先生があなたに伝えたいこと
【岡畠 章憲】それぞれの患者さんの気持ちに寄り添って、治療方法や手術のタイミングをご提案します。
医療法人社団 医聖会 学研都市病院
おかはた あきのり
岡畠 章憲 先生
専門:股関節
岡畠先生の一面
1.最近気になることは何ですか?
東京で行われるオリンピックが待ち遠しいです。こういう機会は滅多にないので、家族そろって観戦に行くことを楽しみにしています。
2.休日には何をして過ごしますか?
まだ幼い娘が二人いるので、休日は子どもたちと一緒に遊んでいます。近所の公園から遠方まで、家族でいろいろなところへ出かけています。
Q. 股関節の構造について教えてください。
A. 骨盤にある寛骨臼(かんこつきゅう)という受け皿に、大腿骨の先端の丸くなっている大腿骨頭(だいたいこっとう)がはまり込む形で股関節は成り立っています。寛骨臼には関節唇(かんせつしん)という軟骨組織があり、これによって大腿骨頭を安定させています。また、股関節の外側には筋肉や靭帯があり、その複合動作で脚を前後左右に動かすことができます。股関節には、体重の6倍程度の加重がかかるといわれています。
Q. 患者さんはどんな症状で受診され、先生はどのように診断されるのですか?
A. 股関節においては、痛みを訴えられる方が圧倒的に多いです。膝関節とは違って不安定感を感じられる方は少なく、体重がかかると痛むというケースが多いです。外来では、まずは問診で具体的な症状を確認します。中には股関節に問題はなく、関節周辺の痛みだったり、臀部(でんぶ)の痛みだったりすることも少なくありません。歩行時にどこに痛みが出るかを確認する臨床所見と、骨の形態を確認するレントゲン所見を合わせて診断します。
Q. 股関節の疾患として多いものは何ですか?
A. 代表的なのは、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。ほかに、大腿骨頭が壊死する大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)や、骨の形態異常によって骨同士が衝突するFAI(エフ・エー・アイ:大腿寛骨臼インピンジメント)などが挙げられます。
高齢の方に多いのは変形性股関節症で、特に日本人は生まれつき大腿骨頭を覆う寛骨臼の被りが少ない寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)が元になり、変形が生じるケースが大半です。若い時期は筋肉量が多いため症状が出にくいですが、年齢を重ねて筋肉量が減ってくると、股関節の安定性がなくなって変形が進み、痛みが出てきます。かつては、誤ったケアによる乳児時期の股関節脱臼もあったのですが、最近では予防意識も高まりました。さらに、乳児健診での検査で寛骨臼形成不全を早期に発見できるようになったため、将来的には変形性股関節症は減ってくる可能性もあります。
Q. 変形性股関節症と診断されると、どんな治療になりますか?
A. 基本的に、まずは運動療法と薬物療法が主体となります。高齢の方では、運動によって筋肉量を上げていくことは難しい面もありますが、痛み止め薬を用いながら様子を見て運動を行います。傷んだ股関節が保存療法で治癒することはないのですが、痛みさえなくなれば歩行がスムーズになり、症状が改善することもあります。痛みには個人差があり、あまり変形が進んでいなくても痛みを強く感じる方、また変形がひどくてもあまり痛みを感じない方など、さまざまです。
Q. どういった場合に手術になるのですか?
A. 保存療法で改善が見られず、痛みがあって、わずかしか歩けないような状況になると手術をご提案しています。若い方であれば、ご自身の骨を活かす骨切り術によって寛骨臼の被りを広げたり、大腿骨の向きを変えて傷んでいないところで受け支えしたりする手術を紹介することもあります。しかし、60~80代の方には股関節を人工物に置き換えることで機能回復と高い除痛効果が期待できる人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)をお勧めしています。
Q. なぜ高齢の方には人工股関節をお勧めされるのですか?
A. 人工的に骨折させる骨切り術は、骨がつくまでの術後の安静期間が長くなるため、筋肉が衰えるというデメリットがあります。一方、人工股関節置換術なら当院では術後3日目からリハビリすることが可能です。また、人工股関節は20年以上の耐用年数が期待できると考えられているため、高齢者では入れ換えをせずに生涯維持できる可能性が高くなります。そうした理由から、高齢の患者さんには人工股関節置換術をお勧めしているのです。人工股関節置換術は治療法が確立しており、どこの病院でも早期離床してほぼ同じようなリハビリを受けることができます。
Q. 人工股関節置換術はどんなプロセスで進められるのですか?
A. まずは皮膚を切開して、傷んでいる大腿骨頭を切除するとともに、寛骨臼の骨を削ります。大腿骨の中にステムと呼ばれる人工股関節を打ち込み、寛骨臼には金属の受け皿を入れます。さらに、大腿骨側のステムに付けた骨頭ボールと受け皿の間にポリエチレンライナーを入れて可動しやすくします。現在は、股関節に至るアプローチ法(切開法)も多彩にあり、筋肉を温存するアプローチ法も一部の施設で取り行われています。
Q. 人工股関節には種類があるのですか?
A. 大きく分けて、セメントを使うタイプとセメントを使わないセメントレスタイプがあります。セメントタイプは、大腿骨の中にセメントを入れて、骨とステムを付着させて固定します。セメントレスタイプは、早期に骨と親和するステムを直接打ち込んで固定します。私の場合は、リウマチのある方や髄腔(ずいくう:柔らかい海綿骨がある大腿骨の中心部)が異常に細い方にはセメントタイプを使うこともありますが、大半はセメントレスタイプを使用しています。手術前にCTを撮って、患者さんの骨の形態を把握し、その方に合ったサイズのステムを準備しています。
Q. 手術後の流れも教えてください。
A. 手術による出血が落ち着いてきたら、術後1~2日目に血液排出のためのドレーンを体内から抜きます。その後離床し、3日目ぐらいからリハビリを開始するのが一般的です。もちろん個人差がありますので、早く立てる方もいれば時間がかかる方もおられます。当院では、手術後3週間程度入院していただいてリハビリを続けていきます。病院によっては、入院は数日程度という場合もありますが、当院では万一の細菌感染を見逃さないために、特に退院を急がない場合は3週間を目途にしています。その後は、激しいスポーツを避けていただくこと以外は、日常生活に特に制限は設けていません。
Q. 手術の合併症について教えてください。
A. 合併症のひとつである感染症を防ぐために、入院中に創部の状態を入念に確認することのほかに、手術ではクリーンルームにて宇宙服のような特殊な術衣を着用して、手術直後に抗生物質を投与しています。しかし、手術後数年経ってから体内に細菌が入り、血流に乗って人工股関節に達して増殖するというリスクもゼロではありません。その場合は、感染症を治療した後に、人工股関節の再置換術(さいちかんじゅつ)が必要になります。そうならないためには、発熱やケガをしたときは早期に治療することが重要です。感染症を長期的に予防するために、「退院後も1年に1度は診察を受けていただき、人工股関節に問題がないかを確認させてください」と患者さんにはお伝えしています。
手術の合併症には、ほかにも大量の出血や、血流が滞って血栓ができる深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)があります。これらの予防として、出血に対しては術前の自己血貯血、血栓に対しては早期離床やエコーでの血栓確認などを行っています。
Q. 治療において先生が心がけていらっしゃることはありますか?
A. 患者さんの考え方はさまざまで、すぐにでも手術をしたい方もいれば、ためらわれる方もおられます。患者さんのお話をよく聞き、意図をくみ取って、それぞれに合わせたペースで治療を進めています。
Q. では最後に、股関節に不安を抱えている方へメッセージをお願いします。
A. 股関節の病気が診断されても、すぐに手術になるわけではありませんので、まずは気軽に専門医にご相談ください。最近は、別の病院でも診断を受けたいという患者さんもおられますので、そうした場合も当院では快く紹介状を書いています。患者さんが納得のいく治療法を選ばれることが、何よりも大切だと考えています。
取材日:2019.10.10
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
それぞれの患者さんの気持ちに寄り添って、治療方法や手術のタイミングをご提案します。