先生があなたに伝えたいこと
【安藤 喜一郎】手術のあとにはまっすぐな脚で笑顔で帰って行かれる。その瞬間に「あぁ、良かった」と、整形外科医の幸せを感じます。
中濃厚生病院
あんどう きいちろう
安藤 喜一郎 先生
専門:股関節・膝関節
※こちらのページでは膝関節についてお話しされています。股関節についてはこちらをご覧ください。
Q. 今回は変形性膝関節症についてお聞きします。まず、膝関節の構造と仕組みについて教えてください。
A. 膝関節は大腿骨、脛骨、膝蓋骨(しつがいこつ)から成る関節で、それぞれの骨の表面を軟骨が覆い、軟骨同士がこすれ合うことで滑らかに動きます。ただし、構造的にほぼ平らな骨と丸い骨という組み合わせですので、安定性はあまり良くないんですね。それを支えているのが前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)、後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)、内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)、外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)の4つの靭帯です。また大腿骨と脛骨の間には、内側と外側に半月板があり、クッションと関節を安定させる役割を担っています。周囲にある筋肉で重要なのは、主に膝を伸ばす役割をする大腿四頭筋(だいたいしとうきん)と、曲げる役割をするハムストリングです。
Q. さまざまな組織が膝関節を支えているのですね。変形性膝関節症はどこがどのように悪くなるのですか?
A. 経年的に軟骨がすり減ることで、痛みや変形を生じます。日本人はもともとO脚の方が多くて、内側だけが先にすり減るというケースが多いですね。
Q. 経年性ということは加齢が大きな要因となるわけですね。O脚以外になりやすい方というのはあるのですか?
A. 男性に比べて女性がなりやすいということが統計的にわかっています。1対2くらいでしょうか。あと肥満の方もリスクが高くなります。O脚もそうですが、これらのようになりやすい要素はあるけれども、はっきりした原因はわからないという変形性膝関節症は「一次性」といいます。「二次性」は、過去の怪我や骨折といった何か原因があって引き起こされる変形性膝関節症のことです。日本では一次性が圧倒的に多いですね。
Q. 変形性膝関節症と診断されれば、すぐに手術が必要なのでしょうか?
A. いいえ、基本はあくまで保存療法です。まず筋力トレーニングです。こちらで指導する大腿四頭筋を鍛える運動を継続していただきます。その合間に、テレビを見ながら膝を曲げ伸ばしするだけでも効果はありますよ。プールでの水中歩行も体重がかからないのでお勧めします。体重の重い方はダイエットも効果的です。装具療法では、O脚を矯正するために足底板(そくていばん)を靴底に入れる、膝を安定させるためのサポーター、あるいは杖を使うといったことがあります。また、消炎鎮痛剤の投与、ヒアルロン酸の関節内注射などを患者さんに応じて行います。このような保存療法で痛みが改善する場合は多く、かなり有効といえます。それでも効果がみられず、生活に支障をきたせば手術を考慮します。
Q. 手術はイコール人工膝関節手術なのでしょうか?
A. 必ずしもそうではありません。たとえば、比較的変形が軽度で若い方には高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)が選択肢になります。内側だけが傷んでいる、あるいは外側だけの方もおられますが、そういう場合に行う手術です。脛骨を関節に近いところで切って広げて向きを変え、正常なほうに体重がかかるようにします。広げたところには骨移植をして固定します。
Q. 高位脛骨骨切り術のメリットと、もしデメリットがあれば教えてください。
A. メリットは関節を温存しますから、ほぼ元通りの活動性を確保できることです。また、この手術で一生大丈夫な場合もありますし、もし人工膝関節手術が必要になっても、それまでの時間稼ぎができます。人工膝関節には耐用年数があり、若い方には再置換のリスクがありますので、時間稼ぎができることは大きなメリットです。デメリットとしては社会復帰にちょっと時間がかかることです。ご自宅での日常生活は問題ありませんが、お仕事などをしばらくお休みする必要もあります。
Q. よくわかりました。変形が高度で比較的高齢な方には、人工膝関節手術の適応ということでしょうか?
A. はい、そうなります。そのなかにも膝関節の内側か外側の片側だけを人工関節にする、単顆人工膝関節置換術(たんかじんこうひざかんせつちかんじゅつ)(UKA)と、全部を人工物にする 全人工膝関節置換術(TKA)があります。UKAは、片側の関節だけが傷んでいて、骨切り術の適応とはならない高齢の方に有効です。侵襲が小さく出血が少ないのも高齢者にはメリットです。TKAは、軟骨全体が傷んでいる場合や、今は片側だけでも、あまり遠くない将来にもう片側も傷むことが予想される場合に適応となり、症例数はこちらのほうが圧倒的に多くなります。
Q. ところで先生は、人工股関節手術において皮膚切開を小さく、筋肉を切らない手術を実践しておられますが、人工膝関節手術ではどうなのでしょう?
A. やはり同じです。UKAが、皮膚切開の小さい最小侵襲術(MIS:エムアイエス)であることはもちろんですが、TKAでも膝関節を正確に設置できることを大前提に、それが可能な患者さんにはMISを採用しています。皮膚切開は8cm程度でしょうか。以前は30cmほど切開していました。
Q. 8cmと30cmではずいぶん違いますね。
A. 全然違いますよね。さらに、筋肉を傷つけないという点、当院では大腿四頭筋を完全に温存していますので、術後の痛みが小さく、早期離床、早期回復が可能になるというメリットもあります。
Q. TKAでは、関節を安定させている半月板や靭帯もすべて切ってしまうのですか?
A. 半月板はポリエチレンでできた人工軟骨に置き換えます。靭帯は、内側と外側の側副靭帯を残し、人工膝関節を入れるときにそのバランスを調整します。後十字靭帯は、温存するタイプと切除するタイプの人工膝関節があって、切除するタイプには後十字靭帯の機能が人工膝関節に付随しています。変形が比較的少ない方は温存するタイプ、変形が高度で後十字靭帯の機能が十分でなかったり、すでに切れてしまったりしている方には切除するタイプ、と使い分けます。前十字靭帯については、ちょっとしたトピックがあるんですよ。
Q. どういうトピックですか?
A. 一般的には、前十字靭帯は切除します。なぜなら、人工膝関節手術をする膝は、ほとんどの場合、前十字靭帯は機能不全になっていて残す意味がないんですね。この靭帯がなくても、日常生活にはあまり大きな支障がないので、そのまま人工膝関節を入れるのが通常です。それが近年、前十字靭帯機能のある人工膝関節が開発されました。当院では、症例を選びながら使用しています。4つの靭帯が揃いますと、やはり自然に近い動きが獲得できますので、患者さんの満足度はさらに上がっていると実感しています。
Q. 人工膝関節は本当に進化しているのですね。現在、耐用年数はどれくらいでしょうか。
A. TKAもUKAも、20年前に入れたものが90%以上が問題なく機能しています。現在の人工膝関節は、ますます品質が良くなっていますので、さらに耐用年数が延びていると予測されます。
Q. 品質が良くなったとは具体的にどういうことですか?
A. 人工軟骨に、摩耗に強い超高分子量ポリエチレンが使われるようなったことです。さらに、酸化による劣化を防ぐために、抗酸化剤を添加したポリエチレンも出てきています。劣化や摩耗が少なくなることで、人工膝関節は長期的に良い成績が得られるようになっています。
Q. つぎに、入院期間と、患者さんが退院後に気をつけられたほうが良いことを教えてください。
A. 入院期間は3週間ほどです。退院後は、日常生活に特別な制限は設けていません。ジャンプするとか全力で走るなど、激しいことを避けていただければ、趣味程度のスポーツなら可能です。手術後は、正座ができるぐらいまで曲げられるようになりますが、やはり膝関節に負担がかかるので、正座は避けていただいています。そういう注意事項を守っていただきながら、どんどん生活を楽しんでほしいと思います。
Q. 最後に、先生が整形外科医になられて良かったと思われるのはどんなときですか?
A. 来院されたときにはO脚や、ひきずるようなX脚の患者さんが、手術のあとにはまっすぐな脚で笑顔で帰って行かれる。その瞬間に「あぁ、良かった」と、整形外科医の幸せを感じます。その笑顔を見せていただくために、これからも日々努力していきたいと思っています。
Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。
取材日:2016.3.23
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
手術のあとにはまっすぐな脚で笑顔で帰って行かれる。その瞬間に「あぁ、良かった」と、整形外科医の幸せを感じます。