かったのと、整形外科の手術を見学して、自分も取り組んでみたいと思ったのがきっかけです。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

石堂 康弘 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

リモート取材日:2021.1.13

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!