先生があなたに伝えたいこと / 【梶谷 充】より良い治療・手術、退院後の暮らしのために"経過観察"は非常に重要です。退院後に患者さんとの関係が途切れないようにすることも、我々の責任だと感じています。

先生があなたに伝えたいこと

【梶谷 充】より良い治療・手術、退院後の暮らしのために"経過観察"は非常に重要です。退院後に患者さんとの関係が途切れないようにすることも、我々の責任だと感じています。

高知西病院 梶谷 充 先生

高知西病院
かじたに みつる
梶谷 充 先生
専門:股関節

梶谷先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 整形外科医でありながら五十肩になったこと。自分の専門分野で苦しむとは......。体重管理も気になります。ダイエットを始めなくてはと思っています。

2.休日には何をして過ごしますか?
 もう子供が相手にしてくれませんからね、最近はもっぱら家庭菜園です。今年はブルーベリーに初めて挑戦。収穫が楽しみです。

先生からのメッセージ

より良い治療・手術、退院後の暮らしのために"経過観察"は非常に重要です。
退院後に患者さんとの関係が途切れないようにすることも、我々の責任だと感じています。

股関節の疾患と治療法

股関節の正面図Q. まず、股関節の構造について教えてください。

A. 股関節は、骨盤側の臼蓋(きゅうがい)という受け皿に、大腿骨側の大腿骨頭(だいたいこっとう)という球状の部分がはまり込む構造をしていて、その連結部分を包む関節包(かんせつほう)や、関節包を取り巻く靭帯、周囲の筋肉などによって支えられています。動きについては、球の部分がいくらでも自由自在に動くかといえばそうではなくて、構造上、臼蓋の縁の部分で衝突が起きたり、それによって動きに制限が出たりすることもあります。

Q. それでは、股関節の主な病気にはどのようなものがあるのでしょうか?

A. 圧倒的に多いのは「変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)」ですね。そのうちおよそ90%は、臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)が原因といわれています。臼蓋の形が不完全なために臼蓋と大腿骨頭がうまくかみ合わずに摩擦が生じて、股関節の軟骨に負担がかかってすり減ってしまうことで、やがて痛みや変形が起きてしまうんです。またほかに疾患としては「関節リウマチ」、「大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)」が主なものとしてあげられます。

正常、先天性臼蓋形成不全、先天性股関節脱臼

高知西病院 梶谷 充 先生Q. 臼蓋形成不全の原因とは?

A. 多いのは、先天性あるいは発育性ともいわれますが、股関節脱臼が起因となっているケースです。臼蓋が十分に形成されないことから、股関節脱臼を治療しても臼蓋形成不全は残存することもあります。

Q. 臼蓋形成不全の方は変形性股関節症を発症してしまうことがあるのでしょうか?

A. 正常な方に比べてそのリスクは高くなりますね。ですが、必ずしも手術が必要になるほどの変形性股関節症になるわけではありません。大切なのは経過観察です。小さい頃にわかっていれば早い段階から経過観察を続けて、手術に至るのを食い止められます。もし手術が必要になったとしても、より適切なタイミングで行うことができるという意味で、経過観察は非常に重要だと考えています。

Q. ということは、変形性股関節症と診断されればすぐに手術というわけではないのですね。

高知西病院 梶谷 充 先生A. 初期でしたら運動療法によって進行を遅らせることができます。運動療法は、ロコモティブシンドロームの予防でも推奨されている、中臀筋(ちゅうでんきん)を鍛えるトレーニングや、ウオーキング、水中歩行などで筋力を鍛えます。

Q. 手術はどういったタイミングで選択することになるのでしょうか?

A. 当院では、レントゲン所見が悪いから手術というのではなくて、それももちろん参考にはしますけれども、やはり痛みです。痛みがひどくて患者さんが困っていれば手術の適応、というのが基本的な考え方です。実は股関節の場合は、初診でも痛みに耐えられずに手術を希望して来られる方が多いんです。そんな状態になるまで、痛みを我慢されているんです。

Q. なるほど。ところで手術にも種類があるのですか?

A. 大きくは骨切り術人工股関節全置換術ですが、年齢によって変わってきます。基準としては50歳くらいです。50歳までの方ですと骨切り術が選択肢に入ってくるでしょう。

Q. 骨切り術はどういう手術なのでしょうか?

A. 臼蓋形成不全であるが、変形の程度が比較的まだ軽度の場合に行う手術で、当院では「寛骨臼回転骨切り術(かんこつきゅうかいてんこつきりじゅつ)」を行うことが多いです、臼蓋のまわりを切って寛骨臼を回転させ、被りが悪いのを修復して、骨頭を覆うようにする手術です。

寛骨臼回転骨切り術

寛骨臼回転骨切り術

人工股関節全置換術

人工股関節全置換術

Q. なぜ50歳がひとつの基準になるのでしょうか?

A. 50歳を過ぎますと骨質、即ち、骨密度が低くなってきますので、骨切り術をしても結果的にいい成績が獲得できないのです。やはり骨質のいい骨を回転させて被りをよくするのが効果的なんです。

人工股関節全置換術とリハビリ~骨バンクなど独自の取り組みについて~

(※1)セメント固定タイプ、(※2)セメントを使わないタイプQ. 人工股関節全置換術には種類があるのですか?

A. セメントを使って骨と固定するタイプ(※1)と、セメントを使わなくても固定できるタイプ(※2)の人工股関節に分かれます。時代の流れとしてはセメントを使わないタイプの人工股関節が増えてきていることは間違いありません。しかしこれらのタイプの違いは、患者さんの状況によって使い分けることが大事なのです。骨の質や形態によってはセメントのほうが適していることもあります。

Q. 科学技術の進歩に伴い、人工股関節自体も進歩してきていると考えて良いのでしょうか?

A. それはもう大きく進歩しました。人工股関節は臼蓋側のカップ、ステム、大腿骨側のボールの3つで成り立っていますが、それぞれサイズや形状、材質等にバリエーションが出てきて、患者さんにより合うものを選べるようになりました。また、ステムのネック部分が細くなり、かつ、大きなボールが使えるようになって、脱臼のリスクが低減しました。また最も大きい進歩は、カップとボールの間に入るライナーの材質の進歩です。ここには主にポリエチレンが使われますが、ガンマ線照射処理をした超高分子量ポリエチレン(クロスリンクポリエチレン)が用いられるようになってから人工股関節のゆるみの原因となる摩耗が大幅に低減しました。ほかにも、ポリエチレンの摺動面(しゅうどうめん:ボールとこすれ合う面)に、人の細胞膜と類似の分子構造を持つMPCポリマーを表面加工する技術であるAquala(アクアラ)が登場しています。摩耗に対する対策は、今後ますます進展が期待できると思います。

※Aquala(アクアラ)は京セラ株式会社の登録商標です。

Q. 実際に、現在の人工股関節の耐用年数はどれくらいですか?

高知西病院 梶谷 充 先生A. 患者さんには20年とお話ししています。60代後半の方ですと、平均寿命の頃に、再置換が必要になるかもしれないということです。

Q. だからこそ50代前で可能な方には、寛骨臼回転骨切り術が選択肢になるのですね。

A. はい。しかし、それもタイミングが遅れてしまうと人工股関節手術しか選択肢がなくなってしまいますので、若い人であればあるほど、なおさら経過観察が重要になってくる訳です。

Q. 次に、手術手技の進歩についてはいかがでしょうか?

A. 筋肉の侵襲を最小限にするMISという概念はもちろんあるのですが、当院ではそれにこだわるよりも、正確に手術することを最優先にしています。その上で、さらに安全性を高めるために自己血を採るなどの対策を取っています。また、人工股関節全置換術時の骨移植が非常に大切な手技だと考えています。その理念から、2009年に『骨バンク』を立ち上げました。これも患者さんには恩恵が大きいと思います。

Q. 人工股関節全置換術の際には、骨移植が必要ということですか?

A. 骨移植が必要なのは、臼蓋形成不全を伴う場合です。被りが足らないところに骨を持ってきて正常に近い形状の臼蓋にしたいのです。そのときに人工の骨を持ってくるかヒトの骨を持ってくるかといえばヒトの骨のほうが良いのです。

Q. それはそうですね。骨バンクはどういうシステムになっているのですか?

高知西病院 梶谷 充 先生A. 基本的な考え方としては、「自分の骨が誰かの役に立ってくれれば良いな」というボランティア精神です。人工股関節を入れるために取り除いた骨を冷凍保存し、必要なとき必要な方に使わせていただきます。人工股関節全置換術は両脚同時に受けられる方も多いので、そのような場合は、一方の手術の際に採取した自分の骨を、もう一方の手術のときに使います。また、再置換の可能性もありますので、そのときは患者さんご本人の骨を最優先で選択します。

Q. よくわかりました。では、先生が人工股関節手術をされる上で大切にされていることは何でしょうか?

A. まずは手術前のプランニングです。いかなることが起きても対処できるように、しっかりプランを立てることは、当然やるべき仕事だと考えています。そして、やはり臼蓋形成のための厳密な骨移植です。先ほども申し上げましたが、骨の被りを良くすることで骨との接触面を大きくして安定させることが大事です。合わせて『骨バンク』の骨を有効に使いたいと考えています。
そして繰り返しになりますが、経過観察の重要性を患者さんにきちんと伝えること。たとえば退院後に、自覚症状がなくても検診に来ていただく大切さをわかってもらうことも、我々の責任だと思います。

Q. リハビリテーションにも独自の取り組みがあるそうですね。

ハバードタンク イメージA. まずは『水治療』ですね。ハバードタンクというプールの小型版のような設備がありまして、体を温めながら浮力を利用して筋肉をほぐし、関節を動かします。手術後、1週間前後から始まるリハビリメニューです。
次に退院後の検診の際も必ずリハビリで機能チェックをしていますが、できるだけ入院時と同じ担当者が同じ患者さんを診るようにしています。
また、退院されるに当たって、ご希望があれば患者さんと一緒にお宅を見せていただき、家の改築、手すり、お風呂の座椅子などの介護用品をどこにどう置くかというようなアドバイスや入浴指導なども行っています。

Q. 退院後、特に注意すべきことはありますか?

A. いろいろな考え方があると思いますが、せっかく人工股関節手術を受けていただいたのですから、「どうぞ何でもやってください」とお伝えしています。もちろん激しいスポーツなどの制限はあります。しかし、私が一番望んでいることは、「旅行に行ってほしい」ことです。これは、知らないところへ行けるという"勇気"と、実際に行けたという"自信"を持っていただくことなのです。私の人工股関節手術を受けた患者さんには、ぜひこの"勇気"と"自信"を持って人生を楽しんでいただきたいのです。

Q. 素敵なメッセージですね。最後に、先生が整形外科医になって良かったと思われたエピソードがありましたら、お聞かせください。

高知西病院 梶谷 充 先生A. つい最近ですが、20年前に骨折の手術をした患者さんが、ご家族に頼んで私を探してくださって、「どうしても声が聞きたい」ということで電話をくださいました。本当にうれしかったですね。それと同時に、手術をするということが、その方の人生に大きな影響を与えるのだということを改めて痛感しました。ほかにも、人工股関節手術を受けられた方が、「銀座をもう一度歩くことができた」と喜ばれて、「銀座でデートしましょ」と誘われているんですよ(笑)。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

梶谷 充 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2015.3.27

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!