先生があなたに伝えたいこと / 【渡邉 剛】手術で実現できるのは、あくまでも機能の回復と除痛です。健康長寿のためには、年齢とともに衰える筋力を維持することが大切です。

先生があなたに伝えたいこと

【渡邉 剛】手術で実現できるのは、あくまでも機能の回復と除痛です。健康長寿のためには、年齢とともに衰える筋力を維持することが大切です。

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 渡邉 剛 先生

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
わたなべ つよし
渡邉 剛 先生
専門:膝関節

渡邉先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 働き方改革が叫ばれていますが、働く意欲のある人までが労働時間を制限されることに少々疑問を感じています。世の中の労働時間短縮の流れと、医師としてやりたい仕事の両立が難しいですね。

2.休日には何をして過ごしますか?
 誘われるとゴルフに行くこともありますが、基本的には自宅でゆっくり過ごすことが多いです。子どもたちと一緒に食事に行ったり、お取り寄せをして団らんを楽しんだり...リラックスする時間を大切にしています。

先生からのメッセージ

手術で実現できるのは、あくまでも機能の回復と除痛です。健康長寿のためには、年齢とともに衰える筋力を維持することが大切です。

Q. 高齢になると膝に痛みを抱える方が多くなりますが、なぜ痛みが出るのでしょうか?

A. 膝に痛みが出るのは、膝関節の軟骨がすり減って骨が変形する変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)が原因となるケースが多いです。この疾患は年齢が高くなるほど患者数が多くなります。膝関節のレントゲンを撮ると、正常であれば骨と骨の間に隙間があるのですが、変形性膝関節症が進むと、多くの場合は膝関節の内側の軟骨がすり減って隙間がほとんどなくなります。そうするとO脚になり、まっすぐ立っても左右の膝を閉じることができなくなります。
変形性膝関節症のほかに膝に痛みが出る疾患としては、偽痛風(ぎつうふう)や関節リウマチなどが挙げられます。

変形性膝関節症

O脚の図

Q. 変形性膝関節症になる原因は何ですか?

A. 原因は不明だとされていますが、変形性膝関節症は圧倒的に高齢女性、肥満、運動習慣がない人に多くみられます。日本人女性はもともとO脚の人が多く、長年をかけて膝の内側に体重の負担がかかり続けることで膝の軟骨がすり減る傾向があります。さらに、筋肉が少なければ膝関節が安定しにくいため、余計に負担がかかるのです。
また、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を抱える人は変形性膝関節症が進行しやすいといわれています。通常、骨粗鬆症の患者さんには骨折を予防する薬が処方されますので、しっかりと継続して内服されるのが良いでしょう。

Q. 変形性膝関節症には、骨の強さや筋力が大きく影響するのですね?

関節の曲げ伸ばし イラストA. 膝関節には全身の筋力が影響するのですが、一番重要な筋肉は大腿四頭筋(だいたいしとうきん)になります。太ももを動かすこの筋肉をしっかり鍛えると、膝関節が安定して痛みが軽減されることもあるため、変形性膝関節症を発症してからでも運動療法として行う価値はあります。筋肉を鍛えるメリットとしては、ほかにも膝を曲げ伸ばしする動作が膝の中の潤滑を良くし、運動すること自体に鎮痛効果があるといわれています。
ただし、変形性膝関節症の初期には効果はありますが、軟骨がなくなるような中~末期まで進行すると、運動しようとしても骨と骨の間のクッションとなる関節軟骨や半月板が損傷しているため、骨同士が当たって痛みが出ます。その場合は、痛み止め薬や注射、湿布、サポーターなどが有効になります。

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 渡邉 剛 先生Q. それらが変形性膝関節症の基本の治療ということでしょうか?

A. そうです。基本的には、今お伝えしたような運動療法、薬物療法、装具療法という保存療法を行います。それでも効果が見られない場合は、進行の程度や患者さんのニーズに応じてさまざまな手術があります。初期であれば、傷ついた半月板や軟骨を処置する関節鏡視下手術(かんせつきょうしかしゅじゅつ)、中~末期であれば人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)があります。手術するかどうかの最終的な決定権は患者さんにありますので、ご相談に応じて治療法を決めます。

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 渡邉 剛 先生Q. 手術するかどうか、決め手になるポイントはありますか?

A. 患者さんが普段やりたいことができているか、困っていることがあるかがポイントになります。先日診察した患者さんは、お孫さんの送り迎えができなくなったから手術をしたいとおっしゃっていました。ほかにも、旅行が好きなのにみんなと同じペースで歩けないことが辛くて手術に踏み切られた方もおられます。一方で、膝が極度に変形しているにもかかわらず、手術を考えない方もいます。手術はあくまでも、強い痛みや日常生活で困っている方のための解決手段の一つなのです。
ただし、人工膝関節にしたからといって衰えた筋力が戻るわけではありません。年齢とともに筋力は衰えていく一方なので、たとえ手術をしても筋力を維持する努力は必要になります。しかし人工膝関節にすれば、「膝を動かすと痛むから動かなくなり、それによって筋力が衰えて膝の変形が進んで余計に痛くなる」という悪循環を断ち切るきっかけになります。以前だと、人工膝関節の耐用年数を考慮して手術を先延ばしする傾向もありましたが、最近は20年ぐらいの耐久性があるといわれており、材質も進歩しているので筋力のあるうちに手術するというのも選択の一つだと思います。

Q. 人工膝関節はどのように進歩しているのですか?

A. 人工膝関節の部品のひとつに、軟骨の役割を果たすポリエチレンのインサートがあるのですが、それが超高分子量ポリエチレンに変わって摩耗に対する耐久性が格段にアップしました。また超高分子量ポリエチレンに酸化ストレスに強いビタミンEを含有させるなど、近年、大きく進歩したと思います。

人工膝関節全置換術の例

人工膝関節全置換術の例

形状においても、昔の人工膝関節は120度程度の屈曲に対応する形状でしたが、現在は150度近くまで許容できるデザインになっています。それにより、より深く膝を曲げることができ、しゃがみ込みや正座もできるようになりました。
リハビリについて、以前は自動で膝を曲げ伸ばしする器械を使っていたのですが、膝に痛みが出てしまうことも多くありました。現在は、理学療法士のサポートで曲げ伸ばしをする、あるいは自力で曲げ伸ばしできる器械を活用して、痛みなく、より成果が上げられるようになりました。

Q. 技術の進歩によって、リハビリもスムーズに進むのですね。

A. 術後の痛みという点においても、以前は痛くて当たり前だったのがコントロールできるようになっています。アイシングシステムで冷やしたり、炎症を予防するためにトラネキサム酸を注射したり、鎮痛にアセトアミノフェンを使用したり、いろいろな方法で痛みをトータルにマネジメントしています。痛みがなくなるとしっかりとリハビリができますので、順調に回復することができます。
入院は基本的に3週間程度を予定していますが、当院には地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟があるので、筋力がない方や一人暮らしのご高齢の方は、そちらでさらに2ヵ月ほどリハビリ入院ができます。両膝とも手術されるような変形の強い患者さんは、長期入院される方が多いです。

Q. 退院後に大切なことは何でしょうか?

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 渡邉 剛 先生A.あくまでも人工膝関節で実現できるのは、膝の機能を取り戻すことと除痛です。歩くなどの日常動作を自分の力で行い続けていくためは、先ほどもお話ししたように患者さん自身が筋力をつけなければなりません。入院中はリハビリに励んでスムーズに膝を動かせるようになっても、退院後に運動量が減って膝の曲げ伸ばしがしにくくなっている方も少なくありません。また、膝を手術すれば転倒しなくなると誤解されている方もいますが、筋力がなく身体のバランスが悪いと転んでしまうものです。年齢とともに筋力は落ちますが、運動と栄養摂取がきちんとできていればある程度維持できます。当院では、そうしたサポートを行う「ロコモフレイルセンター」という施設も備えています。

Q. それはどのような施設なのでしょうか?

A. 2018年2月から本格始動した、総合診療システムを備えた施設です。ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは、運動器官に障害が起こって日常動作が難しくなる状態を指し、フレイルとは健常と要介護の中間的な状態を指します。フレイルには、身体的フレイル、精神・心理的フレイル、社会的フレイルの三つの柱があり、身体的フレイルにはサルコペニア(筋肉減少症)が含まれ、整形外科と深く関わっています。ここでは、患者さんにあらゆる面から包括的にご自身の状態を把握していただき、それに対して適切な診断と予防・治療を行うことで要介護化を防ぎます。年に一度こうした総合診療の評価を受けることは、健康長寿のためにとても有意義だと思います。これからは地域の自治体でも、フレイル健診がスタートするようです。

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 渡邉 剛 先生Q. 最後に、先生が治療において心がけておられることを教えてください。

A. 手術は、手術以外のすべての治療方法を試しても効果がなかった場合の最終手段だと考えています。「膝が痛くて歩きにくい」とおっしゃる方でも、実は体力の低下など他の原因だったということもあります。正確な診断で適切な治療を行うとともに、手術のメリットとデメリットを患者さんに理解していただいてから判断してもらうようにしています。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

渡邉 剛 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2019.11.11

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!