先生があなたに伝えたいこと / 【石堂 康弘】元気で年を重ねていくためには、日頃から背筋を伸ばすようにすることが大切です。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、脊椎の疾患の多くは、薬とリハビリで改善します。神経障害がひどい方も低侵襲手術で早期に回復できるようになっています。

先生があなたに伝えたいこと

【石堂 康弘】元気で年を重ねていくためには、日頃から背筋を伸ばすようにすることが大切です。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、脊椎の疾患の多くは、薬とリハビリで改善します。神経障害がひどい方も低侵襲手術で早期に回復できるようになっています。

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック 石堂 康弘 先生

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック
いしどう やすひろ
石堂 康弘 先生
専門:股関節脊椎脊髄

股関節についてはこちらもご覧ください。

石堂先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 現在は大学病院を離れてしまいましたが、私がここまで成長できたのは多くの先輩医師の教えのおかげですから、自分の経験や技術をどう後輩医師へ伝えていくかということが気になっています。

2.休日には何をして過ごしますか?
 以前は地元の年齢別サッカーリーグに所属しており、よくサッカーの試合に参加していましたが、最近は登山に興味がでてきて、そこまで険しくない近場の山々を登っています。一昨年は、霧島にある韓国岳に朝4時頃から登り始め、山頂で朝日を望んだとき、荘厳な景色に心を洗われました。

先生からのメッセージ

元気で年を重ねていくためには、日頃から背筋を伸ばすようにすることが大切です。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、脊椎の疾患の多くは、薬とリハビリで改善します。神経障害がひどい方も低侵襲手術で早期に回復できるようになっています。

このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。

Q. 本日は脊椎の疾患について詳しくお伺いしたいと思います。まず、脊椎の構造について教えてください。

A. 脊椎(背骨)は、椎骨(ついこつ)という骨がつながってできていて、椎骨の前方では椎体(ついたい)という円柱状の骨と椎間板(ついかんばん)が積み重なって構成され、椎間板が椎骨にかかる衝撃を吸収して繊細に動くようになっています。椎骨の後方には脊柱管(せきちゅうかん)と呼ばれる神経の入ったトンネルがあり、手足のほうに神経の配線が伸びています。神経の症状を伴うのが脊椎の疾患の大きな特徴です。椎間板は加齢に伴い、ふかふかの布団がせんべい布団になっていくように、クッション機能が低下していきます。

脊椎の構造

脊椎の構造

Q. 脊椎の疾患にはどのようなものがありますか?

A. 代表的なものに椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)があります。他には加齢に伴って脊椎が変性することで起こる変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)や側弯症(そくわんしょう)、椎体がずれるすべり症、椎骨をつなぐ靭帯が骨化して神経を圧迫する後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)や黄色靭帯骨化症(おうしょくじんたいこっかしょう)などがあります。

変形性脊椎症

変形性脊椎症

側弯症

すべり症

後縦靭帯骨化症

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック 石堂 康弘 先生Q. 椎間板ヘルニアとはどのような疾患ですか?

A. 椎間板は、髄核(ずいかく)という"あんこ"を線維輪(せんいりん)という"餅皮"が包み込むあんこ餅のような構造になっていて、線維輪が衝撃を繰り返し受けるうちに中心部にある髄核がつぶされて、神経の通り道である脊柱管の方に突出した状態をヘルニアといい、突出したヘルニアが神経を圧迫することで腰や下肢に痛みが起こります。患者さんは20~40代で活動性の高い方に多くみられます。
立っているときよりも中腰や座っているときのほうが背骨は前かがみになり、椎間板に圧迫が加わりやすいため、長時間座位が続く方はヘルニアになるリスクが高くなるとみられています。重労働に就いているかどうかというよりは、座ったままの時間が長いトラックやタクシーの運転手さんのような職種の方に多い印象です。

椎間板ヘルニア

Q. 脊柱管狭窄症についても教えてください。

A. 脊柱管狭窄症は、脊柱管の後方にある黄色靭帯(おうしょくじんたい)が加齢とともに肥厚したり、骨や関節が変形したりして脊柱管が狭くなってしまい、脊柱管の中に入っている神経が締めつけられて痛みやしびれを起こす疾患で、50代以降に多くみられます。腰部脊柱管狭窄症では、休みながらでないと長い距離を歩けなくなる間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状があらわれます。頚椎の場合は、進行すると手にも運動障害が起き、箸が使いづらくなったり、文字が書きづらくなったりすることがあります。

正常な脊椎の断面図 脊柱管狭窄症の断面図

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック 石堂 康弘 先生Q. 脊椎の疾患を防ぐ方法はありますか?

A. 重いものを持ったり、中腰や前かがみになったりすると椎間板に負荷が加わりやすくなりますが、背骨を支える脊柱筋(せきちゅうきん)がしっかりしていれば、背骨にかかる負担を減らすことができるので、腹筋や背筋など体幹を鍛えるとよいでしょう。また、何もしなければ年齢とともに体は硬くなりますが、普段から意識して背骨を動かすようにして背中の可動性を維持することで、加齢による変化を最小限にすることができると思います。
デスクワークや家事など、私たちは日常生活で前かがみになることが多く、背中を伸ばすということがほとんどありません。現代は、スマホを覗き込むなど、背骨や腰に負荷のかかる姿勢を取る時間が増えていますから、日頃からできるだけ背筋を伸ばすようにすることも意識してください。

Q. 脊椎の疾患の治療方法について教えてください。

A. 脊椎の疾患は、悪い姿勢を正し、痛みの原因となる生活動作を見直し、薬や湿布を使ってリハビリを行うことで症状が改善することが多いです。薬には局所の炎症や発痛物質を抑える薬、もしくは神経障害性疼痛を抑える薬、さらには中枢神経の痛みの抑制系に作用する薬などがあり、それらを症状によって組み合わせ、それでも痛みが鎮まらない場合は、痛みの原因によって各種ブロック注射を使い分けます。痛みが強い場合は、スポーツや過度な重労働は制限し、必要に応じて腰椎ベルトを着用し、痛みが改善してきたら、脊椎の柔軟性やバランスを回復させるためのリハビリを行います。リハビリは患部にいきなりアプローチするのではなく、全身のバランスや可動性、骨の状態などを評価しながらストレッチや筋トレメニューを考えます。

腰椎ベルトの例

Q. どのような場合に手術になるのでしょうか?

A. 薬やブロック注射を使っても痛みが収まらない方、圧迫やヘルニアを取れば症状が改善されることが確認された方、神経障害の症状がひどい方は手術も治療の選択肢になります。

Q. どのような手術になりますか?

A. 手術には、神経の圧迫を取り除く除圧術と脊椎の安定性を図る固定術があります。除圧術のみの場合、ほとんどの症例で内視鏡による手術が可能です。脊椎のズレや曲がり(側弯など)が認められる場合には、インプラントの助けを借りて背骨の安定性を得る固定術が必要になります。

脊柱管狭窄症の内視鏡手術の例

固定術の例

Q. 脊椎手術で進歩しているところがあれば教えてください。

A. 腰椎椎間板ヘルニアによるヘルニア摘出や腰部脊柱管狭窄における除圧術であれば、ほとんどのケースで内視鏡での手術が可能となり、体に負担の少ない低侵襲手術が増えています。内視鏡手術は、従来の大きく切開をする手術ではなく、小さなキズから内視鏡を入れて行うため、侵襲(しんしゅう:身体へのダメージ)が小さく、回復も早いのが特長です。午前中の手術であれば夕方には歩行可能です。また、内視鏡のカメラもいまは4Kカメラで神経の周りにある細かい血管や神経の境界も鮮明に見えるようになり、術者が細かい操作を従来よりも安全に精確に行えるようになってきています。
通常の手術の場合でも、筋肉のダメージを小さくする手技が発達していて、当院では固定術においても一部の手技で内視鏡を併用した方法を導入して手術の低侵襲化に取り組んでいます。

Q. 手術をすれば痛みは完全に取れますか?

A. 神経の圧迫による痛みであれば、圧迫を取れば痛みが取れますが、圧迫されていた期間が長く、長期間しびれが出ていた場合にはしびれが残存する場合もありますので、早めに医療機関を受診することが望ましいです。

Q. 手術を受けた患者さんからはどのような声が届いていますか?

A. 「痛みがなくなってどんどん歩けるようになった」「また家庭菜園できるようになった」「グランドゴルフができるようになった」など、皆さん、痛みで我慢していたことができるようになったとおっしゃいます。

Q. 先生の座右の銘がありましたら教えてください。

A. 西郷隆盛の座右の銘である『敬天愛人』(天を敬い、人を愛す)です。当院の理念はこれに習って、「医学・医療に愛と尊厳をもって携り、人々の幸せと明るい未来を目指して広く社会に貢献する」としています。これを実践していくためには、目の前の困っている患者さんに愛情を持って、一期一会の精神で診察に臨むことが大切と考えています。

医療法人 明弘会 岡田・石堂クリニック 石堂 康弘 先生Q. 最後に、背中や腰の痛みに悩まれている方に向けてメッセージをお願いします。

A. どんな病気でも、軽いうちに治してしまうことが一番です。脊椎の病気の多くは、日常生活の見直しや薬、リハビリで改善します。現在のご自身の状況を把握していただくためにも、気になることがあれば、早めにお近くの専門医を受診してください。

Q. 最後に患者様へのメッセージをお願いいたします。

石堂 康弘 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

リモート取材日:2021.9.22

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!