先生があなたに伝えたいこと
【石塚 真哉】診療を通じて一人でも多くの患者さんに快適に生活していただけることを目指しています。
名古屋大学医学部附属病院
いしづか しんや
石塚 真哉 先生
専門:膝関節
石塚先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
音楽や筋トレなどに関する動画です。休日も仕事になることが多いのですが、インターネットの動画配信サイトを観てリフレッシュしてモチベーションアップにつなげています。
2.休日には何をして過ごしますか?
学生時代にサッカーをしていたご縁で、チームドクターとしてJリーグ「名古屋グランパス」のサポートをしています。仕事以外にも試合を観に行ってチームを応援しています。
このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。
Q. 中高年以上の多くの方が膝の痛みに悩みながら生活していると思います。この痛みはどうして起こるのか、まずは膝関節の特徴から教えてください。
A. 膝関節は歩行時に膝から上の全体重を支える、全身の関節のなかでもきわめて負荷のかかりやすい関節です。関節を覆う関節軟骨とドーナツ状の半月板という二つのクッションが、骨同士がぶつかりあう際の衝撃を吸収し、周囲の強靭な靭帯が関節の動きを安定化させています。
Q. 膝の痛みを伴う疾患にはどのようなものがありますか?
A. 最も多いのは、加齢やケガによって関節軟骨や半月板がすり減り、骨同士がぶつかる衝撃が増えることで痛みを感じる変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)です。ほかには、主に運動時のケガがきっかけで起こる靭帯損傷(じんたいそんしょう)や半月板断裂(はんげつばんだんれつ)などがあります。
Q. 変形性膝関節症の患者さんの傾向について教えてください。
A. 40代以上の女性に多く、レントゲンで軟骨の減少が認められる方は全国で2千万人以上、そのうち症状があるのは数百万人といわれています。女性に多いのは、男性に比べて女性の方が骨や筋力が弱いことなどが原因と考えられます。
Q. その治療法について教えてください。
A. まずは痛み止めを使いながら、ふとももの前側にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を鍛えるといった運動療法を伴う保存療法から始めます。減量で膝にかかる負荷を減らすことも大切です。ふとももを鍛えるというと階段の昇り降りやスクワットをイメージされる方が多いのですが、変形性膝関節症に体重のかかる運動は逆効果です。
畳や敷布団の和式の生活をしている方なら、テーブルやベッドを使う洋式の生活スタイルにしていただくことで膝関節への負担をかなり減らすことができます。
偏平足でアーチが崩れている場合には、インソール(足底板:そくていばん)でアーチをサポートして足に伝わる衝撃をやわらげたり、必要に応じてヒアルロン酸注射を行ったりすることもあります。ヒアルロン酸注射は週1回、合計5回の投与まで保険適用で、最近は非ステロイド性消炎鎮痛剤も使用されるようになりました。ヒアルロン酸注射は、通院することで医師に膝の状態を把握してもらうというメリットもあります。
Q. 保存療法で効果がみられない場合には、どのような治療法がありますか?
A. 靭帯が不安定なために起こる膝の痛みであれば靭帯再建術、ケガで軟骨が欠損してしまった場合には膝のお皿(膝蓋骨:しつがいこつ)から自分の骨軟骨(こつなんこつ)を採取して移植する骨軟骨移植術(こつなんこついしょくじゅつ)があります。
変形性膝関節症の場合には、高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)や傷んだ部分を人工膝関節に置き換える人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)という治療法になります。
Q. 高位脛骨骨切り術について詳しく教えてください。
A. 脛骨の一部を切って膝関節の角度を矯正し、荷重バランスを整えて除痛をはかる治療法です。変形が軽度で内側か外側の軟骨と前十字靭帯、後十字靭帯の機能が残っている60代くらいまでの方が適用となります。
人工膝関節は将来的にゆるんでくる可能性がありますが、自分の関節を残すことで膝本来の動きを維持できるので、ジョギングや登山など膝に負担のかかるスポーツも楽しめるようになります。
人工膝関節になるまでの時間稼ぎという見方もありますが、なかには人工膝関節にしなくても一生過ごせる方もいます。
Q. 骨切り術の適用にならない場合には人工膝関節になるのでしょうか? 手術の決断に至るまでのプロセスについて教えてください。
A. 保存療法を数ヵ月から数年行っても効果がみられない場合には、関節の傷んだ部分を人工物に置き換える人工膝関節置換術も治療の選択肢となります。
保存療法を行っても痛みが強くなってきた、安静にしていても痛みが治まらないなど、日常生活にも支障が出るようになったら手術も検討すべきでしょう。
Q. 人工膝関節にするメリットは何ですか?
A. 傷んだ部分を人工物にすることで痛みの緩和が期待できることです。痛みをほとんど感じなくなったとおっしゃられる患者さんもいます。人工膝関節置換術の長期成績は良好で、術後の満足感が非常に高い方がいる一方で、百人中百人が満足できる手術と言い切ることは難しく、以前の膝の動きを取り戻すには手術後のリハビリをがんばっていただいたりする必要もあります。
Q. 人工膝関節置換術にも種類があるのでしょうか?
A. 膝関節の全てを人工物に置き換える人工膝関節全置換術(じんこうひざかんせつぜんちかんじゅつ:TKA)と、膝関節の片側だけを人工物に置き換える人工膝関節単顆置換術(じんこうひざかんせつたんかちかんじゅつ:UKA)があります。日本人には膝の内側の軟骨がすり減ってО脚になる内反変形(ないはんへんけい)の方が多く、こうした方はUKAが適用になります。
また、人工膝関節自体も形状やサイズなど様々なバリエーションがあり、術前計画で患者さんの骨格や症状に応じた最適なものを選択しています。
Q. 手術の方法で以前に比べて進歩している面があれば教えてください。
A. TKAの手術では、以前はアライメント(大腿骨の軸と脛骨の軸が成す角度)がまっすぐになるように骨を切除していましたが、手術後にまっすぐになった膝に違和感を覚える方が多いことがわかりました。アジア人の膝の形が元々O脚気味になっていることが多いためと考えられます。こうした結果を踏まえ、近年では、より患者さん本来のアライメントを重視した手術が行われています。
Q. 実際に手術を受けた方からはどのような声が届いていますか?
A. 手術を決断するまでに痛みを我慢しながら何年も迷われる方が多いですが、「もっと早く手術をすればよかった」という声をよく聞きます。
一人でも多くの患者さんに快適に生活していただけることを目標に日々診療にあたっていますので、手術後、患者さんが元気に過ごしていらっしゃるのを聞くと医師冥利に尽きます。
Q. 先生が医師を志されたきっかけがありましたら教えてください。
A. 読んだ本がきっかけですが、ケガや病気が治ることで人生まで変わることがあり、そうした場面に立ち合える医師という仕事に興味を持ちました。昔からスポーツは観るのもやるのも好きで、スポーツの現場に携わりたいと考えて整形外科を選びました。
Q. 膝の痛みに悩む方にメッセージをお願いします。
A. 膝の状態は一人ひとり異なります。膝の痛みでお悩みの方は、世の中の様々な情報に振り回されず、お近くの整形外科でご自分のいまの膝の状態を診てもらってください。いまは手術だけでなく様々な治療法がありますので、医師と相談しながら最適な治療法をみつけていきましょう。
リモート取材日:2022.4.14
*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。
先生からのメッセージ
診療を通じて一人でも多くの患者さんに快適に生活していただけることを目指しています。