先生があなたに伝えたいこと
【大嶋 浩文】人工股関節置換術は、進行した股関節疾患に対する有効な治療手段の一つです。最近では、インプラントの性能が向上して長もちするようになったので、いたずらに痛みを我慢するのではなく、早期に手術を行って生活の質を向上させることを優先すべきではないかという考え方に変わってきています。
NTT東日本関東病院
おおしま ひろふみ
大嶋 浩文 先生
専門:股関節
大嶋先生の一面
1.休日には何をして過ごしますか?
家族と過ごす時間が一番のリフレッシュになっています。
2.最近気になることは何ですか?
飼い猫のスコティッシュフォールドを溺愛しています。耳が垂れているのがチャームポイントですが、関節が弱い猫種らしく、整形外科医として気がかりです。
Q. まず始めに、股関節はどんな構造になっているのでしょうか?それぞれの部位や働きを簡単に教えてください。
A. 股関節は寛骨臼(かんこつきゅう)といわれる骨盤側の骨と大腿骨頭からなる、様々な方向に動く球関節(きゅうかんせつ)です。全体重を支える人体最大の強靭な関節で、周囲の筋肉や靭帯との複合動作によって、座る、立つ、歩くといった様々な動きを安定化させます。
Q. 主な股関節の疾患について教えてください。
A. 最も多いのは変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。変形性股関節症は、生まれつき寛骨臼の形状が浅い寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)が背景にあることが多く、一定の場所に荷重が集中するため、通常より軟骨がすり減る割合が大きく、痛みを伴うようになります。痛みがあらわれるのは60代以降の方に多いですが、寛骨臼形成不全の程度によっては40代、50代で症状があらわれる方もいます。
その他には、ステロイド投与歴のある方やアルコール多飲の方に生じる大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)や、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を背景とした大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折(だいたいこっとうなんこつかぜいじゃくせいこっせつ)などがあります。
股関節疾患は、主に鼠径部(そけいぶ:脚の付け根で恥骨の左右の部分)に痛みを感じますが、腰椎由来の神経痛との区別が難しいこともあり、動き出した時の痛みや歩く時の痛みなど痛みの感じる動作をヒントに、レントゲン検査など各種画像検査で判断します。
Q. その治療法について教えてください。
A. 股関節は全体重がかかる関節です。さらに、階段や立ち上がりの動作時には体重の3〜5倍の負荷がかかるといわれています。体重を減らすことで痛みが大幅に改善する場合がありますので、まずはそれが最初のアドバイスになります。外来通院では、消炎鎮痛剤を使ったり、運動療法を行っていただきながら経過を見ます。体幹や股関節周辺の筋肉を鍛えることで股関節にかかる負担を減らし、痛みを和らげることが期待できます。仰向けの状態で膝を伸ばして踵を浮かす、四つん這いになって手と反対の足を同時に上げる、ボールを内股に挟んで押し付けるなどの運動が代表的です。しかし、こうした保存的治療はコンディションを整え、疼痛(とうつう)緩和に一定の効果をしめしますが、患部そのものがよくなっているわけではありません。保存療法には限界もあり、日常生活への支障が大きくなる場合には手術を検討します。
Q. 手術を決断するのはどのようなタイミングでしょうか?
A. 患者さんが日常生活を送るうえでどれだけ困っているかを重視しています。困っている理由は痛みだけとは限りません。関節の動きが悪い、左右の脚の長さが違うということに不便を感じている人もいます。 股関節は体の中心にある関節ですから、これらの問題をかばって生活していると、腰や膝など他の関節に影響が及ぶこともあります。いずれの理由にしても、日常生活への支障が大きくなってきた場合には、傷んだ股関節を人工股関節に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)のお話をさせていただきます。
人工股関節置換術は、現在多々ある医療行為の中で最も効果が期待できる治療法の一つだと思います。痛みのある箇所を人工股関節に換えることで、痛みが取れて動きがよくなり、左右の脚のバランスも整います。
Q. 人工股関節にもいろいろな種類があるのでしょうか?
A. 骨セメントという固定材を使って骨と固定させるセメントタイプと、特殊な表面加工を施したインプラントを骨に直接埋め込んで固定させるセメントレスタイプがあり、当院ではほぼすべての症例でセメントレスタイプを使用しています。
手術には骨盤側と大腿骨側の両方をインプラントに取り換える人工股関節全置換術(じんこうこかんせつぜんちかんじゅつ)と、大腿骨部分だけを人工股関節に置き換える人工骨頭置換術(じんこうこっとうちかんじゅつ)があります。変形性股関節症や大腿骨頭壊死症には人工股関節全置換術、高齢者に多い大腿骨頸部骨折(だいたいぶけいぶこっせつ)には人工骨頭置換術が適用になります。
Q. 人工股関節そのものは以前に比べて進歩しているのでしょうか?
A. 人工股関節は、ソケット、骨頭ボール、ステムというパーツから構成されています。ソケットの内側には、軟骨の機能を代替する、ポリエチレン製のライナーと呼ばれるパーツがはめ込まれています。それぞれのパーツで素材や表面加工が進歩していますが、中でも、ライナーのポリエチレン素材が進歩したことで、人工股関節の耐用年数は飛躍的に向上しました。
Q. ポリエチレンの性能が向上すると、なぜ人工股関節が長もちするのでしょうか?
A. 人工股関節は、長年使い続けることによってライナーに用いられているポリエチレンが摩耗し、その摩耗粉(まもうふん)が関節周辺に拡散されることで人体が異物と認識して、周囲の正常な骨の細胞も溶かしてしまう"骨吸収"という現象が起こり、ゆるんでしまうことがありました。
それが、ポリエチレンの表面に細胞膜と同じ分子構造を持ち、水を引き込む特殊なリン脂質を表面加工する「Aquala(アクアラ)」という技術が開発されたことによって、摩耗粉の発生を抑制して骨吸収のリスクを低減することが期待できるようになりました。
昔は、人工股関節は10〜15年で入れ換えが必要になるといわれていましたが、いまは30〜40年もつのではといわれています。
Q. 手術方法も以前に比べて進歩しているのでしょうか?
A. 筋肉や靭帯を傷つけない低侵襲手術が主流になり、体への負担、術後の痛みが減り、回復も早くなっています。手術前にCTやMRIを撮って3次元画像でコンピューターによるシミュレーションを行います。術前計画を綿密に立て、患者さんに適したインプラントを選び、正しい角度で確実に設置できるようになりました。さらには、この術前計画を忠実に実行するために、術中のナビゲーションシステムを併用することもできます。
以前は人工股関節の寿命を考慮して、できるだけ高齢になってから手術を行うようにしていましたが、近年は人工股関節の寿命が延びたことで、入れ換え手術をしなくてもよくなることが多くなったことや、たとえ入れ換え手術が必要になっても、技術や器械の進歩によって、悪くなった部品だけを取り替えることができるようになり、患者さんの負担が少なくなりました。こうしたことから、いまでは痛みを抱えながらいたずらに待つよりも、必要に応じて早期に手術をすることで生活の質を向上させて、毎日を楽しく過ごしていただくことを優先すべきではないかという考え方に変わってきています。
Q. 手術の合併症について教えてください。また、合併症を防ぐためにどのような対策が取られているのでしょうか?
A. 感染症、深部静脈血栓症、脱臼が三大合併症に挙げられます。人工関節の手術では、感染を完全に制御することは難しいですが、皮膚のコンディションを可能な限り整えて手術に臨み、クリーンルームと呼ばれる特殊な手術室で、また術中は細心の注意を払って手術を行っています。術後長時間体を動かさないでいると血栓症のリスクが高まります。術後は血栓予防をしっかりと行いながら、早期離床を目指し、いち早くもとの生活に戻っていただくことが一番の対策になります。脱臼を防ぐためには最適なインプラントを選び、正確な位置に設置することに尽きます。私の手術では、術後、特にやってはいけない動きなどの制限は設けません。
Q. 先生が医師を志されたきっかけや、普段治療するうえで心がけられていることがあれば教えてください。
A. どの分野でもそうですが、整形外科医が治療にあたる運動器は、とても難しく奥深い分野です。しかし、適切な治療を行うことで、最も改善が期待できる分野でもあります。私は、常に患者さんの力になりたいという気持ちで治療にあたっています。特に痛みは自覚的なもので、患者さん個人によって感じ方は様々です。患者さんの訴えに耳を傾け、小さなサインも見落とさないように心がけています。その結果、人工股関節置換術を受けていただいた患者さんの痛みが取れ、生活が劇的に変わるお手伝いができることがやりがいです。
Q. 最後に関節の痛みに悩まれている方に向けて、メッセージをお願いします。
A. 痛みに悩んでいる方は股関節を専門に診ている医師にご相談ください。人工股関節置換術はインプラントも手技も進歩していて、安全に確実に手術を行えば劇的に生活が回復します。ただ、患者さんにとって手術に対する疑問や不安があってはなりませんし、治療には私たち医療従事者と患者さん双方のがんばりが必要だと思います。インターネット上には様々な情報がありますが、正しい情報ばかりとは限らず、個々の状態によって適した治療やタイミングは異なります。そのためには信頼できる医師に出会い、しっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。私は患者さんとの対話を最も重視しています。手術を受ける、受けないにかかわらず、一緒に治療方法を考えていきましょう。
※「Aquala」は、京セラ株式会社の登録商標です。
取材日:2019.7.22
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
人工股関節置換術は、進行した股関節疾患に対する有効な治療手段の一つです。最近では、インプラントの性能が向上して長もちするようになったので、いたずらに痛みを我慢するのではなく、早期に手術を行って生活の質を向上させることを優先すべきではないかという考え方に変わってきています。