先生があなたに伝えたいこと
【藤瀬 一臣】股関節・膝関節の人工関節手術は、除痛率の高い治療法です。手術時間を可能な限り短縮することで、合併症を防いでいます。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
Q. 股関節はどのような構造になっていますか?
A. 骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)に大腿骨頭(だいたいこっとう)がはまっている構造で、屈曲、伸展、外転、内転と、いろいろな方向に動きます。まわりの筋肉や靭帯によって股関節の安定性が維持されていますが、動きの量が多いことから、年齢とともにさまざまな疾患が起きやすくなっています。
Q. 股関節の代表的な疾患を教えてください。
A. 股関節の軟骨がすり減って変形する変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)が最も多いです。生まれつき大腿骨頭の受け皿となる寛骨臼が小さい臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)から二次的に発症する場合と、日常生活動作や運動、外傷などによって起こる場合の2パターンがあります。一般的に男性に比べて女性は筋力が弱いこともあって女性に多くみられ、臼蓋形成不全そのものも女性に多くなっています。
Q. どの年代に多くみられますか?
A. 臼蓋形成不全は10~20代で運動後に痛みが出る方もおられますが、まだ軟骨の損傷は進んでいないため、筋力トレーニングなどで痛みの軽減を図ります。しかし、40~50代になると軟骨変性が徐々に進行し、強い痛みを訴えて受診される方が増えてきます。レントゲンとMRI、CTを駆使して関節軟骨の変性がどの程度進んでいるか、進行期の分類に基づいて診断します。当院では50代の患者さんが最も多く、進行と痛みの度合いに合わせて投薬やリハビリ、注射などを行います。
Q. 治療法について具体的に教えてください。
A. 例えば、痛みのレベルが10だと仮定して、投薬によってそれを2~3に抑えることができれば、それは保存治療で疼痛コントロールが可能だといえるため、手術の適応にはなりません。また、筋肉は関節のコルセットのような働きをするため、筋力トレーニングで筋肉量が増えれば股関節にかかる負担が軽減できます。さらに減量もできると、もっと負担が軽くなります。ただし、これらの保存治療でも痛みが軽減できない場合や、できるだけ早く治したいという場合には、手術をご提案しています。
Q. どのような手術になりますか?
A. 傷んだ股関節を人工股関節に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)、または骨の形状を変える骨切り術(こつきりじゅつ)となります。最近は人工股関節の耐久性が高まって20~30年は持つといわれ、適用年齢も下がってきているので、当院ではこちらの手術をメインに行っています。関節そのものを入れ替える手術なので除痛率は高く、患者さんの満足度は高いです。とはいえ、若い方にはできるだけご自身の骨を活かし、人工関節は最終手段として考えていただきたいです。
一方、骨切り術は人工股関節にするまでの温存期間を稼げるというメリットはありますが、骨が再度変性してきた場合は二次的な手術が必要になる可能性もあります。
Q. 人工股関節置換術に種類はあるのですか?
A. セメントを使うタイプと使わないセメントレスタイプがあります。当院では、若い方や骨が丈夫な方にはセメントレスタイプを使用し、高齢の方や骨粗しょう症が進行して骨が弱い方には、人工股関節をしっかりと安定させるためにセメントタイプを使っています。
Q. 以前と比べ、人工股関節は進歩しているのですか?
A. 人工股関節の受け皿部分のポリエチレンライナーの素材にビタミンを添加する技術革新によって摩耗しにくくなり、耐用年数が上がっています。一方で、30年前ぐらいに人工股関節の手術をされた方でも、未だに良い状態を保っているケースが多いです。今は当時よりも品質が高いので、今後さらに耐用年数は向上すると思われます。
また、手技も進歩し、できるだけ小さな創で筋肉を切ることなく温存する低侵襲手術(ていしんしゅうしゅじゅつ)が一般的になっています。当院では、お尻の方から筋肉をよけながら進入して手術を行っています。
Q. では、膝関節についても構造から教えてください。
A. 股関節とは違って、動かせる向きが前方と後方だけの関節です。4つの靱帯によって支えられているのですが、構造的に側方から力が加わった時に靱帯などを傷めやすいうえ、荷重がかかりやすい関節です。
Q. 膝関節の代表的な疾患を教えてください。
A. 膝関節の軟骨がすり減って変形する変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)が圧倒的に多いです。40代ぐらいまでの方には半月板損傷なども多くみられますが、50代以上になると大半の患者さんが変形性膝関節症という診断になります。膝関節には、歩行時で体重の3倍、階段の昇降時で5倍もの荷重がかかるといわれています。年齢とともにその負担が蓄積され、さらに膝を支える筋肉が衰えてくることもあり、痛みが強くなっていきます。膝関節の場合も、股関節と同様、女性に多い傾向があります。
Q. 治療法を教えてください。
A. 膝関節に水が溜まり過ぎている場合は、カメラを用いた関節鏡視下手術(かんせつきょうしかしゅじゅつ)を行うこともあります。滑膜(かつまく)を切除して水を溜まりにくくするのですが、それで進行が抑制できるわけではないので、リハビリ、薬、注射の3つを駆使しながら改善を図ります。それでも痛みが治まらない場合や患者さんが手術を要望される場合は、65歳ぐらいまでであれば基本的に骨切り術、それ以上の年齢であれば人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)を選択することが多いです。骨切り術は、自分の関節を残せる点では魅力ですが、除痛までに時間がかかるというデメリットがあります。
もちろん、膝関節の場合も保存治療で改善するケースも少なくありません。特に減量に大きな効果があり、体重が減れば膝関節にかかる負担が軽減でき、さらにリハビリで筋力をアップすれば、かなり関節が安定してきます。しかし、簡単に「体重を減らしましょう」と言っても、誰にとってもなかなか難しいものです。
Q. 装具にも効果はありますか?
A. 治療には、サポーターや足底板なども使います。日本人は膝の内側に負担がかかるケースが多いので、足底板で足の角度を少し外側にすることで膝関節の痛みが若干緩和されます。しかし、これを毎日装着し続けるのは煩わしい面もあります。こうした装具を使わずに、ご自身の骨の角度そのものを変えてしまうのが骨切り術(前述)になります。
Q. 人工膝関節置換術も進歩していますか?
A. インプラント自体の改良に加え、手技においても以前は後十字靭帯を切るのが一般的でしたが、今は温存する方法があります。そのため、以前に比べて術後の膝関節の可動域が広くなっています。当院では、膝関節の変性や変形が強くなく、後十字靭帯があまり硬くなっておらず、ある程度曲げられる場合は、積極的に十字靭帯を残す手術を行っています。
もとの健康的な膝の状態を取り戻すためには、人それぞれ異なる膝関節の硬さや角度、曲がり具合などが、高次元でバランスがとれている状態を追求することが重要です。術後に歩いたり、しゃがんだりしやすく、人によっては正座ができる状態を目指しています。
Q. 手術の合併症についても教えてください。
A. 100人に1人ぐらいの割合で起こりうる合併症が感染症です。人工関節は感染症との戦いだといっても過言ではありません。抗生剤を使うことはもちろんですが、私は手術時間をいかに短縮するかが最も重要だと考えています。創口が開いている時間が短ければ、出血量も減ります。いかに迅速、かつ正確に手術を行うかで、基本的にほとんどの合併症は減らすことができると思います。
Q. リハビリについても教えてください。
A. 当院では手術前から一貫して、担当の理学療法士と執刀医がリハビリによる経過を観察しています。術後は70代前半の方なら4週間程度で杖をついて退院され、80代の方だと6週間ぐらいで安定してくる方が多いです。一人の患者さんを長期的に診ることで経過データが取れ、それが数多く蓄積されていき、別の患者さんにフィードバックすることが可能になります。そのため、「この時期にはこれぐらい曲がるようになる」といったことを予測して、患者さんにお伝えすることができます。
現在は、急性期、回復期、慢性期などと分かれている病院が多いため、リハビリも役割分担されるケースが多いですが、「切った医者がすべて診る」というのが当たり前だと私は考えています。一人の患者さんに対して、執刀医自身が退院後のフォローまで責任を持たなければならないと思います。
Q. ありがとうございました。では最後に、先生が医師として心がけていることをお聞かせください。
A. 医師としてという前に、まずは人として患者さんを尊重することです。特に高齢の患者さんと接する機会が多いので、人生の先輩にきちんとした敬語を使うように心がけています。当院の全職員に対しても、患者さんへの礼儀を重んじるよう指導しています。
Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。
リモート取材日:2021.4.21
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
股関節・膝関節の人工関節手術は、除痛率の高い治療法です。手術時間を可能な限り短縮することで、合併症を防いでいます。