先生があなたに伝えたいこと
【吉井 理一郎】症状や生活スタイルに応じて、患者さんそれぞれにあったオーダーメイドの治療を行います。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
Q. 股関節の構造について教えてください。
A. 股関節は、骨盤にある寛骨臼(かんこつきゅう)という受け皿に、大腿骨の先端にある球状の大腿骨頭(だいたいこっとう)が収まった構造になっています。股関節を安定化させるために、寛骨臼の縁には関節唇(かんせつしん)という組織があります。この関節唇が傷む、あるいは大腿骨頭が壊死するなど、さまざまな要因によって股関節の安定性が悪くなることで、股関節に痛みが生じるケースが多いです。
Q. 股関節の代表的な疾患について教えてください。
A. 股関節の軟骨がすり減り、骨が変形する変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)が代表的です。変形性股関節症になる原因もさまざまで、大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)や発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)などによって起こる場合があります。
大腿骨頭壊死症は、大腿骨の上端部への血流が妨げられて起こる病気で、詳しい原因は分かっていませんが、アルコールやステロイド剤の大量服用などによって発生することがあるといわれています。発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)は、生まれつき股関節がゆるくて形状が不完全な状態です。これらの病態がある股関節に体重による負荷がかかり続けることで、軟骨がすり減ることがあります。
Q. どのような症状で患者さんは来院され、どのように診断するのですか?
A. 症状は歩行時の痛みのほかに変形があるほうの脚が短くなり、歩きにくくなって腰痛が出ることもあります。日中に長く歩いたときなど、股関節に負担がかかって炎症が起きて夜間痛が出ることもあります。診断はどういうことで困っているかの生活状況を伺った上で、身体所見をとります。そして画像検査はレントゲン検査を基本に、CTやMRI検査を行うこともあります。関節リウマチの可能性がある場合は、血液検査を行います。
Q. 治療方法を教えてください。
A. 疾患が起こった原因や症状の程度によりますが、変形性股関節症の場合は長時間歩くと股関節に負担がかかるため、疼痛が強い時期は一時的に活動量を下げていただくことや歩行時に杖を使っていただくこともあります。一方で、筋力を落とさないように股関節に負担をかけずに運動をすることも大切です。股関節に体重をかけずに運動できる水中歩行などが推奨されているほか、主に股関節外転筋、膝伸筋などの筋力をつけるトレーニングを行います。
痛みが強い場合は、鎮痛剤の服用や抗炎症剤の注射や痛みを抑える物理療法などを行うこともあります。痛みの程度は、必ずしも変形性股関節症の進行度合いと合致しているわけではなく、あまり進行していなくても痛みが強いケースもあります。
Q. どのような場合に手術になるのですか?
A. 保存療法を行っても改善せず、痛みで仕事や日常生活に影響する場合は、手術をご提案することがあります。とはいえ、初診の時点ですでに長期的に痛みに耐えてこられた患者さんもおられるので、そうした場合は早い段階で手術のお話をさせていただくこともあります。
Q. どのような手術になるのですか?
A. 年齢や変形の度合いによって異なります。あくまで目安ですが、若い方には骨を切って角度を調整する骨切り術(こつきりじゅつ)をご提案する場合があります。この手術は、大腿骨頭に対する寛骨臼のかぶりがもともと浅くて痛みが出ている方に対して、骨を切って角度を変えてかぶりを深くする手術です。おおよそ60歳以上の方で変形が進み支障がでている方や、若くても骨切り術では対応できない変形の方だと、人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)を選択することが多いです。手術成績も安定しており、術後早期から動くことが期待できる手術です。
Q. 人工股関節置換術とは、どのようなものですか?
A. 股関節の傷んだ部分を切除して大腿骨に金属製のステムを挿入し、骨盤側の寛骨臼にカップを設置する手術です。人工股関節には、いろいろな種類の人工股関節がある中、患者さんの骨の形状に合ったものを選んで使用します。
Q. 人工股関節は以前に比べて進歩しているのですか?
A. 軟骨の役割を果たすポリエチレンライナーが、以前は時間の経過とともに擦れて摩耗していましたが、現在は耐久性が上がっています。その患者さんの活動量にもよりますが、すべてではありませんが20~30年はもつようになり、若い方にも適応できるようになってきています。
Q. 人工股関節置換術の手技の面でも進歩していますか?
A. 組織をできるだけ傷めず、できるだけ修復する手技になっています。また、股関節に到達するためのアプローチ法も多様にあり、患者さんの状態によってアプローチ法を選択します。中でも前側方アプローチ法をメインに行っております。筋肉は切らずに筋肉と筋肉の間を分け入って股関節に到達します。この方法だと、術後の脱臼が少ないうえ、術後の長期間安静や姿勢の制限がほとんどないことなどもメリットです。
Q. よくわかりました。では続いて、膝関節の構造についても教えてください。
A. 主に、大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)、膝蓋骨(しつがいこつ)から構成されています。大腿骨と脛骨の間には、骨同士がぶつかるのを防ぐ半月板(はんげつばん)が内側と外側にあり、大腿骨と脛骨をつなぐ前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)、後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)、内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)、外側側副靱帯(がいそくそくふくじんたい)があります。
Q. 膝関節に痛みを抱える方も多いですよね?
A. ケガなどをきっかけに半月板や前十字靭帯を傷めるケースが多いです。また、生まれつきO脚があり、体重が内側に偏ってかかってしまうことで、軟骨がすり減って痛みが出る方も少なくありません。疾患としては、半月板損傷や変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)、関節リウマチ、骨壊死などが挙げられます。
Q. 治療法について教えてください。
A. 変形があまり進んでいない方は、保存的な治療を行います。膝関節のまわりに筋肉をつけると関節が安定して痛みが軽減できるため、筋力をつけるための運動療法を行います。無理な歩行は膝関節に体重の負荷がかかってしまうので、膝に体重がかからないエアロバイクやイスに腰かけて行う脚の運動などをお勧めしています。ほかには、足底板(体重のかかり方を調整する靴の中敷き)などを用いた装具療法や、膝関節にヒアルロン酸注射などを行うこともあります。
軟骨がすり減ってなくなっている方や膝関節の変形が強い方は、人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)をお勧めすることもあります。
Q. 膝関節の手術には、どのようなものがありますか?
A. 半月板損傷の場合は、半月板を縫合して修復する手術があります。変形性膝関節症の場合は、変形の度合い、年齢や活動量によって異なります。年齢はあくまで目安ですがだいたい60歳未満で運動量が多い方は骨切り術をお勧めしております。一方、60歳以上で重度の変形性膝関節症、骨壊死の場合は人工膝関節置換術が適応になるケースが多いです。人工膝関節置換術であれば、術後早期からご自身の脚で立つことができ、歩行練習の開始も早くできます。
Q. 人工膝関節置換術について教えてください。
A. 膝関節の一部をインプラント(人工物)に置き換えることで、骨同士が擦れて出ていた痛みを解消する手術です。変形性膝関節症の患者さんはO脚やX脚に変形していることが多いので、手術で骨を削ってまっすぐに矯正することで、術後に安定して歩きやすくなります。
Q. 人工膝関節にも種類がありますか?
A. 大きく分けると、膝関節すべてをインプラントに置き換える全人工膝関節置換術(ぜんじんこうひざかんせつちかんじゅつ:TKA)と、傷んでいる片側だけを置き換える単顆人工膝関節置換術(たんかじんこうひざかんせつちかんじゅつ:UKA)があります。変形が強い方はTKAになりますが、骨壊死などで骨が柔らかくなっている場合や半月板損傷によって内側だけが傷んでいる場合などは、内側だけを換えるUKAにする場合があります。
Q. 人工膝関節置換術の手技も進歩していますか?
A. かつて人工膝関節置換術は、数ある手術の中でも最も痛みが強い手術だといわれていました。しかし、今では点滴や痛み止めの注射を関節内に打つなどの方法で、かなり痛みが抑えられるようになりました。(術後数日でも疼痛の点数が10点評価で安静時は0、動作時でも2から3程度という方も珍しくありません。)術後の痛みが軽減できるとリハビリも進みやすくなります。また、かつては術中の出血量も多かったようですが、薬などの工夫で出血をコントロールできるようになり輸血まで至ることもかなりまれになっています。
Q. 吉井先生は術後のリハビリも重視されているそうですね?
A. できるだけ早期に、元の生活を取り戻していただきたいと思っています。術後は個々で痛みに差があるので、個別に対処しながら慎重に関節の可動域を広げていく訓練や歩行練習を行っています。退院後も自宅で困らず、安心して自宅に帰れる動作獲得を意識して行っております。入院期間は経過次第ですが3~4週程度を目安としております。また退院後も入院中のリハビリの経過を踏まえて外来リハビリにつなげられるようスタッフ間で連携しております。
Q. 手術の合併症や対策についても教えてください。
A. 合併症が起こる可能性は非常に少ないのですが、気をつけるべきものとして、エコノミークラス症候群といわれる深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)です。脚の静脈の血流が悪くなって血栓ができるものです。早期離床をすることや脚をマッサージする器械を装着したり、抗血栓薬の内服などで予防しています。
感染も気をつけたい合併症です。感染を防ぐ対策としては、当院では浮遊物が極めて少ないクリーンルームで行い、手術に入るメンバーはヘルメット状の防護服を着て、衛生的な環境で行っています。
Q. よくわかりました。では最後に、先生が整形外科を志された理由を教えてください。
A. 整形外科を志したのは、痛みや日常生活に支障をきたした患者さんが劇的に改善することも多くあり、例えばもともと歩くこともままならなかった患者さんがスムーズに歩けるようになり「治療して良かった」と喜んでいただいたりすることにやりがいを感じたためでした。今後も患者さんの満足度をより一層高められるよう、日々精進していきたいと思います。
リモート取材日:2023.8.28
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
症状や生活スタイルに応じて、患者さんそれぞれにあったオーダーメイドの治療を行います。