先生があなたに伝えたいこと / 【寳子丸 稔】腰痛の原因が実は首にある場合があります。なかなか良くならない、原因がわからないという場合は、首の検査も受けてみてください。【上田 茂雄】背骨の病気は、姿勢を整えることや適切な治療を行うことで劇的に改善されます。痛みやしびれで諦めていたスポーツや旅行も、不可能ではありません。

先生があなたに伝えたいこと

【寳子丸 稔】腰痛の原因が実は首にある場合があります。なかなか良くならない、原因がわからないという場合は、首の検査も受けてみてください。【上田 茂雄】背骨の病気は、姿勢を整えることや適切な治療を行うことで劇的に改善されます。痛みやしびれで諦めていたスポーツや旅行も、不可能ではありません。

信愛会 脊椎脊髄センター 寳子丸 稔 先生

信愛会 脊椎脊髄センター
ほうしまる みのる
寳子丸 稔 先生
専門:頸椎

寳子丸先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 子どもたちの将来です。3人の大学生がいて、1人が司法試験前です。これが気がかりです。がんばってほしいです。

2.休日には何をして過ごしますか?
 これからの季節は、琵琶湖でウインドサーフィンをするのが楽しみです。

信愛会 脊椎脊髄センター 上田 茂雄 先生

信愛会 脊椎脊髄センター
うえだ しげお
上田 茂雄 先生
専門:腰椎

※脊椎の疾患全般に対する治療について、詳しくお話しをされているページがございます。こちらをご覧ください。

上田先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 飼っている犬が、人工関節手術を受けました。早く元気になってほしいです。

2.休日には何をして過ごしますか?
 トライアスロンをやっているので、休日はトレーニングに励んでいます。

先生からのメッセージ

腰痛の原因が実は首にある場合があります。なかなか良くならない、原因がわからないという場合は、首の検査も受けてみてください。(寳子丸先生)
背骨の病気は、姿勢を整えることや適切な治療を行うことで劇的に改善されます。痛みやしびれで諦めていたスポーツや旅行も、不可能ではありません。(上田先生)

Q. 「脊椎脊髄センター」の特長を教えてください。

寳子丸先生:当院の脊椎脊髄センターには、脳神経外科医が6名、整形外科医が1名在籍しています。頚椎(けいつい)や腰椎(ようつい)などの背骨に関する疾患を、脳神経外科医が神経の方から、整形外科医が骨の方からと、2つの視点から診ることができるのが特長です。

信愛会 脊椎脊髄センター 上田 茂雄 先生Q. 背骨の病気を診てもらえるのですね。背骨というと整形外科のイメージでしたが、こちらでは脳神経外科医が中心となっているのですね。

上田先生:脳神経外科は日本では「脳外科」と略されますが、英語では「神経外科(Neurosurgery)」と呼ばれています。私たち脳神経外科医は神経に関する疾患を取り扱っていて、その多くが背骨に関係しています。背骨の病気に関係する神経の痛みや麻痺などに焦点を当てたとき、脳神経外科医の視点が必要なのです。

Q. 頸椎と腰椎の代表的な疾患を教えてください。

寳子丸先生:頚椎で多いのは変形性頚椎症(へんけいせいけいついしょう)。それから、頚椎椎間板ヘルニア、頚部脊柱管狭窄症(けいぶせきちゅうかんきょうさくしょう)、後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこつかしょう)の4つです。いずれも、背骨に変化が起こって神経を圧迫し、痛み、しびれ、運動麻痺が起こるものです。
上田先生:腰の病気では、腰椎椎間板ヘルニアが圧倒的に多く、その次に腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)が多いです。

ヘルニア

脊柱管狭窄症

正常 脊柱管狭窄症

Q. ヘルニアというと腰の病気という印象が強いのですが、首もヘルニアになるのですね。

寳子丸先生:腰に比べるとそれほど多くはありませんが、脊椎のどの部分でもヘルニアになる可能性はあります。背骨というのは椎骨(ついこつ)という骨が連なってできていて、その椎骨と椎骨の間に椎間板(ついかんばん)がはさまれています。椎間板は、クッションの役割をするゼリー状の「髄核(ずいかく)」が麻袋のような「線維輪(せんいりん)」に覆われる構造をしています。
何らかの理由で線維輪から髄核が飛び出し、神経を圧迫している状態が椎間板ヘルニアで、それが首であれば頚椎椎間板ヘルニア、腰であれば腰椎椎間板ヘルニアと呼ばれるのです。

Q. ヘルニアが腰に多いのはなぜでしょうか?

上田先生:腰椎椎間板ヘルニアの原因で一番多いのは、腰に荷重がかかりすぎることです。重い荷物を持ち上げたり、腰を曲げた状態で長時間作業したり、体をねじったりすることでなりやすい。そういった動きは、首よりも腰の方に負担がかかりやすいので、腰のヘルニアが多いのだと思います。

Q. ヘルニアは自然治癒することもあるそうですね。

上田先生:はい。飛び出した椎間板を体が異物と認識し、自然に吸収するように働きます。まったく元どおりとはいきませんが、がまんしているうちに痛みが取れてしまうことはあります。

信愛会 脊椎脊髄センター 寳子丸 稔 先生Q. 首に一番多いという「変形性頸椎症」とはどんな病気なのでしょうか?

寳子丸先生:加齢によって椎間板内の水分が失われることが原因で背骨が変形し、脊髄や神経が圧迫される病気です。80歳以上の人の3割がなるといわれており、加齢によるものがほとんどですが、姿勢が悪い、運動不足、また骨が弱いなどの理由でも起こり得ます。症状は肩こりや軽い首の痛みなど、病院に行かなくても済む程度の人も多いです。

Q. 次に、「脊柱管狭窄症」について教えてください。

寳子丸先生:脊椎の中の脊髄が通る管のことを「脊柱管」といいます。その管が狭くなって、脊髄や神経を圧迫する病気です。頸部の場合、加齢や事故による変形から起こることもありますが、生まれつき脊柱管が狭い「発育性脊柱管狭窄症」が原因であることもあります。
上田先生:一方、腰部脊柱管狭窄症の原因は加齢によるものが圧倒的に多いです。

Q. どんな症状が出るのでしょうか?信愛会 脊椎脊髄センター 上田 茂雄 先生、信愛会 脊椎脊髄センター 寳子丸 稔 先生

寳子丸先生:首、腰に共通しているのは痛みやしびれなど、椎間板ヘルニアと類似した症状です。
上田先生:腰に特徴的なのは、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という症状です。しばらく歩くと足腰に痛みやしびれが出て、少し休むとまた歩けるようになるというものです。

Q. 後縦靭帯骨化症はどんな病気なのでしょうか?

寳子丸先生:椎骨を結ぶ靭帯の一つ、後縦靭帯(こうじゅうじんたい)が骨のように硬く、そして太くなり、脊髄や神経を圧迫する病気です。進行が遅く、症状が出るまで時間がかかりますが、骨化した靭帯が元に戻ることはほとんどありません。
上田先生:靭帯が骨化する病気には、遺伝性があると考えられています。人種によって発病の頻度に差があり、日本人、韓国人、中国人などの東アジア系民族に多い病気です。

Q. これまで伺った脊椎疾患について、予防法などはありますか?

寳子丸先生:まずは姿勢を整えることです。それから運動。背骨を支える傍脊柱筋(ぼうせきちゅうきん:腹筋・背筋・肩の筋肉など)を鍛えるようにしてください。そして、骨を強く保つことが重要なので、カルシウムを取るなど食事にも気を使うようにしてほしいです。
上田先生:骨の代謝に必要なビタミンを活性化するために、ある程度の日光にも当たるようにしてください。

重たい物をもたないようにするQ. では、治療法にはどんなものがありますか。手術以外の方法はあるのでしょうか?

寳子丸先生:首の場合は予防法と同じで、まずは姿勢を良くすることです。「姿勢を良くしたら手術をしなくても良くなるかもしれない」と指導した人の半分が、姿勢に気をつけるだけで症状が改善されています。
上田先生:腰の場合も姿勢を整え、腰にかかっている圧力を分散させることで改善される場合があります。また、重たい物を持たないなど、腰に負担をかけないようにしてもらうことも大切です。あとは薬やリハビリなどの理学療法です。

Q. 薬というのは、痛み止めのことですか?

上田先生:神経痛に効く痛み止めのほか、血行を良くする薬です。神経が圧迫されて悪くなった血行を改善することで、痛みが取れやすくなります。

信愛会 脊椎脊髄センター 寳子丸 稔 先生Q. コルセットなどの装具を使うことはありますか?

寳子丸先生:体を動かすことが大切だと考えているので、あまり使いません。 急性期(症状が急激に進む時期)には良いかもしれませんが、根本的な治療にはなりません。また、体を固定してしまうことで運動が制限され、筋力が落ちると悪循環になります。

Q. では、手術になるのはどのような場合でしょうか?

上田先生:社会生活、日常生活が送れない状態だと判断されるときです。これは、患者さんが生活に何を求めているかによって変わります。たとえば、ピアニストやギタリストなど、指先にしびれが出ると困る人と、多少しびれていても大丈夫だという人もいます。手術が必要かどうかは、こういったこともよく考えて判断しています。

Q. これは絶対に手術だ、というときはありますか?

寳子丸先生:変形が進行していくのが明らかな場合あるいは脊髄に傷がついている場合は、症状が軽くても手術を検討します。特に、発育性の脊柱管狭窄症の場合は早めに手術を行います。

Q. 除圧術と固定術は、それぞれどのような手術法ですか?

寳子丸先生:除圧術というのは、脊髄や神経の圧迫を取る手術のことです。
上田先生:固定術は、ずれてしまった骨をネジで止める方法です。骨と骨は本来動き合うものなのですが、それを止めてしまうのです。

除圧術の例

脊椎固定術の例

Q. 本来動き合う骨を止めてしまうのは良いことなのでしょうか?

上田先生:いいえ、望ましいことではありませんが、やむにやまれない場合があります。たとえば、椎骨と椎骨がずれることで神経の出口が完全に塞がっている場合、そこをジャッキアップするようにして神経の出口を作り固定しなければなりません。それにより、痛みや麻痺を取るのですが、やはり動くべきところが動かないのは、将来的に不具合が出る可能性が高くなります。したがって、この方法でないと治療できないという場合にのみ選択される方法です。
寳子丸先生:曲がって変形してしまっている背骨を正したり、動くことで脊髄の圧迫がより強くなったりする場合など、他に方法がないときにのみ行います。

Q. 頚椎前方固定術と頚椎椎弓(ついきゅう)固定術の違いを教えてください。

寳子丸先生:頚椎前方固定術は、主に一つの椎間板だけ手術する場合に行う方法です。圧迫を取るために首の前方から椎間板を取ってしまうので、グラグラになるのを防ぐために空いた空間にスペーサーを挿入して固定します。この場合、スペーサーも小さなもので済み、骨の動きにもさほど影響はありません。
椎弓固定術は首の後ろを切開してネジを入れる方法で、前方固定術に比べて傷も固定する箇所も大きくなります。頚椎が不安定な場合に選択する方法です。

Q. 椎間板ヘルニアの手術はどんな手術なのでしょうか。

上田先生:当院では3つの方法でヘルニアの手術を行っています。一番多いのは顕微鏡を使ってヘルニアを取る手術。次に内視鏡を使う手術ですが、男性の親指くらいの筒から内視鏡を入れる方法と、さらに細い6mmほどの筒を使って超小型内視鏡を使う方法の2種類があります。後者は傷が小さく、縫う必要がありません。

椎間板ヘルニアの手術

Q. 小さい傷で済む方が良いのではと感じますが、顕微鏡手術や大きい方の内視鏡を選択するメリットは何ですか?

上田先生:確実性と安全性の高さです。中に入れるカメラが小さければ小さいほど、術野(見える範囲)も狭くなり、大きなヘルニアへの対応は難しいのです。また、飛び出した椎間板と神経が癒着している場合、剥がすなどの繊細な操作が必要になるので、術野の広い顕微鏡手術を選ぶことになります。

Q. 顕微鏡手術と内視鏡手術で、手術時間は違いますか?

信愛会 脊椎脊髄センター 上田 茂雄 先生上田先生:手術方法よりも患者さん側の影響が大きいです。神経とヘルニアの癒着の有無で差がありますが、どちらを選択しても平均40分〜1時間くらい、長くて3時間くらいです。

Q. 手術後の入院期間はどのくらい必要ですか?

上田先生:手術の内容にもよりますが、平均で9日ほど、超小型内視鏡手術だと3日ほどです。麻痺などで歩行が困難だった人は、自立できるまでリハビリを行うために入院期間は長くなります。

Q. 手術の後、動作の制限や避けるべきことはありますか?手術の後の動作

寳子丸先生:特にないです。むしろ歩いたり、体を動かしたりした方が望ましいです。ただし、体を大きくひねる、ゴルフのようなスポーツは3ヵ月ほど待ってもらいます。
上田先生:手術の翌日にはリハビリも開始できるので、ほとんどの場合で、スポーツも再開できます。

Q. 治療にあたり、先生方が大切にされていることは何ですか?

寳子丸先生:治療を行った患者さんは、最後まで責任を持って診させていただくことです。
上田先生:病気を理解してもらうまで説明することと、患者さんが何を求めているのかを把握することです。仕事や生活環境、ご家族の状況などもしっかり伺います。それによって手術の内容や退院のタイミングも変わってきます。

Q. 先生方がこれまでに治療された患者さんで、印象に残っているエピソードがありましたら教えてください。

信愛会 脊椎脊髄センター 寳子丸 稔 先生、信愛会 脊椎脊髄センター 上田 茂雄 先生寳子丸先生:腰痛を訴え、複数の医療機関で検査を受けるも「腰は悪くない」といわれ続けていた方がいました。ある時、とうとう歩けなくなり、私のところへ来られました。確かに腰に悪いところはなく、首の検査で問題が見つかったのです。その後、首の手術で腰痛も治り、歩けるようになりました。このように、実は腰痛の原因が首にあったということはよくあることなのです。
上田先生:歩くのがつらくて海外旅行をあきらめていた患者さんが、腰部脊柱管狭窄症の手術を受けた後、オーロラを見にフィンランドへ行かれました。「海外に行く自信がついた」といっていただいたのは、本当にうれしかったです。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

寳子丸 稔 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2017.4.7

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!