先生があなたに伝えたいこと / 【田中 滋之】股関節の痛みで日常生活にも不自由を感じている方には人工股関節置換術をお勧めしていますが、最終的に決断を下すのは患者さんご自身です。痛みには様々な原因があり、症状によっては保存療法が適切な場合もあります。一緒に治療方針を考えていきましょう。

先生があなたに伝えたいこと

【田中 滋之】股関節の痛みで日常生活にも不自由を感じている方には人工股関節置換術をお勧めしていますが、最終的に決断を下すのは患者さんご自身です。痛みには様々な原因があり、症状によっては保存療法が適切な場合もあります。一緒に治療方針を考えていきましょう。

日本赤十字社医療センター 田中 滋之 先生

日本赤十字社医療センター
たなか  しげゆき
田中 滋之 先生
専門:股関節外科

田中先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 健康です。自分自身が心身ともに健康でないと患者さんを元気にすることはできないので、食事や運動など、体調管理には気をつけています。

2.休日には何をして過ごしますか?
 スポーツが好きなのでジョギングで体を動かしたり、スポーツ観戦をしたりして過ごしています。時間がある時にはゆっくり本を読んでいます。

先生からのメッセージ

股関節の痛みで日常生活にも不自由を感じている方には人工股関節置換術をお勧めしていますが、最終的に決断を下すのは患者さんご自身です。痛みには様々な原因があり、症状によっては保存療法が適切な場合もあります。一緒に治療方針を考えていきましょう。

Q. まず始めに、股関節はどんな構造になっているのでしょうか? それぞれの部位や働きを簡単に教えてください。

A. 股関節は大腿骨と骨盤で構成される球関節です。大腿骨の先端にある大腿骨頭(だいたいこっとう)が球形をしていて骨盤側のお椀の形をしている寛骨臼(かんこつきゅう)にはまり込む構造をしています。二つの骨の表面は軟骨で覆われ、関節を滑らかに動かし、衝撃を和らげるクッションの役割をしています。股関節は、関節包で全体が覆われ、周囲に多くの筋肉や腱があります。このため股関節の安定性を保ったまま、脚を前後左右斜めに動かすことができます。股関節は運動器の中でも、歩行や日常生活動作を支える重要な役割を果たしています。

股関節の構造

股関節周囲の筋肉

日本赤十字社医療センター 田中 滋之 先生Q. 股関節の疾患について教えてください。

A. 最も多いのは変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。股関節のクッションの役目を果たす軟骨がすり減って骨の変形を来し、股関節周囲の痛みを生じます。痛みを避けるために動きが制限され、周辺の筋肉が固くなり可動域が狭くなります。症状が進行すると歩行や日常生活動作に支障が出ます。

Q. 変形性股関節症の原因は何でしょうか?

A. 股関節に徐々に負荷がかかることで軟骨がすり減って起こります。特に、わが国では寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)が原因の大半を占め、女性に多くみられます。寛骨臼形成不全は、生まれつき大腿骨頭の受け皿となる寛骨臼(かんこつきゅう)のつくりが浅いために、骨頭を十分に覆っていない状態です。骨頭を覆う寛骨臼の面積が狭いとそこに荷重が集中してしまい、軟骨がすり減り、関節症が進行します。
原因として他には、大腿骨頭壊死症関節リウマチなどの炎症性疾患、感染性疾患、小児期疾患、外傷などがあります。また、高齢者において背骨が曲がって骨盤が後ろに傾き、結果として骨頭の被りが浅くなって変形性股関節症に至るようなケースも増えてきています。

正常 寛骨臼形成不全

Q. 変形性股関節症が原因で来院される方はどれくらいの年代の方が多いですか?

A. 寛骨臼形成不全が原因の場合は40、50代くらいで痛みを訴え、進行した変形性股関節症の方は、60、70代以上の女性が多いです。高齢になると骨が脆弱になるので急激に症状が進行する方もいます。

Q. 変形性股関節症ではどういう症状があらわれますか?

A. 股関節の付け根や臀部(でんぶ:お尻)に痛みがあらわれることが多いです。大腿部や時に下腿が痛むこともあります。動作時に痛むことが多いのですが、進行すると安静時にも痛みます。

Q. その治療法について教えてください。

プールでのウォーキング イラストA. 治療方法は大きく分けて保存療法手術療法があります。 保存療法には生活指導運動療法薬物療法があります。
まずは、股関節に負担がかからないように、階段の上り下りや重いものを持つのを控えるなど、日常生活動作で注意していただきます。階段の上り下りでは股関節に体重の数倍の負荷がかかりますので、減量も有効です。生活環境を整え、体重コントロールを行い、杖の使用などで股関節への負担を軽くする工夫が必要です。
運動療法では主に外転筋(中殿筋など太ももの外側の筋肉の総称)など股関節周囲の筋力強化を行います。筋肉を鍛えることで、関節への負担や衝撃を和らげ、痛みの軽減や関節症への進行を予防することが期待できます。プールでのウォーキングは、股関節へ負担をかけずに筋力アップと関節のバランスを整えることができるのでとくにお勧めです。
痛みの程度によっては消炎鎮痛剤等の薬物を処方することがあります。
手術療法は自分の関節を温存する骨切り術と、人工股関節置換術に分かれます。
レントゲンで寛骨臼形成不全が判明した場合には、将来、変形性股関節症になる可能性が高いことをお伝えし、関節症を予防するために骨盤、もしくは大腿骨を骨切りし、向きを変えて骨頭の被りをよくする骨切り術を行うこともあります。当院では寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)を行っています。基本的には若年の方で関節症がそこまで進行していない方が対象になります。自分の骨を生かし、関節を温存することができるので、一定の制限期間が過ぎればほぼ元の活動レベルを保つことができます。

寛骨臼回転骨切り術

人工股関節置換術は、股関節の傷んでいる部分を取り除き、人工物に置き換える手術です。早期に痛みが取れ、関節機能回復に優れた治療法です。一般的に中年以降で進行した股関節症の方に行います。近年人工股関節の技術革新が進み、耐用年数が伸びており、比較的若年でも人工股関節の手術を受ける人は増えてきています。

人工股関節置換術の例

人工股関節置換術の例

Q. 軟骨再生などの研究が進められていると聞きますが、そうした最先端の技術を応用した股関節疾患の治療法はありますか?

A. 膝関節では患者さんご自身の軟骨を培養して、傷んだ部分に移植する再生医療が一部施設で始まっています。股関節の分野でも、将来的には軟骨移植が行われるようになると思います。

Q. 変形が強い場合には人工股関節になってしまうのでしょうか? 手術を決める基準やタイミングについて教えてください。

検診 イラストA. 進行した変形性股関節症に対して行われる人工股関節置換術は、早期に痛みが取れ、術前に失われた股関節の機能を回復するのに最適な手術療法です。運動療法や薬物療法でも効果がなく、痛みで歩くのもつらいなど、生活に不自由を感じている方には人工股関節置換術をお勧めしています。
ただ、変形が強くても、疼痛が少なく、あまり生活に不自由を感じていなければ、経過を見ることも多いです。必ずしも行わなくてはいけない手術ではありませんので、個々の患者さんの症状や変形の進行具合、年齢や活動性、家庭環境等、様々なことを考慮してご本人と相談して決めています。また、一人暮らしか、家族と同居しているかで手術後のサポートも変わってきますから、個々のライフスタイルに合わせてご家族も交えて手術するタイミングを相談させていただいています。あくまでも最終的に決心するのは患者さんご自身ですが、特に股関節の痛みで歩行や日常生活動作が困難になっているのであれば手術をお勧めします。

Q. 人工股関節そのものは以前に比べて進歩しているのでしょうか?

A. 人工股関節の近年の進歩はめまぐるしく、様々な種類や形状のインプラントが開発されるようになりました。
人工股関節の耐用年数を向上させた一つの例として、Aquala(アクアラ)という技術があります。Aqualaは、人工股関節のボールとソケットが擦れ合う部分に使われるポリエチレン素材に、細胞膜と同じ分子構造をしたMPCポリマーという物質を表面加工する技術です。これが生体内で水の膜のような働きをし、人工股関節の動きを滑らかにします。そのため人工股関節のゆるみの原因であるポリエチレン摩耗が低減し、人工股関節の耐用年数の長期化が期待できるようになりました。
また、大腿骨の形状や太さ、骨質などは、個人によって様々であり、症例や手術方法に合わせた種々のステムが開発されてきています。

Q. 人工股関節の手技も以前に比べて進歩しているのでしょうか?

日本赤十字社医療センター 田中 滋之 先生A. 従来は体のお尻側から切開する後方アプローチが主流でしたが、近年は、筋肉の間を通って行う前方アプローチが注目されています。できるだけ股関節周りの筋肉や組織を温存して低侵襲に人工関節手術を行うMIS(最小侵襲手術)という手術法で、痛みや脱臼が少なく、術後の回復が早いというメリットがあります。
当院では、今ではほとんどの手術を前方アプローチで行っています。ただ、過去に骨切り術の既往があって変形が強い場合、人工股関節の再置換が必要になった場合などでは、後方アプローチで術野(手術の視野)を広く取り、安全・確実に手術を行うようにしています。

Q. 人工股関節置換術、骨切り術のそれぞれの入院期間、手術後のリハビリについて教えてください。

A. 人工股関節置換術は翌日から離床を行い、歩行訓練、日常生活動作訓練と段階を踏んでリハビリを行います。1週間程で歩行が可能になり、当院では2週間程度で退院になる方が多いです。
骨切り術では切った骨が癒合するまでに時間を要するので、リハビリは長くなります。しばらくは脚に体重をかけることが制限されますので、理学療法士が患者さんの脚を支えながら訓練をしたり、松葉杖を使用して歩行練習を行っていきます。当院での平均入院期間は3~4週間程度になります。

Q. 治療に際して意識されていらっしゃることはありますか?

A. 患者さんにとって最適な治療を適切なタイミングで、安全確実に実践することを心がけています。患者さんが抱えている不安を和らげ、必要な情報、求めている情報を提供し、信頼関係を築くことを何より大切にしています。共に病気やケガに向き合い、一緒に乗り越えていけるよう日々診療しています。

Q. 医師を志された理由やエピソードがありましたら教えてください。

A. 医師は病気を治すことで人を幸せにできる素晴らしい職業だと思い志望しました。高校時代に野球で肘を痛めて手術を受けたことがあり、そのころから整形外科には興味がありました。痛みがなくなり、患者さんが元気になられた姿を拝見できた時にはこの上なく嬉しく思います。

日本赤十字社医療センター 田中 滋之 先生Q. 最後に、股関節の痛みに悩んでいる方にメッセージをお願いします。

A. 痛みには様々な原因があります。痛みで悩んでいる方はお近くの整形外科に相談してみてください。症状によっては保存療法が適切な場合もあります。手術も進歩しています。適切な治療を適切なタイミングで受けられるように、まずは専門医に相談し、ご自分の考えもお伝えください。一緒に治療方針を考えていきましょう。

※Aquala(アクアラ)は京セラ株式会社の登録商標です。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

田中 滋之 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2019.8.3

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!