先生があなたに伝えたいこと
【加藤 竜男】変形性関節症や骨折など悩み多い高齢者の人生を、的確な治療選択と正確な手術でサポートしたい。
Q. 年を取ると関節の痛みに悩まされることが多くなりますが、なぜなのでしょうか?
A. 軟骨がすり減るからです。股関節において、日本人の場合は臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)が要因であることが多いです。股関節は大腿骨頭(だいたいこっとう)を臼蓋が覆う形をしています。しかし、臼蓋の屋根の部分が十分に成長せずに、被りが浅くなってしまうのです。小さな面積で荷重を受け続けるため、年齢とともに軟骨がすり減ってしまうのです。膝関節についてははっきりした原因がないことが多く、肥満の方はリスクが高くなります。つまり重ければ重いほど軟骨はすり減りやすいのです。
Q. 軟骨がすり減ってしまうと、どのようになってしまうのですか?
A. すり減り続けるとやがては消失し、痛みが強くなって骨に変形が生じます。これが変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)、変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)といわれる疾患です。女性は骨も筋肉も男性より柔らかいため、これらの疾患は女性に多いのが特徴です。
Q. 変形性関節症を予防することや痛みを緩和する方法はありますか?
A. 予防はなかなか難しいかもしれませんが、少なくともあまり太らないようにすることが大切です。痛みの緩和は、軽度の変形性膝関節症の場合、筋力トレーニング、痛み止めやヒアルロン酸の関節内注射を行います。痛みの原因がO脚である場合には、足底板(そくていばん)を使って荷重のかかる軸を外側に向けるという方法もあります。軽度の変形性股関節症の場合では筋力トレーニングが中心になります。
これらはいわゆる保存療法といわれるもので、保存療法で効果がなければ手術を考えることになります。
Q. 手術には種類があるのでしょうか?
A. 変形性膝関節症の初期の場合、関節鏡を用いて軟骨や半月板のささくれや骨棘(こつきょく)などを除去する関節鏡視下手術(かんせつきょうしかしゅじゅつ)があります。人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)は幅広い症例に適応しますが、若い患者さんの場合は、脛骨の変形を矯正して痛みを取り除く高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)があります。変形性膝関節症の場合は、臼蓋形成不全の比較的若い患者さんに行う、臼蓋の被りを深くする寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)があります。しかし、これらの骨切り術は、2〜3ヵ月の入院が必要となるため、若い方でも、仕事を休めない方や子育て世代の方などには時間的な制約があります。その場合は人工関節手術に踏み切るか、筋力をしっかり鍛えてもらって痛み止めを上手に使いながら、手術までの時間を稼ぐということになります。
Q. 人工関節の手術は、どのような手術なのですか?
A. クッションとなる軟骨がなくなって骨と骨が直接当たり、炎症や痛みが起こっている状態を人工関節によって解消するための手術です。人工股関節置換術は、臼蓋側に人工物のカップ、大腿骨側は人工の骨頭を装着したステムを骨の中に挿入します。人工膝関節置換術は、軟骨がなくなって骨と骨が当たっている大腿骨と脛骨の双方を削り、そこに人工物を装着します。
Q. 人工関節の手術は昔に比べて進歩しているのでしょうか? 先生は股関節の手術を多くされているそうですので、人工股関節手術について教えてください。
A. 私は10年ほど前から、筋肉を切ることなく分け入って入る前方進入法で手術をしています。この方法は、太腿の前側から切開して筋肉を分けて奥に進み、股関節を包む関節包(かんせつほう)を切って股関節を露出し、人工股関節を設置します。この前方進入法や側方侵入法は新しい手術法で、太腿の後ろ側、臀部のほうから侵入する従来の後方進入法に比べて、筋肉を切らないため術後の回復が明らかに早く、術後の痛みも軽減します。それまで人工股関節の課題だった、後方に人工股関節が脱臼するリスクも減っています。
Q. 前方進入法はすべての人工股関節手術で可能なのですか?
A. 極度の肥満の方や筋肉質の男性の方は後方進入を選択することになります。前方進入法の手術では仰向けに寝ていただき、お腹側から進入するのですが、極度の肥満の方はお腹の脂肪が邪魔になって術野の確保が難しくなるからです。筋肉質の男性は、筋肉が硬くて分け入りにくくなるのが理由です。
Q. 人工股関節そのものも進歩していますか? 耐用年数はどれくらいですか?
A. これまでの人工股関節は、ポリエチレンでできた部分が摩耗してしまうという問題がありましたが、近年はさまざまな工夫で摩耗しにくくなりました。私は、セラミック製の骨頭と特殊な加工をしたポリエチレン製のライナーという組み合わせの人工股関節を主に使っています。摩擦係数が金属よりも小さいセラミック製の骨頭と、摩耗しにくいポリエチレンの組み合わせの人工股関節は、20年以上大丈夫だろうと思います。
Q. 人工股関節手術のあと、入院期間はどれくらいですか? また退院後もリハビリは必要ですか?
A. 入院期間は2週間程度です。これは人工膝関節手術でもほぼ同じです。退院していただいたら日常生活がそのままリハビリになりますので、通院してリハビリをしていただく必要ありません。そもそも人工関節手術の目的は、普通に日常生活を送っていただくことなのです。ウォーキングとか水中歩行など、関節が疲れない程度に運動していただくこともとても良いと思います。
Q. 次に、高齢者の骨折についても教えてください。近年、その件数が増えていると聞きます。
A. 年を取ると筋力も弱くなるし目も悪くなるために、転倒しやすくなります。また、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になっている高齢者が大幅に増えたことも、転倒骨折が多い理由だと思います。ですから、骨折予防のためにトレーニングなどで歩く筋力を維持させ、骨粗鬆症の治療を早めに始めてほしいと思います。なお、人工関節手術を行った患者さんは、転倒すると最悪の場合は人工関節を入れ換える再置換手術(さいちかんしゅじゅつ)をしなければならないこともあります。
Q. 転倒するとどの部分が骨折しやすいのでしょうか? その治療法についても教えてください。
A. 大腿骨頸部(だいたいこつけいぶ)、大腿骨転子部(だいたいこつてんしぶ)が折れることが多いです。大腿骨頸部骨折は手術治療が原則となります。高齢者の場合は、骨折した部分を取り除き、人工骨頭に置き換える手術(人工骨頭置換術)を行います。60代の患者さんの場合は活動性を考慮して、人工股関節置換術を選択する場合もあります。大腿骨転子部骨折の場合は、折れた部分をピンなどで留める骨接合術が一般的です。
Q. ありがとうございました。最後に、先生が整形外科医を志された理由と治療のモットーを教えていただけますか。
A. 若い人から高齢の方までニーズがあると思ったからです。高齢者の数がますます増え、健康寿命をどのように延ばしたらよいかを考えたとき、基本は歩くこと、歩けることなのです。整形外科医はそのサポートをし、患者さんの人生をより良くするお手伝いができます。私のモットーは何よりも正確な手術です。これは、患者さんの人生をより良くするために絶対不可欠のことと考えています。
取材日:2017.10.10
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
変形性関節症や骨折など悩み多い高齢者の人生を、的確な治療選択と正確な手術でサポートしたい。