先生があなたに伝えたいこと
【西村 空也】腰部脊柱管狭窄症で脚の痛みや腰痛にお悩みの方は、早めに治療をはじめることで健康寿命を延ばすことが期待できます。
川崎市立 川崎病院
にしむら そらや
西村 空也 先生
専門:脊椎脊髄
西村先生の一面
1.最近気になることは何ですか?
両親が高齢になり、介護が必要になってきたことが気がかりです。父も脊柱管狭窄症で、薬とブロック注射で症状が落ち着いていますが、車で行ける距離なので時々様子を見に行っています。
2.休日には何をして過ごしますか?
子どもの勉強を見たり、一緒に出かけたり、家族と過ごす時間を大切にしています。一人でいるときは映画を観ることが多いです。洋画も邦画もサスペンスからアクションまでジャンルを問わず何でも観ます。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
Q. 本日は脊椎の代表的な疾患である腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)について詳しくお伺いします。まず、腰部脊柱管狭窄症とはどのような病気なのでしょうか?
A. 背骨の腰の部分(腰椎:ようつい)で、脊柱管(せきちゅうかん)という神経の通り道が狭くなって神経を圧迫し、脚の痛みや痺れ、腰痛を引き起こす疾患です。歩くことで脚の痺れや腰痛が強くなり、立ち止まって少し休むとよくなる間欠性跛行(かんけつせいはこう)が典型的な症状です。姿勢によって症状が変わることがこの病気の大きな特徴で、椅子に座ったり前かがみになって背中を丸めると症状が和らぐことが多いです。
Q. 腰部脊柱管狭窄症になる原因は何でしょうか? 患者さんの特徴はありますか?
A. 加齢によって椎間板が傷んだり背骨の関節が変形し、さらに背骨を本来支えるべき靭帯が分厚く変性して神経の通り道を圧迫することが原因です。御年を召された方に多い疾患で、比較的男性に多く60~70代以降に多く見られますが、超高齢化社会の日本では活動的な高齢の方も多いため、80歳以上で受診される方も増えています。
前かがみやしゃがむ姿勢、座る時間が長いと椎間板にかかる負担が大きいため、肉体労働や介護職の方、長時間座りっぱなしのトラックドライバーやタクシー運転手の方に多い印象です。
Q. どのような症状、きっかけがあれば受診すべきですか?
A. 休みながらでないと出歩けない、長く歩くのがつらくなってきた、買い物に行くのにも苦労するなど、身の回りのことが難しくなってきたらお近くの整形外科にご相談ください。
Q. 腰部脊柱管狭窄症にはどのような治療法がありますか?
A. まずは飲み薬で症状の改善をはかります。いまは一般的な痛み止め以外にも神経の血流をよくする薬や神経痛に特に効果が高い痛み止めなど様々な薬が開発されています。症状が落ち着いて痛みが治まってきたら、腹筋や背筋など体幹を鍛える運動療法を併行して行います。またお尻や太腿の筋肉をストレッチでほぐすことも痛みが起きにくくなり効果的です。
こうした保存療法を続けることで、数ヵ月程度で痛みが和らぎ、症状とうまく付き合えるようになる方もいらっしゃいます。症状が治まっても運動療法は続けていただく方がいいでしょう。
Q. 飲み薬や運動療法で効果がない場合には、どういった治療法が考えられますか?
A. ブロック注射という方法があります。神経に直接痛み止めを注射する方法と、脊柱管全体に薬を注入する方法があり、症状に応じて選択しています。ただし、この注射でも効果が不十分な場合は手術をお勧めします。
Q. どのような手術になるのでしょうか?
A. 大きく分けて骨を削って神経の通り道を広げて神経の圧迫を取る除圧術(じょあつじゅつ)か、インプラントを入れて背骨を安定させる固定術(こていじゅつ)のいずれかになります。背骨がずれていたり、不安定になっている場合は固定術となるケースが多いです。患者さんによっては狭窄している範囲が広く、複数箇所で手術が必要になることもあります。
Q. 手術に至るプロセスについて教えてください。
A. 満足に歩けない生活を続けていると、ロコモティブ(運動器)症候群と言って移動能力が落ちて筋力が衰え、ひいては車椅子や介護が必要になり、最終的に寝たきりになってしまう病態に近づいていきます。歩行が難しくなって生活の質が低下しているのであれば、やはり手術をしたほうがいいのでは、とお話ししています。
手術をすることで多くの場合は患者さんが抱えている症状の70%程度が改善します。手術のメリット、手術に伴う神経損傷や感染といった合併症の可能性などデメリットもきちんとお伝えし、患者さんが希望された場合に手術を選択しています。
Q. 「背骨の手術」と聞くと不安になりますが、大丈夫でしょうか?
A. 背骨にボルトやインプラントを入れると聞くと不安に思われるのも無理はありません。近年は医療技術が進歩し、小さな皮膚切開で筋肉や靭帯、関節を極力温存してボルトやインプラントを入れる術式が普及し、術後の痛みも少なく、回復も早くなっています。昔は大きく皮膚を切開し、筋肉や靭帯を全て剥がして大がかりな手術を行うことも多かったです。いまでは必要最低限な部分だけを切開し、筋肉の間から患部に到達して施術できるようになりました。これにより合併症の可能性も以前よりは抑えることができるようになっています。
Q. それを聞いて安心しました。インプラントなどの進歩もありますか?
A. 手術の際に背骨の間に入れるケージと呼ばれる人工の骨があるのですが、昔はプラスチック製が主流でしたが、最近はチタン製でより骨に近い形状のものが多く使用されています。また特殊なコーティングで感染を防ぐ工夫がされているものも開発されています。
Q. 実際に手術を受けられた方からはどのような声が届いていますか?
A. 症状が改善された患者さんから、喜びのメッセージをいただくことが多いですね。ただ、中には痺れや違和感が多少残る方もいらっしゃいます。それでも手術をされると皆さん活動量が増え、「これまで痛みで我慢していた旅行に行けた」「趣味のスポーツができるようになった」とおっしゃられる方もいます。それらの声を聞くと私も率直にうれしいですね。
Q. 手術で健康寿命を延ばすことが期待できそうですね?
A. はい。歩けなくなると一気に身体全体が弱ってしまいますから、高齢でも心臓や内臓の持病が少ない方なら、なるべく活動性の高い生活レベルを維持できるように手術された方がいいと思います。高齢の方には身体に負担の少ない手術法を考えて行っており、私がこれまでに手術した最高齢の方は91歳でした。患者さんだけでなく、ご家族の介護の負担が減るというメリットもあります。
Q. それは心強いですね。腰痛を防ぐために日常生活でできることはありますか?
A. まずは体重が増えるとそれだけ背骨や腰に負担がかかってしまうので、適度に運動して適性体重を維持することです。体幹を鍛え、ストレッチをすることも大切です。
実は立っている方が椎間板への負担が少ないという研究報告があります。座りっぱなしは腰に負担がかかるので、デスクワークの多い患者さんには「時々は立ち上がって歩く方が腰にはいいんですよ」とお伝えしています。できれば草むしりなど中腰で長時間作業したり、下から重いものを持ち上げたりすることも控えていただきたいと思います。
Q. 先生が日々患者さんと接するなかで意識しておられることがありましたらお聞かせ下さい。
A. 初診の際は、特に時間をかけて診察を行い身体所見を確認するようにしています。また患者さんは一人一人生活環境や病気への考え方が違うので、何に一番困っているのか、腰の痛みか脚の痺れか、歩けないことなのかなどを詳しくおたずねするようにしています。
リモート取材日:2023.10.23
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
腰部脊柱管狭窄症で脚の痛みや腰痛にお悩みの方は、早めに治療をはじめることで健康寿命を延ばすことが期待できます。