先生があなたに伝えたいこと / 【門田 弘明】手術の精度を高めるために、入念な術前計画をすることによって正確にインプラントを設置できるようにしています。患者さんに最も侵襲の少ないアプローチで、身体への負担が少しでも軽減できる治療を行っております。

先生があなたに伝えたいこと

【門田 弘明】手術の精度を高めるために、入念な術前計画をすることによって正確にインプラントを設置できるようにしています。患者さんに最も侵襲の少ないアプローチで、身体への負担が少しでも軽減できる治療を行っております。

香川労災病院 門田 弘明 (かどた ひろあき)先生

香川労災病院
かどた ひろあき
門田 弘明 先生
専門:股関節膝関節

門田先生の一面

1.休日はどう過ごされていますか?
家族と過ごしています。中学生と高校生の子どもがいるのですが、二人とも映画好きなので、よく一緒に観に行きます。いつまで親と一緒に行ってくれるでしょうか...。

2.最近気になることは何ですか?
運動不足による体力の衰えをひしひしと感じています。たまに身体を動かすと、長く疲れが残ってしまいがちに(苦笑)。体力維持のために続けられる手軽な運動がないものか思案中です。

先生からのメッセージ

手術の精度を高めるために、入念な術前計画をすることによって正確にインプラントを設置できるようにしています。患者さんに最も侵襲の少ないアプローチで、身体への負担が少しでも軽減できる治療を行っております。

香川労災病院 門田 弘明 (かどた ひろあき)先生Q. 最初に、股関節と膝関節の構造について教えていただけますか?

A. 股関節は「球(きゅう)関節」と呼ばれ、球状になった大腿骨頭(だいたいこっとう)とそれを覆う骨盤の臼蓋(きゅうがい)から成っています。球状なので接触面積が広く、あらゆる方向に動かすことができるうえ、関節のまわりには強靭な靭帯がくっついているので安定性が高いのが特徴です。これに対し、膝関節は「蝶番(ちょうばん)関節」といわれ、蝶つがいのように曲げ伸ばしする構造になっています。股関節と違って接触面積が狭いので、その分関節に負担がかかりやすく、年齢を重ねるにつれて変化を受けやすい傾向があります。

球関節よ呼ばれる股関節の図

Q. なるほど、構造が大きく違うのですね。ではまずは、股関節に痛みを引き起こす病気について教えてください。

A. 一番多いのは、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。骨盤の骨と大腿骨のそれぞれの表面は軟骨で覆われているのですが、それがすり減ったり傷んだりして骨がむき出しになり、ゴリゴリと擦れることで痛みを感じます。これは、子どもの頃に先天性の股関節脱臼があり、治療しないまま大人になったことで発症するケースが多いと考えられています。次に多いのが、大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)です。血流の悪化によって大腿骨の骨細胞が死に、そこに体重がかかって痛みを引き起こします。アルコールの多量摂取やステロイドによる治療歴が起因しているといわれていますが、まだ決定的な解明には至っていません。あとは、関節リウマチがあげられます。炎症によって軟骨が侵食されてなくなり、関節の骨同士が擦れて痛みをもたらす疾患です。

変形性股関節症

Q. 治療法はそれぞれ違うのでしょうか?

A. 共通している部分が多いです。いずれの疾患も疼痛(とうつう:うずくような痛み)が出始めてまだ期間が浅い場合、または疼痛の程度が弱い場合は、痛み止めの薬で和らげたり、日常生活で股関節に負担がかからないようにアドバイスしたりして様子をみます。それでも疼痛が取り切れない、股関節の変形がひどいというときには手術を考えます。関節リウマチの場合は、股関節の変形がそれほど進んでいなければ、炎症を抑える飲み薬や注射を用いることで、疼痛を抑えることができるケースもあります。しかし、それでも痛みが続けば、やはり手術になります。

Q. 手術になるかどうかは、痛みによって判断されるのですね?

A. あくまでも疼痛を取り除くのが手術の目的です。中には、変形が進んでいても疼痛が少ない方もおられます。そういった方は、すぐに手術をせずに経過をみます。

Q. 手術に不安を感じられる患者さんもいらっしゃるでしょうね。

A. 手術への恐怖心があって、迷われる方もいらっしゃいます。しかし、何度か診察を重ねるうちに、少し不安が払しょくでき、手術に踏み切れるようになる方もいらっしゃいます。最初から人工股関節の手術を望まれる方、何らかの理由で手術を拒否される方など、さまざまですが、患者さんのライフスタイルやご意向をお聞きしながら、無理のない選択ができるようにしています。

香川労災病院 門田 弘明 (かどた ひろあき)先生Q. 人工股関節の手術のプロセスを教えていただけますか。

A. まずは全身麻酔、場合によっては半身麻酔をかけます。最初に述べたように、股関節はまわりに靭帯があるので、それを切開してから股関節をいったん脱臼させます。そして大腿骨頭を取り除き、骨盤と大腿骨の両方にインプラントを設置して結合させます。この手術では、いかにインプラントを正確に設置するかが重要になります。

Q. インプラントの設置が正確でない場合、どんな問題があるのでしょうか?

A. 合併症を引き起こす可能性が高まります。脱臼のほか、インプラントの早期のゆるみ、摩耗、破損などです。これらを防いで人工股関節を20年以上維持するためには、誤差の少ない正確な設置が何よりも大切なのです。

Q. そのために心がけていらっしゃることはありますか?

A. 術前計画を入念にしています。CTや三次元ソフトを使ってインプラントをどう設置するか作図してから手術に臨んでいます。15年ほど前までは、レントゲンを透かして骨をなぞって作図したものですが、現在はCTが主流になり、レントゲンの何倍以上もの精度で患者さんの骨の形が事前に把握できるようになりました。

CTや三次元ソフト イラスト

Q. 最近は手術の方法も変化し、身体への負担が少なくなっているそうですね。

A. 人工股関節の手術の症例が増えてくるなかで、股関節へのアプローチ方法(切開方法)も進歩し、より侵襲(しんしゅう:切開など身体を傷つけること)の少ない術式を当院でも取り入れています。股関節のまわりには、中殿筋(ちゅうでんきん)や大殿筋(だいでんきん)があり、従来はそれらの筋肉を切らなければ手術ができませんでした。しかし最近では、前側からのアプローチによって筋肉や腱を一切切ることなく、筋肉と筋肉の間を分け入って股関節を手術する術式を行っています。この方法だと確かに侵襲は少ないのですが、関節の中が若干見えづらいというデメリットもあります。あくまでも手術は、インプラントの正確な設置が最優先になりますので、このアプローチが難しい場合もあり、ケースバイケースになります。いずれにせよ10~20年前と比べると、手術の際に皮膚を切開するサイズも小さくなり、皮膚の奥に対する手技においても、いかに侵襲を少なくするかが重視されるようになってきました。侵襲が少なければ少ないほど、術後の痛みも軽減され、回復も早まります。

前側からのアプローチ

Q. ほかにも昔と比べて進歩している面はありますか?

A. 手術中にナビゲーションシステムを使って、インプラントの位置が確認できるようになったことも大きな進歩です。正確な角度などもリアルタイムでわかるので、手術の精度が高まります。あと、インプラントそのものも進歩しています。骨と接する部分の表面加工の技術が向上したことで、より強固に設置できるようになり、ゆるみにくくなりました。また、以前は、15年ほど経過するとかなりすり減っていたポリエチレン部材も摩耗しにくくなり、それによって脱臼もしにくくなりました。

ナビゲーションシステムを用いた人工関節手術

Q. 技術も医療機器も進歩しているのですね。では次に、膝関節の疾患と治療について教えてください。。

A. 股関節と同様に、変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)大腿骨の骨壊死(こつえし)関節リウマチがあります。股関節と異なる点は、膝の場合は年齢とともに症状が進行していくケースが多いことです。もちろん、昔にひどい捻挫や骨折をして軟骨が痛んでいたり、半月板の損傷から軟骨が摩耗したりする場合もありますが、そこに年齢の経過が加わって悪化しがちです。最初は、サポーターのようなものを使って膝の負担を和らげたり、痛み止めのヒアルロン酸を膝関節に注射したりして様子をみますが、痛みが続けば手術となります。

変形性膝関節症

Q. 手術というのは人工膝関節の手術でしょうか?

A. いいえ、若い方の場合は骨の一部を切って矯正する骨切り術(こつきりじゅつ)や、変形がまだ初期段階の方は、半月板の表面を処置する関節鏡(かんせつきょう)手術などで痛みが軽減する場合もあります。人工膝関節が適応するのは、関節の損傷が重度の方です。ただ、股関節と違って、膝関節の場合は関節の中に太い靭帯が二本あるため、靭帯や筋肉をまったく切らずに手術するのは構造上難しくなっています。しかし、膝関節をまるごと人工膝関節にする全人工膝関節置換術(ぜんじんこうひざかんせつちかんじゅつ)に対して、膝関節の片側だけを置き換える単顆人工膝関節置換術(たんかじんこうひざかんせつちかんじゅつ)もあり、こちらであれば筋肉などを切ることなく侵襲の少ない手術ができます。

人工関節全置換術(TKA)

単顆人工膝関節置換術(UKA)

Q. 股関節、膝関節ともに、手術後の痛みはどの程度あるのでしょうか?

A. 手術後に使える痛み止め薬の種類が増えたので、以前と比べて術後の痛みは軽減していると思います。術後1、2日間の痛みが劇的に少なくなるといわれる局所麻酔薬を手術の閉創前に広範囲に注射したり、関節内に溜まった血の圧力で痛みが強まったりするのを防ぐために、ドレーンという血を抜くための管を挿入したりなど、術後の痛みの軽減に努めています。

Q. 手術には合併症の可能性もあるかと思いますが、どのように予防されていますか?

A. 手術はクリーンルームで行い、術中も術野(手術の際に目で見える部分)を洗うなど、徹底して清潔な状態を保っています。手術前にも、ほかに感染源となる病気がないかを評価し、糖尿病があればコントロールしてから手術に臨んでいます。

Q. 入念なチェックが合併症の予防につながるのですね。リハビリは術後どれぐらいでスタートするのですか?

A. 関節内に挿入したドレーンを術後2日目に抜いてから、立ったり歩いたりする練習を始めます。リハビリの進み方は人によってまちまちで、早い人で2~3週間で退院になります。長期のリハビリを望まれる方は、それに対応する病院に転院されています。

Q. 治療を終えられた患者さんは、どんな様子ですか?

A. 手術前は緊張されている方が多いですが、退院する頃には「手術してよかった!」といってくださる方もいて、医者としては嬉しくなります。

香川労災病院 門田 弘明 (かどた ひろあき)先生Q. 診察や治療において、先生が心がけておられることを教えてください。

A. 理想としているのは、外来診察で患者さんとの信頼関係を築き、ご希望に沿った治療をすること。手術においては、術前計画をしっかりと立て、一つひとつを確認しながら丁寧に行うことをモットーとしています。人工関節はかなり進歩しているので、手術をためらっている方も不安なく納得して受けられるようサポートしています。

Q. では最後に、股関節や膝関節に不安を抱えている方へひとことお願いします。

A. 痛みが重度になってから手術をすると、回復に長い期間を要します。少しでも痛みを感じたら早めに専門医にかかって、経過を見てもらっておくことが大切です。

取材日:2018.8.29

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!