先生があなたに伝えたいこと / 【神原 淳】股関節、膝関節の疾患予防はまずは運動から。

先生があなたに伝えたいこと

【神原 淳】股関節、膝関節の疾患予防はまずは運動から。

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院  整形外科部長 神原 淳先生

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院
整形外科部長

かんばら あつし
神原 淳 先生
専門:股関節膝関節

神原先生の一面

1.休日には何をして過ごしますか?
 休日は運動しています。ゴルフしたり、ジョギングしたり、スポーツ観戦も行います。スポーツ観戦はサッカー、野球等ですね。サッカーは小さい頃よりやっていました。

2.最近気になることは何ですか?
 応援しているサッカー選手のケガですね。ACL(前十字靭帯)損傷や、ACL断裂等の心配をしていますが、治療して、リハビリして、さらに活躍して欲しいと思っています。

先生からのメッセージ

股関節、膝関節の疾患予防はまずは運動から。

このインタビュー記事は、リモート取材で編集しています。

Q. 股関節は膝関節とともに歩くために大切な関節だと思います。まずは股関節について、どんな構造になっているのでしょうか? それぞれの部位や働きを簡単に教えてください。

股関節の構造A. 大腿骨頭というボール状のものがはまり込んで動いています。その周りは靭帯と筋肉がつながっています。例えば、肩の関節と股関節では全く違う形をしています。また、大腿骨は前捻(ぜんねん:大腿骨頸は大腿骨体の軸に対して前方へ捻じれている)しており、後ろ側に脱臼しないようになっています。したがって、人間の足先は力を入れると、外を向くようになっています。

Q. 股関節の代表的な疾患について教えてください。

A. 発育性股関節形成不全は以前に多かった疾患です。生下時に関節包内大腿骨頭が寛骨臼から逸脱した状態では、必ず股関節形成不全が生じると言われています。今日では、スクリーニング法、予防法及び治療法が洗練され、発生は少なくなってきています。
一方、変形性股関節症は現在でも発生頻度が高い疾患の一つです。その他、大腿骨頭壊死症や大腿骨頭すべり症、大腿骨寛骨臼インピンジメント等の疾患があります。
日本では、さまざまな論文で男性より女性の変形性股関節症の発症率が2倍から6倍ほど多いとも言われています。
年齢は、私の感覚的には、70歳前後の比較的高齢の方が多いです。まれに50歳代の比較的若い方もおられます。手術を行うなら若い方のほうが、術後のリハビリが楽ですね。それは筋肉がしっかりあるからです。

変形性股関節症

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院  整形外科部長 神原 淳先生Q. それらの疾患の患者さんはどのような痛みを覚えて来院されるのでしょうか? また、それらの診断方法について教えてください。

A. 股関節、特に鼠径部(そけいぶ:脚の付け根)が痛いと来院される患者さんが多いです。また、股関節が悪いのに膝が痛いと来院される患者さんもおられます。
診断は、レントゲン、MRIを用いて行います。CTも場合によって行います。その他、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は人工関節のゆるみの原因になりますので、骨密度検査を必ず行っています。

Q. 治療法について教えてください。すぐに人工股関節置換術になるのでしょうか?

A. 治療法は、やはりまずは運動療法です。減量も大事ですよ。運動療法では、股関節周りの筋力を鍛える事が大事です。言い換えると、股関節周りの筋力を落とさないこと、体重を増加させないことが大切です。股関節周りのストレッチもとても大事です。
手術を決断するタイミングとしては、「痛みで外に出るのが億劫になる場合」です。股関節は膝関節と違い、痛みが出だすと治りにくいのが特徴です。膝関節は歩けないと言っていた人が(保存的治療で)歩けるようになることもあります。股関節はそこまで痛みが出だすと、我慢できなくなり手術となる例も多いです。その痛みを乗り越えると、股関節上方の脱臼になってしまいます(高位脱臼性股関節症)。そうなってしまうと手術も少し大変になります。

股関節周りの筋力を鍛える運動の例

横になって脚を上げ下げする運動

脚を開閉する運動

Q. 人工股関節にもいろいろな種類があるのでしょうか?

A. 人工股関節にもいろいろな種類があります。大腿骨側に挿入するステムと呼ばれるインプラントも骨とインプラント表面の固定法の違いで、セメントレスタイプ、セメントタイプという2種類があります。どちらも安定した成績がありますので、私は、基本的には手術時間を短縮できるセメントレスステムを採用しています。
臼蓋側に設置する、カップとライナーと呼ばれる部分も、以前は、「金属同士」、「金属とポリエチレン」、「セラミックとセラミック」という素材の組み合わせ方に違いがありました。現在では、良好な成績が出ている、金属とポリエチレンの組み合わせが主流です。

セメントレスタイプの人工股関節の例

セメントレスタイプの人工股関節の例

Q. 人工股関節そのものは以前に比べて進歩しているのでしょうか?

A. かなり進歩しています。例えば、先ほどお話した、臼蓋側に設置するライナーというポリエチレンの素材も、摩耗を少なくする加工や、ビタミンEを添加し、より長持ちさせる工夫を行う等、日々進歩しています。そのようなインプラント素材や形状の進歩に伴い、人工関節は以前に比べてずっと長持ちするようになりました。
そうはいっても、無茶な使い方をすると長持ちさせることができなくなる可能性がありますので気を付けてください。退院後も医師の指示に従っていただくことと、体重を増やさないように適度な運動も大切です。

Q. 人工股関節手術の方法も以前に比べて進歩しているのでしょうか?

A. 手術するときの侵入法として、後方アプローチ、前方アプローチ、前側方アプローチ等いろいろありますが、私は上方アプローチという方法で手術をしています。上方アプローチは低侵襲で筋肉を切らないので手術後の安定感があり、脱臼しやすい方向にある後ろ側の筋肉の壁をしっかり残せます。そのため手術後の患者さんへの指導も容易で、どのような肢位(しい:姿勢)をとっていただいても大丈夫ですと言っています。

筋肉をよけて股関節に至る上方アプローチの図

膝関節の仕組みと疾患

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院  整形外科部長 神原 淳先生Q. 次に膝関節についても教えてください。どんな構造になっていて、それぞれの部位や働きはどのようになっていますか?

A. 膝関節は、「蝶番関節」と呼ばれています。大腿骨の表面が凸曲面になっており、もう片方の脛骨の凹曲面に適合する構造です。ドアの蝶番のように一方向のみに動きます。股関節に比べて、靭帯が入り乱れているという特徴があります。関節内に「前十字靭帯」、「後十字靭帯」という2本大事な靭帯があります。そして、関節の外側に「内側側副靭帯」「外側側副靭帯」という2本の靭帯があります。お皿の部分である膝蓋骨にも、膝蓋腱があり、膝関節の周りを筋肉で固めています。
大腿骨が脛骨の上を回転しながら動いています。その動きは、内側を支点に動いており、ミディアルピボットの動きと呼ばれています。

膝関節の構造

ミディアルピボットの動き

Q. 膝関節の代表的な疾患について教えてください。

A. 半月板の疾患、変形性膝関節症、靭帯断裂等の疾患があり、以前に比べて増えてきていると感じます。股関節より膝関節の疾患の方が圧倒的に多いです。半月板の疾患は特に多く、見逃されている事も多いのではないかと思います。半月板が原因なのか骨が原因なのか診断で見極めることが大事ですね。

変形性膝関節症

Q. その治療法について教えてください。股関節と同じようにすぐに人工膝関節置換術にはならないのでしょうか?

A. 膝関節の疾患でもまずは保存的に治療を行います。膝関節疾患の場合は装具も使います。
保存的治療では、歩き方は特に大事です。また、筋力も非常に大事で、ストレッチ、基本の運動療法等を行います。装具療法では、「外側ウェッジインソール」という下肢のアライメントを矯正するものも一定の効果があります。減量することも大切ですね。膝関節の治療に大いに影響があります。症状によって、関節内にヒアルロン酸を注射することもできます。最終的には手術となります。
手術のタイミングは股関節の時と同じで、「痛みで外に出るのが億劫になる場合」です。痛みと相談しながら手術をするか決定していきます。繰り返しになりますが、筋力の維持はとても大切で、筋力トレーニングを行い、筋肉が減らないようにしていただきます。筋肉が減るだけで水が貯まったり、痛みが出たりすることもあります。半月板損傷という疾患では、筋肉が無いと、半月板断裂につながります。

外側ウェッジインソール

Q. 人工膝関節にもいろいろな種類があるのでしょうか?

A. 人工膝関節も人工膝関節全置換術(TKA)単顆型人工膝関節置換術(UKA)の違いがあります。膝関節の内側もしくは外側の半分だけを置換するのか(UKA)、内側、外側どちらも置換するか(TKA)の違いです。整形外科学会によるガイドラインに沿って、適用を決めています。UKAは患者さんにとって負担が少ないです。しかし、適用するためには条件が厳しいです。例えば、靭帯がしっかり残っているか、可動域があるかどうか等です。

人工膝関節全置換術:TKA

人工膝関節全置換術:TKA

単顆型人工膝関節置換術:UKA

単顆型人工膝関節置換術:UKA

Q. 人工膝関節手術(手技)も以前に比べて進歩しているのでしょうか?

A. 人工膝関節も以前に比べて進歩しています。低侵襲のオペも行われていますし、靭帯のバランスを見るために、専用の器具を使って、確認を行うようにしています。

その他

Q. 手術の合併症について教えてください。また、合併症を防ぐためにどのような対策をとられているのでしょうか?

A. 手術の合併症では感染を防ぐ事が一番大事です。下肢の静脈血栓を予防することもとても大切です。その他にも合併症がありますが、それらを予防する努力をしています。

社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院  整形外科部長 神原 淳先生Q. 先生が医師を志された理由やエピソード、座右の銘などありましたら教えてください。

A. 私は、親を見て医師になろうと思いました。祖父も高祖父も医師で、医師の家系に生まれました。
座右の銘は、いつも考えますが、好きな言葉はたくさんあります。医師として大事にしている言葉は、「死ぬまで勉強」です。医療は日々進歩しています。たとえば1年前正しいとされていたことが、1年後は違うということもあります。整形外科分野では特にそう思います。治療も新しいのが日々でてきます。人工関節についても昔はこれがいいと言っていたのが、今ではダメだという考えがあります。

Q. 最後に患者様へのメッセージをお願いいたします。

神原 淳 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

リモート取材日:2023.5.10

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!