先生があなたに伝えたいこと
【堀田 謙介】股関節や膝関節の痛みで日常生活に不自由を感じている方は、人工関節に置き換える手術で痛みの緩和が期待できます。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
股関節の仕組みと疾患
Q. まず始めに、股関節の構造と働きについて教えてください。
A. 股関節は骨盤と寛骨臼(かんこつきゅう)から成り、骨盤の先端にある大腿骨頭というボール状の骨が受け皿となる寛骨臼の中で動く構造になっていて、周囲の関節包(かんせつほう)や靭帯が動きを安定化させています。
Q. 股関節の代表的な疾患について教えてください。
A. 代表的な疾患に、関節でクッションの役目を果たす軟骨がなくなり、股関節周囲の軟部組織や筋肉が痛むようになる変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)があります。加齢によって軟骨がすり減り、骨同士がぶつかりあうようになって変形が進むことが原因と考えられます。
ほかの原因としては、寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)といって、受け皿となる寛骨臼のつくりが小さくて大腿骨頭を受け止めきれず、一部の骨に負荷が集中して変形が進むことが挙げられます。
変形性股関節症は高齢女性に多くみられますが、寛骨臼形成不全の場合、50~60代で変形が進行しているケースも多いです。
Q. 股関節の疾患の診断方法について教えてください。
A. 腰から来る神経痛の場合もありますから、どこがどんなときに痛むかお伺いして触診をし、レントゲン撮影で痛みの原因を特定します。高齢の方の場合、骨粗鬆症で骨頭や寛骨臼がいつの間にか折れていて変形の原因になっていることがあるため、念のため骨密度も計測します。
Q. 治療法について教えてください。
A. まずは痛み止めや関節内への注射によって痛みを和らげ、骨粗鬆症の方は並行して投薬治療も始めます。軟骨は関節を動かすほど摩耗していきますが、周囲の筋肉を鍛えることで関節への負荷を減らすことが期待できるので、筋力トレーニングもあわせて行います。
Q. 治療で症状が改善しない場合には、どのような治療が考えられますか?
A. 初期の変形性股関節症であれば、関節鏡を使って骨の出っ張りを取ったり、関節唇を修復したりすることで痛みが治まることがあります。若い方で軟骨が残っている場合には、骨を切って寛骨臼の被りをよくする寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)という治療法もあります。
関節鏡を使った手術や骨切り術の適用にならず、痛みで日常生活もままならないようであれば、傷んだ箇所を人工物に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)を検討します。
Q. 人工股関節にするメリットは何ですか? 手術はどのようなプロセスで決定するのでしょうか?
A. 軟骨がなくなって骨同士の摩擦が起こることが痛みの原因ですから、人工股関節にすることで摩擦がなくなり、痛みを和らげることが期待できます。
痛みはご本人にしかわかりませんから、痛みでどれだけ生活に困っているか、手術をしてでも痛みが治まるようにしたいか、患者さんの覚悟が決まり、私たちの説明に納得していただいたうえで手術に進みます。
Q. 人工股関節には色々な種類があるのでしょうか?
A. 人工股関節を骨に固定するのに骨セメントを使うセメントタイプと、インプラントの表面に特殊な加工が施してあり、骨と癒合させるセメントレスタイプの二種類があり、当院では主にセメントレスタイプを使っています。術後の成績に違いはありません。
また、術式には大腿骨側も寛骨臼側も人工物に置き換える人工股関節全置換術(じんこうこかんせつぜんちかんじゅつ:THA)と、大腿骨側だけを取り替える人工骨頭置換術(じんこうこっとうちかんじゅつ:BHA)とがあります。高齢者に多い大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)の場合には、患者さんへの負担を減らすためにBHAで対応します。
Q. 人工股関節で以前に比べて進歩しているところはありますか?
A. 骨の形状や骨質に合わせた様々なタイプのものが開発され、より骨となじみやすくなるようコーティング技術も進歩しています。20~30年前に手術した人工股関節が今ももっていることを考慮すれば、最新の人工股関節の耐用年数がさらに延びることは確実です。
Q. 人工股関節の手術も以前に比べて進歩していますか?
A. 股関節に到達するのに、筋肉の間から侵入して筋肉を温存する前外側アプローチが普及し、術後の脱臼が激減しました。また、ナビゲーションシステムを使って綿密に手術前の計画を立て、より安全に正確に人工股間節が設置できるようになっています。
膝関節の仕組みと疾患
Q. 次に膝関節の構造と働きについても教えてください。
A. 膝関節は大腿骨と脛の骨である脛骨(けいこつ)、膝のお皿の骨である膝蓋骨(しつがいこつ)から成り、大腿骨と脛骨の間には半月板というクッションのような組織があり、面同士が合わさっている関節です。周囲の4つの靭帯が膝の曲げ伸ばしの動きを安定化させています。
Q. 膝関節の代表的な疾患について教えてください。
A. 若年者の場合はスポーツでけがをして半月板を傷めたり、靭帯を切ったりすることがありますが、高齢になると、軟骨がすり減って膝周辺や付近の筋肉などに痛みを引き起こす変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)が多くみられます。変形性膝関節症の原因はリウマチなどもありますが、多くは加齢に伴う軟骨のすり減りによるもので、女性の患者さんが圧倒的に多いです。
Q. 治療は股関節と同様に、運動療法や痛み止めから始めるのでしょうか?
A. はい。関節内にヒアルロン酸を注射することもあります。また、若くて片側の軟骨が残っている場合、荷重を矯正する高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)という治療法があります。自分の関節を温存できるのがメリットです。それでも症状が改善しない場合には人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)も治療の選択肢になります。
Q. 人工膝関節にもいろいろな種類がありますか?
A. 術式には、膝関節全体をインプラントに置き換える全人工膝関節置換術(ぜんじんこうひざかんせつちかんじゅつ:TKA)と、片側だけを置き換える単顆人工膝関節置換術(たんかじんこうひざかんせつちかんじゅつ:UKA)とがあります。UKAは片側の軟骨と靭帯が残っていて、膝蓋骨に変形が起きていないことが条件です。インプラントは様々な形状のものが開発されているので、患者さんの状態に適したものを選べるようになっています。
Q. 人工膝関節の手術も以前に比べて進歩しているところはありますか?
A. 靭帯を温存できる術式が普及して術後の回復が早くなり、膝本来の動きを再現しやすくなりました。
その他
Q. 手術で考えられる合併症とその対策について教えてください。
A. 長時間脚を動かさないでいると下肢静脈血栓症が起こり、肺塞栓症につながる恐れもありますので、血液をサラサラにする薬を使って、術後早期に膝の曲げ伸ばしを始めて予防しています。
Q. 先生は肩関節のご専門でもあられますが、肩関節の治療で進歩しているところはありますか?
A. 肩関節は体重がかかる場所ではないので、股関節や膝関節に比べて痛みを訴える方は少ないのですが、リウマチや70歳以上の変形にお悩みの方向けに従来型から進歩したリバース型の人工肩関節が開発されています。術後成績は良好で、痛みが治まり、動きが改善できるようになったと患者さんからも好評です。
(F1<F2、L1<L2であるため、てこの原理で小さな力で大きく動かすことができる)
Q. 先生が医師を志されたきっかけがありましたら教えてください。
A. 祖父の代から医師の家系で、祖父や父が患者さんと接する姿を子どもの頃から見ていて、自分も医師になりたいと自然に思うようになりました。
リモート取材日:2022.10.28
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
股関節や膝関節の痛みで日常生活に不自由を感じている方は、人工関節に置き換える手術で痛みの緩和が期待できます。