先生があなたに伝えたいこと
【上野 健太郎】股関節や膝関節の人工関節の手術は、症状が進行してからではなく、関節の機能が保持できているうちに行うことが大切です。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
Q. 股関節はどのような構造になっていますか?
A. 太ももの骨の先端部にある大腿骨頭(だいたいこっとう)が、骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)にはまっています。ボールと受け皿のような構造になっていて、滑らかに動く関節です。周囲は関節包(かんせつほう)という袋状の組織で包まれ、その関節包は、身体の中で一番強靭といわれる関節包靱帯から成っていて、安定性が確保されています。
Q. 股関節の代表的な疾患を教えてください。
A. 最も多いのは、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。大腿骨頭の表面は厚さ2mm程度の軟骨で覆われ、体重による負担を和らげるクッションの役割を果たすとともに、関節液を分泌しています。そこが物理的な外力によって傷み、変形することで、クッションの機能が損なわれて痛みが生じる疾患です。
Q. どのような原因で発症するのですか?
A. 原因はさまざまですが日本人に多いのは、生まれつき大腿骨頭の受け皿となる寛骨臼の"かぶり"が浅い臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)が起因するケースです。健康な人の寛骨臼よりも狭い受け皿に、同じように荷重が集中することから、20~30年かかって徐々に関節の変形が進行します。特に60歳代以降の女性に多くみられる疾患です。ほかには、骨折後に変形性股関節症に移行する場合や、大腿骨の上端部への血流が妨げられ、骨の細胞が死んで衰える大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)、全身の関節に起こる炎症性の関節炎である関節リウマチなどの疾患から二次的に発症する場合もあります。
Q. 治療法を教えてください。
A. 股関節は全体重を支えているので、そこにかかる負担を軽減することが重要になります。肥満の方には減量をお勧めするほか、太ももにある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)などの大きな筋肉を鍛えるトレーニングをお勧めしています。はっきりと効果は証明されていませんが、貧乏ゆすりを勧められている先生もおられます。一方、関節に良いといわれるサプリメントなどは、効果が証明されていないのでお勧めしていません。患者さんは痛みを訴えて受診される方が多いので、変化する痛みの波を確認しながら、鎮痛薬の処方も行っています。
Q. 運動は効果が期待できるのですか?
A. 運動によって体重を落とす効果が期待できますし、筋力の維持や増強ができますし、さらに股関節の動きが固くなるのを予防することもできます。お勧めしているのは激しい運動ではなく、歩行や座位でのストレッチです。座った状態で脚を上げるトレーニングなど、簡単にできるものを指導しています。ただし、これらの治療を3カ月続けても改善がみられず、かつレントゲンなどの画像診断で股関節の変形の所見があれば、手術をお勧めしています。
Q. どのような手術になりますか?
A. 傷んでいる股関節の大腿骨側と骨盤側をそれぞれ人工物に置き換える人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)です。大腿骨頭を切除し、大腿骨の中にステムを差し込んで骨頭ボールを付け、骨盤側には軟骨の役割を果たすポリエチレンライナーが付いたカップを打ち込む手術です。
ただし、人工股関節自体の耐用年数が30年といわれていますので、20~30代の方がこの手術をすると、将来入れ替えの手術が必要になります。また、患者さんの活動性が高いうちに人工股関節にしてしまうと、脱臼のほか、激しい運動などで人工股関節が摩耗、破損する可能性があり、活動が制限されることもあります。そのため、若い患者さんには、股関節を温存する骨切り術(こつきりじゅつ)を選択する場合もあります。こちらは、患者さん自身の骨盤を切って回転させることで、受け皿を深くする手術です。
Q. 人工股関節置換術の特長を教えてください。
A. 整形外科の中で最も確立された手術の一つといわれています。特に強い痛みのある方は、術後の満足度が高くなる傾向があり、多くの方が術後も股関節に違和感を持つことなく生活されています。また、変形性股関節症を患っていると、傷んでいる側の脚の長さが短くなることが多いのですが、人工股関節によって長さを調整することで、「歩きやすくなった」と言われる方が多いです。脚の長さが左右で異なっていると無意識に腰で調節してしまい、腰が曲がってしまうこともあります。脚の長さを元に戻すことで、腰にかかる負担の軽減も期待できます。
Q. 人工股関節には種類があるのですか?
A. 骨セメントを使用して設置するセメントタイプの製品と、骨セメントを使用しないで設置できるセメントレスタイプの製品があります。当院では、土台の骨がしっかりしている若い方にはセメントレスタイプを、60歳代以上の方には、人工股関節がゆるまないようにセメントタイプを用いています。
Q. 以前と比べ、人工股関節は進歩しているのですか?
A. 人工関節自体は約50年の歴史があり、長期成績が向上しています。その一番の要因は、ポリエチレンライナーが摩耗しにくくなっていることです。以前は、摩耗によって生じた異物に対して免疫反応が起きることにより、人工関節周囲の骨が溶解して、人工関節にゆるみが生じてしまうことがありました。しかし今では、ポリエチレンライナーの素材にビタミンを添加したり、ガンマ線照射処理したりすることで摩耗しにくくなり、人工関節が長持ちするようになっています。
Q. 手術手技も進歩していますか?
A. 術者が股関節に進入する手技(アプローチ法)は、古くはお尻の方から筋肉を切開して侵入する後方アプローチ法が一般的でした。しかし昨今では、身体の前方や前側方から進入するアプローチ法が増えています。当院では、筋肉や腱を切らずに分け入って股関節に進入できることから、前方からのアプローチ法で手術を行っています。身体への負担が少なく、術後の回復も早いうえ、脱臼のリスクが少ないというメリットがあります。
Q. では、膝関節についても構造から教えてください。
A. 膝関節は、股関節のような球関節とは異なり、より複雑な動きを担っています。関節包の中に膝関節があり、前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)、後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)、内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)、外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)の4つの靱帯で、前後・左右の安定性を確保しています。内側と外側にはそれぞれ半月板があり、荷重を吸収分散するクッションの役割を果たしています。
Q. 膝関節の代表的な疾患を教えてください。
A. 膝関節の軟骨がすり減って変形する変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)です。軟骨は一度すり減ってしまうと、完全に元には戻りません。やがて軟骨の下にある骨も損傷が進み、痛みが出てくるケースが多いです。高齢で、特に女性の方はO脚傾向が強いため、膝の内側に体重がかかって軟骨がすり減り、変形が進行していきます。また、若い頃にスポーツなどで半月板や前十字靭帯を傷めた方が、20~30年たって変形性膝関節症を起こす場合や、明らかな外傷がなくても、加齢によって軟骨が徐々にすり減ってくる場合もあります。
Q. 治療法を教えてください。
A. 膝の痛みは、軟骨のすり減りや靭帯の損傷による不安定性から生じます。そのため、鎮痛薬を用いるほか、サポーターで固定して痛みを和らげたり、傷んだ半月板や軟骨の代わりとなるよう、粘弾性があるヒアルロン酸を注射したりします。これらの治療を3カ月から半年程度続け、それでも改善がみられず、かつ症例と画像所見が一致し、生活に支障が出ていれば手術をお勧めしています。
Q. どのような手術ですか?
A. 半月板が傷んでいる場合は、関節鏡視下手術(かんせつきょうしかしゅじゅつ)を行います。内視鏡を用いて、傷んでいる半月板を削ったり、縫ったりして、修復を試みます。50歳以下の方で、O脚やX脚によって膝関節に体重がかかるバランスが不均等な場合は、骨の向きを変えてバランスを良くする骨切り術が選択される場合もあります。
人工関節に置き換える人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)においては、膝の内側または外側だけを人工関節にする人工膝関節単顆置換術(じんこうひざかんせつたんかちかんじゅつ:UKA)と、全体を人工関節にする全人工膝関節置換術(ぜんじんこうひざかんせつちかんじゅつ:TKA)があります。高齢の方で変形が強い場合は内側、外側とも傷んでいることが多いため、その場合は全人工膝関節置換術をお勧めしています。
Q. 人工膝関節置換術も進歩していますか?
A. 最も進歩した点は、股関節と同様、軟骨の役割を果たすポリエチレン製のパーツが摩耗しにくくなっていることです。手技の面では、前十字靭帯と後十字靭帯を温存するやり方が開発されていますが、従来からある、靱帯を切除して人工膝関節に安定性を委ねる手技が今でも行われています。どちらを選択するかは、医師の考え方、あるいは術前の靱帯の評価によって変わってきます。私は、靭帯が弱くなっている場合は、靭帯を残すよりも最初から切って人工物にその機能を任せるほうが良いと考えています。いずれにしても、膝関節の不安定性によって痛みが出る患者さんは、人工膝関節に置換することで安定するため、大きな改善が期待できます。
Q. 股関節や膝関節の治療において、重視されていることを教えてください。
A. 手術をお勧めするタイミングが重要だと考えています。症状が進行してしまうと、関節の可動域(動かせる範囲)が狭く、筋力も乏しい状態になってしまいます。そうした状態で手術をしても、元の機能を回復させることは難しくなります。そのため、ある程度の機能が残存しているうちに手術をすることが重要です。
また、当院では術後3カ月目、6カ月目、1年目で経過をチェックしています。その後も、人工関節がゆるんだりしていないかということをチェックするために、年に1度の診察は必ず継続して受けていただくようお伝えしています。
Q. ありがとうございました。では最後に、先生が医師を志されたきっかけをお聞かせください。
A. 学生時代に影響を受けた友人が、医師を目指していたことがきっかけです。整形外科医になったのは、学生時代にサッカーをしていて膝を傷めたことがあり、病院でレントゲンやCT、MRIの画像診断を受けたことで、身体の構造に興味を持ったからです。現在、当院に来られる主に若い患者さんはスポーツをされている方が多いので、お話をお聞きする際にスムーズに理解できるよう、各種スポーツの知識も広げて、治療に活かしていきたいです。
Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。
リモート取材日:2021.6.15
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
股関節や膝関節の人工関節の手術は、症状が進行してからではなく、関節の機能が保持できているうちに行うことが大切です。