先生があなたに伝えたいこと
【武藤 治】膝関節は複雑な動きができる反面、不安定になりやすい関節で、膝の加齢は半月板から始まり、関節がぐらつくことからすべての痛みは起こります。患者さんご自身の血液を使ったPRP療法で痛みを和らげるなど、治療の選択肢は増えています。
医療法人順正会 横浜鶴ヶ峰病院
むとう おさむ
武藤 治 先生
専門:膝関節
武藤先生の一面
1.最近気になることは何ですか?
コロナ禍ではありますが、東京五輪が開催されるのかが気がかりです。あとは、ジャイアンツファンなので、今年日本一になれるかも気になります。
2.休日には何をして過ごしますか?
小中学生の男の子が3人いるのですが、皆野球をやっていて、自分もコーチをしているので、朝から子どもたちと練習に出かけ、帰宅したら夕食を作っています。いまは指導者もマスクを義務付けられているので、年中マスク焼けしています(笑)。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
Q. 今回は膝の痛みが起こるメカニズム、その治療法についてお伺いしたいと思います。中高年の多くの方が膝に痛みを抱えながら生活しています。この痛みはどうして起こるのでしょうか?
A. 膝関節は、表面が柔らかな軟骨で覆われた大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)から成り、先端が丸みを帯びた大腿骨を平らな脛骨が受け止める不安定な構造をしています。このかみ合わせの悪さを解消するため、半月板がクッションとして二つの骨の仲介役を果たし、周辺の筋肉や靭帯によって安定性が保たれているわけですが、加齢が原因で半月板が劣化したり、筋力が低下したりすることでかみ合わせが悪くなり、ぐらつきが生じます。膝関節は複雑な動きができる反面、不安定になりやすい関節でもあります。膝の加齢は半月板から始まり、関節がぐらつくことからすべての痛みは起こります。
CMなどで、「軟骨がすり減る」という表現を耳にしたことも多いかと思いますが、軟骨の前にまず半月板が傷みます。次いで軟骨がこすれ、そのときに生じた摩耗粉が関節内で炎症を引き起こしたり、水が溜まったりすることで痛みを引き起こすのです。膝関節をサンドイッチに見立てるなら、パンの部分を骨、その表面を覆うバターが軟骨、具の部分が半月板ということになるでしょうか。
Q. 代表的な疾患にはどのようなものがありますか? またその治療法についても教えてください。
A. 最も多い疾患は膝に荷重がかかることで半月板が傷んで軟骨がすり減り、変形が進んでいく変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)です。高齢の女性にとくに多く、肥満の方や肉体労働に従事している方にも多く見られます。
患者さんは痛くて来院されるわけですから、まずは早期に痛みを取ることが大切です。患者さんの訴えを聞き、症状に応じて湿布や注射、投薬など痛み止めを処方しながら筋力を強化する訓練を行います。関節炎で痛みが強い方には、ステロイドが入った関節内注射を行い、痛みが落ち着いてきた方には膝関節内の環境を良くするためにヒアルロン酸の関節内注射を行っています。併せて膝にかかる負担を減らすために、減量や日常生活動作の見直しも行っていただきます。ヒアルロン酸の関節内注射で効果が十分に観られなかった方には、「PRP療法」(ぴー・あーる・ぴーりょうほう)という治療もあります。医療機関によって様々な考えがあると思いますが、私個人としてはなるべく手術はしない方針です。
Q. 日常生活でできる筋力トレーニングにはどんなものがありますか? また、膝に負荷をかけないように生活動作ではどのようなことに注意すればよいでしょうか?
A. 患者さんの中には「私は散歩をしているから筋トレはしている」という方がおられますが、それでは不十分です。関節をスムーズに動かすには、伸ばすときに力が入る伸筋群(しんきんぐん)、曲げるときに力が入る屈曲筋群(くっきょくきんぐん)をバランスよく鍛えることが必要ですが、歩行時には太腿の後面など、膝の屈曲筋群を支える筋肉しか鍛えることができません。そのため、太腿の前側の筋肉である大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を鍛える必要があるのです。大腿四頭筋は、椅子に座ったまま、ひざを伸ばした状態で足首を持ち上げることで鍛えることができますよ。
生活動作では、正座や深くしゃがみ込むような動作は避けていただきたいと思います。庭いじりをするなら椅子を用意する、正座は控えるといった日々の積み重ねで膝関節の寿命を延ばすことができます。
Q. ヒアルロン酸の関節内注射で効果が感じられなかった場合には「PRP療法」という治療法があるとのことですが、PRP療法について詳しく教えてください。
A. PRP療法とは、変形性膝関節症による膝の痛みを和らげる効果や、スポーツによる肉離れやケガなどの治療に用いられる再生医療です。患者さん自身の血液から組織の修復を促す成長因子を出す血小板成分を抽出し、濃縮させた多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)」(Platelet Rich Plasma)を患部に投与することで、痛みを和らげたり、炎症を抑えたりすることが期待できます。
Q. PRP療法の安全性について教えてください。
A. 日本では2010年頃から開始された治療法で、いまでは豊富な臨床実績があり、患者さんご自身の血液を使うので副作用が少なく、膝関節痛をコントロールするのに有効で、安全性が高いことがわかっています。最近ではプロスポーツ選手の治療法として報道されるので耳にされた方も多いのではないでしょうか。自分の生体から由来しているものが自分を治してくれるという、薬にはないよさも患者さんには受け入れられやすい要素となっています。
Q. PRP療法のデメリットはありますか?
A. 保険適用にはならず自費診療であることと、薬ではないので、抽出される成長因子の質や効果には個人差があることでしょうか。同年齢、よく似た体格の方でも抽出される成分は異なるなど、解明されていない部分は多いですが、採血という手順が加わる以外は、ヒアルロン酸の関節内注射と針の太さや薬液の量も変わらず、PRP特有の副作用はこれまで報告されていないとみられています。当院は、この療法では日本でも有数の症例数を誇る順天堂大学病院と連携しながらそのメカニズムを解明し、情報公開に努めていく考えです。
Q. PRP療法のスケジュールについて教えてください。
A. 3~4週間の間隔で3回投与し、除痛効果やレントゲン、MRIなどの画像初見でその後の治療について判断します。膝関節の痛んだ部分を取り除いて人工膝関節に置き換える人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)を選ばれる方もいれば、手術はせずに、PRP療法を続ける、あるいはヒアルロン酸注射を継続しながら「この膝の痛みと付き合っていこう」と考える方もいらっしゃいます。
Q. PRP療法を受けられた患者さんからはどのような声が届いていますか?
A. 膝が痛くなってあきらめていたゴルフや釣り、テニスなど、好きなスポーツや趣味をまた楽しめるようになったという声をよく聞きます。
Q. 先生としても、できるだけ手術はしないという方針の下で、自信を持ってPRP療法を勧めていらっしゃるのですね?
A. そうです。PRP療法は膝の機能をできる限り温存しながら痛みを取るのに最適な治療法の一つだと思います。PRP療法で、中程度の変形であれば60〜70%、重度の変形の場合にも50%程度の患者さんの痛みが和らいでいるという順天堂大学のデータもあります。当院でPRP療法を受けられる方には、「手術はしたくないけれど、ヒアルロン酸注射では効果が薄いので、痛みをなんとかしたい」とPRP療法に望みを託している方が多い印象です。
Q. 先生が医師を志されたエピソードがあれば教えてください。
A. 野球が好きで、将来プロ野球選手を治せる整形外科医になりたいと思ったことが原点です。臨床現場では関節疾患、外傷の患者さんの数が圧倒的に多いので、痛みに悩む方の治療に取り組みたいと思いました。
Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。
リモート取材日:2021.2.15
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
膝関節は複雑な動きができる反面、不安定になりやすい関節で、膝の加齢は半月板から始まり、関節がぐらつくことからすべての痛みは起こります。患者さんご自身の血液を使ったPRP療法で痛みを和らげるなど、治療の選択肢は増えています。