先生があなたに伝えたいこと
【三枝 康宏】股関節は、下肢の運動の中心となる重要な関節です。違和感があれば、ぜひ早めに受診を。
甲南病院
さえぐさ やすひろ
三枝 康宏 先生
専門:股関節
三枝先生の一面
1.休日には何をして過ごしますか?
休みの日には休んでいます(笑)。ただ体力もつけないといけませんので、ゴルフの打ちっぱなしにはよく行きますね。コースに出るのは月1回程度でしょうか。
2.最近気になることは何ですか?
医療に関することであれば、日本の医療システムそのものが限界にきているんじゃないかと思います。小さな病院が多くて効率的とはいえず、夜間当直などで医師も疲れていますね。将来にわたって効率的で安定した医療を提供するためには、医療システムの再編成も必要なのではないかと思っています。
Q. まずは股関節のしくみについて教えてください。
A. 股関節は大腿骨と骨盤とをつなぐ関節で、大腿骨側の球(骨頭)が、骨盤のお椀(寛骨臼:かんこつきゅう)にはまり込む形になっています。体重や二足歩行で負担のかかる下肢(かし)をしっかりと支え、自由度も安定性も高いのが特徴です。
Q. その重要な股関節が侵される疾患には、どのようなものがあるのですか?
A. 日本で多いのは、何らかの原因によって起こる二次性の変形性股関節症です。原因としては、生まれつき、あるいは成長の過程で骨盤のお椀の部分がうまく成長せずに浅くなる、臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)と呼ばれるものが多く、年月の経過にともない軟骨や骨がすり減って、加齢とともに股関節が悪くなるケースもよくみられます。
しかしながら、形状に異常がなく原因も明確でない、というケースも増えています。たとえば、生活の欧米化で肥満が増えたということも原因としてあるでしょう。股関節には体重の何倍もの力がかかりますので、肥満によりその負担が増します。また激しい運動が原因となることもありますし、最近では、大腿骨と骨盤が衝突を起こして股関節が悪化する、FAI(Femoroacetabular Impingement)という症状も注目されています。
関節唇(かんせつしん)と呼ばれる部分が大腿骨と接触し損傷する
Q. なるほど。ほかの疾患についてはいかがでしょうか?
A. 関節リウマチや、稀ですが、ステロイドの多量服用やアルコールの過剰摂取が原因となる大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)などがあります。アルコールが原因の場合を除いて、いずれも女性に多い病気です。
Q. みなさん、初診時にはどういう症状を訴えて受診されるのでしょうか? 診断方法についても教えてください。
A. やはり股関節のあたりが痛い、だるい、何だか歩きづらいというようなことですね。問診や、歩き方、股関節の動きなどを診て、レントゲンで変形の度合などを確認します。ただ初期ですと、腰や背中が痛いと訴えられる方もあります。このようなときは、まずはレントゲンで違和感のある場所を診て、異常がなければ股関節を疑います。股関節の状態により、CTやMRI検査を行うこともあります。
Q. 先にあげていただいた股関節の疾患は、発症すると手術しか治療法がないのでしょうか?
A. 軟骨がすり減ったり骨が破壊されてしまいますと、最終的には手術ということになるかと思います。特に臼蓋形成不全は、浅くなっているお椀の形態を変えるには手術しかありません。ただ、運動療法など生活指導を通して進行を遅らせるということはあります。
FAIについては、変形性股関節症になる前にわかれば、衝突する部分を削るといった方法があります。また関節リウマチについては、進行を抑えるいい薬が出ていますね。大腿骨頭壊死症は、MRIによりかなり早い段階でチェックできますし、体重コントロールや筋力トレーニングなどによって、手術以前に進行を防ぐことは可能です。
Q. 手術法にも選択肢があるのでしょうか?
A. 大きくは関節温存手術と人工股関節置換術があります。関節温存というのはいわゆる骨切り術で、大腿骨側あるいは骨盤側の骨を削って関節の方向を変えたりします。これは、軟骨がほぼ残っているなど比較的初期の方、若い方などが適応となります。そのまま一生大丈夫な場合も多いですが、若い方で少し進行している場合には、人工股関節置換術を行うまでの時間稼ぎという意味合いもあります。これは、20年後、30年後の人工股関節の入れ換えのリスクも考慮してのことです。逆に高齢の方ですと、そこまで悪い状態でなくても、痛みもほとんど取れますので、早期社会復帰が可能な人工股関節を患者さんとご相談して、最初から選択することもあります。
Q. 若い方の場合、年齢的に人工股関節置換術を選択するかどうかの目安はあるのですか?
A. 年齢だけで判断するわけではなく、その方がどのような生活を望んでおられるか、活動性はどうかなどを考慮しますが、私の場合は、50歳を超えられていますと、必要な場合は人工股関節置換術をおすすめすることが多いです。人工関節自体の耐用年数も延びていますし、万一、入れ換えとなったときの手術手技も進歩していますから。
Q. 手術後に、患者さんご自身が気をつけられたほうがよいことはありますか?
A. 人工股関節置換術の場合も骨切り術の場合も、日常生活にそう大きな制限はないでしょう。手術を受けられる方は、股関節以外はお元気ですし、ほぼ問題なく普通の生活を送っていただけると思います。けれども、股関節に必要以上に刺激を与えたり不自然な姿勢をとったり、無理なことだけはしないことをお願いしています。骨切り術を受けられた方に関しては、手術を受けられた時点の進行具合により制限の違いが出てきますので、医師や看護師らの指導によく従っていただくということだと思います。また人工関節の場合は少なからず感染のリスクがありますので、虫歯や扁桃腺が腫れるなどの症状があれば、必ず早い目に治療を受けていただきたいと思います。
Q. ありがとうございました。最後に、人工股関節置換術には医療保険は適用されますか? また、その他の公的補助についてはいかがでしょうか?
A. 人工関節手術は骨切り術も含めて保険適用となります。人工股関節置換術では、身体障害者手帳を申請していただくことができますし、自治体によりますが、それに伴う一定の福祉サービスを受けることができます。また40歳以上の方で、両脚の人工股関節置換術を受けられた場合は、退院後、介護保険の適用ともなります。こちらからも説明はしますが、それらを上手に活用していただければと思いますね。(詳細は『人工関節手術 お金にまつわる心配』ページを参照)
Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。
取材日:2013.7.17
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
股関節は、下肢の運動の中心となる重要な関節です。違和感があれば、ぜひ早めに受診を。