先生があなたに伝えたいこと
【坂田 悟】退院されて、「旅行に行くことができた」、「孫の結婚式に車椅子を使わずに、歩いて出席できた」などの報告を聞く時は、整形外科医として至福の時だと感じています。
医療法人社団 明徳会 新都市病院
さかた さとる
坂田 悟 先生
専門:膝関節
坂田先生の一面
1.最近気になることは何ですか?
人生のテーマである「どうしたら楽しく生きていけるか」を考えています。例えばゴルフ。あいにく下手なんですが、スコアアップに向けて努力するのも楽しく生きる一つの方法と考え、一生懸命取り組んでいます。
2.休日には何をして過ごしますか?
昔はロードバイクに乗って、あちこち出かけていましたが、最近は旅先でのんびりサイクリングを楽しみたいと思い、折りたたみ自転車を買いました。残念ながら時間がなくて、まだ一度も使えていませんが......(笑)。
Q. 年を重ねるにつれ、膝に痛みを訴える方が増えています。そもそも膝関節は、どのようなしくみになっているのでしょうか?
A. 膝関節は、体の中で最も大きな関節で、大腿骨と脛骨(けいこつ)、膝蓋骨(しつがいこつ)の3つの骨から成り立っています。それぞれの骨の接触面は、関節軟骨や半月板で覆われており、衝撃を和らげるクッションの役割を果たしています。また、大腿骨と脛骨の間には4つの靭帯があり、膝関節の前後左右の動きを安定させる役割を担っています。さらに、膝関節全体は、関節包(かんせつほう)という袋で包まれており、関節包の中には膝を滑らかに動かしたり、軟骨に栄養を与えたりする関節液を分泌する滑膜(かつまく)があります。
このように、膝関節の構造はとても複雑です。したがって、患者さんが「膝が痛い」と訴えている時は、どこに痛みの原因があるのか明らかにすることが大切です。
Q. 膝の痛みがひどい場合は、人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)が行われると聞きます。この手術が必要となるのは、具体的にどんな疾患でしょうか?
A. 変形性膝関節症や関節リウマチ、痛風などの疾病で、その症状のレベルに応じて手術を行う場合があります。人工膝関節置換術は、変形した関節の表面をセラミックなどでできた人工の部品で置き換える手術ですが、最も重要な要素は軟骨です。何らかの原因によって軟骨が損傷、消失してしまった際に、人工膝関節置換術を検討します。そのほか、痛みがひどくなって夜も眠れない、歩けないなど日常生活に支障がある場合も手術を検討します。
Q. 変形性膝関節症とは、どんな病気なのでしょうか?
A. 膝関節の長年の使用や繰り返される負担、あるいは、けがなどによって関節軟骨がすり減ったり、骨が変形したりする病気です。女性や肥満の人に多く、年齢とともに増える傾向にあります。
初期では、軽度の軟骨の摩耗が見られますが、自覚症状はほとんどありません。軟骨の摩耗が進むと、関節炎が起こり、膝の曲げ伸ばしや立ち上がり、歩行の際に痛みが生じます。
進行期では、軟骨の摩耗がさらに進み、骨棘(こつきょく)といって骨そのものの変形が起こります。この場合、膝を動かしたり、歩いたりするたびに、硬い骨同士が直接ぶつかり合うため、強い痛みを伴い、次第に日常生活が制限されるようになります。
Q. では、変形性膝関節症の原因は何なのでしょうか?
A. 変形性膝関節症の原因は、一次性と二次性の2つに分けられます。一次性は加齢に伴うものです。一方、二次性は、骨折や脱臼、半月板損傷などの外傷をはじめ、関節リウマチや痛風などの炎症が原因となります。二次性の場合は、年齢に関わらず、若い人にも起こります。
Q. 変形性膝関節症の診断は、どのようにされるのでしょうか?
A. まず、診察室に入ってくるときに、O脚、X脚の具合や膝のかたちなどの下肢全体をはじめ、歩く様子を観察します。痛みは人によって感じ方が違いますが、見た目は客観的に判断する材料になります。
次に問診を行います。「いつ頃からどんな症状があるのか」、「どんなときに痛むのか」、「これまでに膝をけがしたことがあるか」などを質問します。
その後、触診で、膝の曲げ伸ばし具合や痛む箇所、腫れや熱感の有無、関節の安定性について調べます。また、筋肉の萎縮の程度と、膝関節を構成している大腿骨と脛骨、膝蓋骨の3つの骨の変形を診断します。
最後に、レントゲンで骨の状態を撮影し、関節の隙間の開き具合から、軟骨の摩耗の程度を推定した上で診断します。合わせて、変形性膝関節症の進行度をⅠ〜Ⅳ度の4段階に分けて判断します。
Q. 変形性膝関節症と診断されたら、どんな治療がなされるのでしょうか?
A. 治療方法には大きく分けて、保存療法と手術療法の2つがあります。保存療法には、サポーターなどの装具療法、痛み止めなどの薬物療法、リハビリテーションがあり、これらを組み合わせて行います。
手術療法は、保存療法で効果が得られない場合に用いられますが、主に関節鏡視下手術(かんせつきょうしかしゅじゅつ)、骨切り術(こつきりじゅつ)、そして先ほど述べた人工膝関節置換術の3つの選択肢があります。
関節鏡視下手術とは、膝の中にカメラを入れて、関節内を観察しながら、変性した半月板や軟骨、増生した滑膜や骨棘の処理を行う手術です。
骨切り術では、脛骨や大腿骨の形状を変えて、O脚やX脚を矯正し、膝の内側や外側にかかる負担を軽減します。
Q. なるほど。人工膝関節置換術以外にもいろいろな選択肢が用意されているのですね。変形性膝関節症の場合、人工膝関節置換術が必要になるタイミングはどういうときでしょうか?
A. 人工膝関節置換術は、変形性膝関節症の治療としては最後の手段であり、進行度が末期の場合に検討します。しかし、末期だからといって必ずしも人工膝関節手術を行うわけではありません。術後はリハビリテーションが必要となり、それに耐えうる体力が必要となるため、一人ひとりの年齢や性別、筋力、ライフスタイルなどを総合的に判断した上で、手術をするかどうかを検討しています。
Q. 人工膝関節置換術は技術が飛躍的に進歩していると聞きます。昔と比べて、どんな点が良くなっているのでしょうか?
A. 置換する部品の材質が向上したので摩耗が軽減し、長く使えるようになりました。手術手技も進歩しているので、傷口が約18センチから約10センチと小さくすることができるようになってきました。さらに、新しい手術器具が開発されたおかげで、手術時間が短縮し、患者さんの負担の軽減にもつながっています。
Q. 先日、自家培養軟骨の移植手術のニュースを見ました。一体、どんな治療法なのでしょうか? 変形性膝関節症にも効果があるのでしょうか?
A. 患者さんの膝から正常な軟骨の一部を取り出して培養し、その培養した軟骨を移植する画期的な手術です。軟骨は、一度損傷すると元の状態には戻りませんが、増殖する能力があります。ただし、回復まで時間がかかり、培養に約4週間、入院に1ヵ月、手術後のリハビリテーションに半年から1年ほどの期間が必要になります。また、移植手術は若い人向けで、スポーツなどが主な原因の、外傷性軟骨欠損症(がいしょうせいなんこつけっそんしょう)または離脱性骨軟骨炎(りだつせいこつなんこつえん)に限られており、残念ながら変形性膝関節症は対象ではありません。将来的に変形性膝関節症になる可能性がある、これらの疾病を有した若い人に対しての治療として有効と考えられています。
Q. 先生が整形外科医になられてよかったと思うエピソードを教えてください。
A. 膝が痛くて立てなかった患者さんが人工膝関節手術を受けられて、歩いて退院されるときは、毎回うれしく思います。退院のときの「ありがとう」はもちろん、退院されて、「旅行に行くことができた」、「孫の結婚式に車椅子を使わずに、歩いて出席できた」などの報告を聞く時は、整形外科医として至福の時だと感じています。
そのたびに、整形外科医になりたての頃、先輩が手術された関節リウマチの患者さんが、「何年かぶりに立って歩けた」と涙を流されていた光景を思い出します。
Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。
取材日:2016.7.25
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
退院されて、「旅行に行くことができた」、「孫の結婚式に車椅子を使わずに、歩いて出席できた」などの報告を聞く時は、整形外科医として至福の時だと感じています。