先生があなたに伝えたいこと / 【大隣 辰哉】腰椎変性すべり症が原因の脊柱管狭窄症には、背骨の自然な動きを抑えつつも残しながら神経の圧迫を取る手術をおこなっています。

先生があなたに伝えたいこと

【大隣 辰哉】腰椎変性すべり症が原因の脊柱管狭窄症には、背骨の自然な動きを抑えつつも残しながら神経の圧迫を取る手術をおこなっています。

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院  大隣 辰哉先生

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院
おおとなり たつや
大隣 辰哉 先生
専門:脊髄・脊椎疾患

大隣先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 いかにして患者さん主体の治療を行うかということです。脊椎の治療は手術して終わりではなく、手術してからどれだけ治療の効果が持続するかが重要です。携わった治療が本当にその患者さんにとって効果が出ているか、長期にわたって検証することを大切にしています。

2.休日には何をして過ごしますか?
 下の子どもがまだ小学生ですので、アスレチックに連れていったり、夏は海やプールに連れていったり、できるだけ一緒に遊ぶようにしています。

先生からのメッセージ

腰椎変性すべり症が原因の脊柱管狭窄症には、背骨の自然な動きを抑えつつも残しながら神経の圧迫を取る手術をおこなっています。

このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。

Q. 代表的な脊椎の疾患、特に腰椎の疾患について教えてください。

A. 脊椎の神経の通り道が狭くなってしまうことで臀部や下肢に痛みが起こる腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)や、骨と骨の間でクッションの役割を果たす椎間板が神経の通り道に飛び出して神経を圧迫することで同じように痛みが起こる椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)があります。ほかには、加齢に伴って椎間板や椎間関節が変性して腰椎が正常な位置からずれてしまう腰椎変性すべり症(ようついへんせいすべりしょう)などが挙げられます。

椎間板ヘルニア

脊椎の構造(部分)

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院  大隣 辰哉先生Q. 疾患の原因は何ですか? やはり高齢者に多いのでしょうか?

A. 主な原因は加齢による腰椎の変性です。椎間板ヘルニアは40代くらいで発症することが多く、脊柱管狭窄症は60代以降の方に多くみられます。腰椎変性すべり症は、病名としては分かれていますが、症状としては脊柱管狭窄症とほとんど変わりません。腰椎変性すべり症の詳しいメカニズムは明らかになっていませんが、女性に多く、女性ホルモンの変化や骨粗鬆症との関連も指摘されています。

Q. 腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアは、それぞれどのような症状があらわれるのでしょうか?

A. 腰部脊柱管狭窄症はじわじわと痛みが起こり、ヘルニアは急に強い痛みが起こるのが特徴です。
腰部脊柱管狭窄症では、立ち上がる時に痺れを感じ、歩き始めて距離が長くなると足の痺れが強くなり、座って休むと痛みが治まる間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状があらわれます。椎間板ヘルニアでは、分岐する神経が痛むことによって片方の脚に強い痛みがあらわれ、ひどくなると力が入りにくくなります。

Q. 生活習慣や職業との関連はありますか?

A. 激しい運動や重いものを持つといった生活習慣や腰や背骨に負荷のかかる職業で症状を悪化させることはわかっていますが、発症との因果関係は明らかになっていません。

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院  大隣 辰哉先生Q. 発症を予防する方法はありますか?

A. エビデンスはありませんが、脊椎は体を支える柱ですから、やはり体幹、筋力を維持することが大切です。筋肉が少ない痩せ型で運動不足の方、肥満の方は、脊椎の疾患を引き起こしやすい傾向にあります。

Q. 腰部脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの治療方法について教えてください。

A. 椎間板ヘルニアは、7~8割の方が発症して2~3週間で痛みのピークを迎え、その後症状が落ち着きます。症状が治まらない方には、コンドリアーゼという薬剤を椎間板に直接注射して、痛みの原因となる髄核の水分を減らすことで神経の圧迫を取って痛みや痺れを和らげる椎間板内酵素注入療法(ついかんばんないこうそちゅうにゅうりょうほう)という治療法があります。薬物治療と手術の間の治療法ですが、ヘルニアの患者さんの8割で症状の改善がみられ、近年ヘルニアの摘出手術は減少してきています。

椎間板内酵素注入療法

脊柱管狭窄症の場合、馬尾(ばび)神経が圧迫されて両脚の痺れや間欠性跛行の症状があらわれるようになると、薬で症状を緩和することはできても根本的な解決には至りません。神経根が圧迫されて強い痛みや麻痺が出る場合も手術が必要になります。近年は症状を和らげる様々な薬が開発されるようになったので、入院が難しい方は薬で対処しながら、折を見て手術を検討していただきます。

Q. 手術はどのようなものになりますか?

A. 椎間板ヘルニアではできるだけ小さな切開で飛び出た部分を切除します。脊柱管狭窄症で変形が強くない場合には小さな切開で顕微鏡や内視鏡を用いて神経を圧迫する組織を切除して神経の圧迫を取っています。一方、高齢者に多い、腰椎すべり症が原因で変形の進んだ脊柱管狭窄症の場合には、我々は制動術(せいどうじゅつ)という術式で対応しています。

椎間板ヘルニアの顕微鏡手術

Q. 制動術とはどのようなものですか?

A. 簡単にいうと、背骨にインプラントを入れる際に固定し過ぎないようにして、動きを抑えつつも自然な動きを残しながら神経への圧迫を取る方法です。
従来、腰椎変性すべり症が原因の脊柱管狭窄症には、スクリューを入れてロッドで強固に固定する固定術という手術が広く行われてきました。ただ、腰椎変性すべり症が原因の脊柱管狭窄症は高齢の方に多いので、骨粗鬆症などで骨密度の低下や加齢による変化も相まって、隣接する骨や椎間板に負荷がかかって再手術が必要になることが時に見られました。そうした反省から、強固に固定する従来の固定術に対し、可動性のあるコネクターを介在させてネジや骨にかかる負荷を分散させ、より柔軟な動きに対応できるようにしています。建物でいえば、耐震構造に対して免震構造といったところでしょうか。
私の経験では、制動術を導入してから手術時間が短くなって、輸血もほとんど必要なくなったと感じています。

固定術の例

制動術のイラスト

Q. 脊椎の疾患に悩む高齢の方への治療の選択肢は増えているのですね?

A. そうです。とくに腰椎変性すべり症から来る脊柱管狭窄症にお悩みの方には、制動術は手術侵襲も少なく、入院期間も短くなって長期成績も良好ですから、非常に有効な治療法といえます。

Q. 治療の選択肢が増えているとはいえ、腰痛や脚の痺れなど、違和感を覚えたら早めに専門の先生に見ていただいた方がよいのでしょうか?

A. 一定の年齢になると骨粗鬆症の問題も出てきますし、年単位で状況が変化していくことも多いので、ご自身のいまの状態を把握するためにも、気になる症状がある場合は脳神経外科や整形外科で脊椎の診療を積極的におこなっている病院を受診されるとよいでしょう。いまは骨粗鬆症の治療も、骨を強くする薬などが開発されていますし、早めに骨粗鬆症対策を行うことで脊椎疾患を予防することが期待できます。

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院  大隣 辰哉先生Q. よくわかりました。先生が医師を志されたきっかけがありましたら教えてください。

A. 買ってもらったおもちゃを中の構造が気になって分解して遊んでいたような子どもでしたので、どうやらその頃から外科医になることを考え始めていたようです(笑)。

Q. 最後に患者様へのメッセージをお願いいたします。

大隣 辰哉 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

リモート取材日:2022.10.4

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!