先生があなたに伝えたいこと / 【大西 宏之】いつも考えているのは、「患者さんがもし自分の家族だったら?」ということです。治療を選択していく上でも、「自分の家族だったらどういう選択をするだろう、どの治療が最適だろう」ということを考えています。

先生があなたに伝えたいこと

【大西 宏之】いつも考えているのは、「患者さんがもし自分の家族だったら?」ということです。治療を選択していく上でも、「自分の家族だったらどういう選択をするだろう、どの治療が最適だろう」ということを考えています。

富永病院 大西啓靖記念 人工関節研究センター 大西 宏之 先生

富永病院 大西啓靖記念 人工関節研究センター
おおにし ひろゆき
大西 宏之 先生
専門:股関節

大西先生の一面

1.最近気になることは何ですか?
 iPS細胞による軟骨の再生ですね。人間の関節に使えるようになるにはまだ10年単位の時間が必要だろうと思いますが、早くそうなれば良いと思いますし、軟骨と骨はどのように付着させれば良いのかなど、実現したときのことをいろいろ考えたりします。

2.休日には何をして過ごしますか?
 車の運転が好きなのでよくドライブをしています。おいしい物の食べ歩きも好きで、お店を調べては出かけています。

先生からのメッセージ

いつも考えているのは、「患者さんがもし自分の家族だったら?」ということです。治療を選択していく上でも、「自分の家族だったらどういう選択をするだろう、どの治療が最適だろう」ということを考えています。

人工関節へ至る疾患について

Q. こちらの施設名である、大西啓靖 前センター長は、日本に人工股関節手術が導入された頃から携われた方としてよく知られており、ご子息である宏之先生ご自身も現在、年間多くの手術を行っておられます。先生の行っている人工股関節手術についてお伺いする前に、まずは人工股関節へ至る疾患から教えてください。

A. 最も多いのは臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)による変形性股関節症ですね。それに関節リウマチ大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)があげられます。

富永病院 大西啓靖記念 人工関節研究センター 大西 宏之 先生Q. 変形性股関節症とはどのような疾患ですか?

A. 何らかの原因で軟骨がすり減って、骨盤と大腿骨の骨同士がガリガリと当たってしまうことで痛みや変形が生じます。変形股関節症には大きく2つの種類があって、ひとつは原発性、もうひとつは形成不全性などのもともとの疾患があって変形していく二次性です。原発性は日本人には少なくて欧米人に多いのですが、これは主に体重過多が原因です。形成不全性は、骨盤側の臼蓋(きゅうがい)の被りが浅い臼蓋形成不全という疾患で、日本人女性に多いです。被りが浅いと荷重のかかる単位面積が狭くなりますから、その分負担が大きくなり、軟骨がすり減りやすくなります。

正常、臼蓋形成不全

Q. 臼蓋の被りが浅いとは具体的にどういうことなのですか?

CE角説明 イラストA. 臼蓋と骨頭との位置関係を示す角度(CE角)なんですね。通常は骨頭の中心が45度くらいの角度で臼蓋にすっぽりと覆われています。臼蓋が十分に発達していないとこの角度が確保できずに30度、25度というような角度で覆われ、一般的には20度未満で臼蓋形成不全という診断になります。なかにはマイナスの角度で、骨頭がはみだす格好になっている方もおられます。

Q. 臼蓋形成不全の原因は何でしょうか?

A. データとしてはっきり出ているわけではありませんが、傾向として家族性というのでしょうか、遺伝によって発生しやすいということはわかっています。実際に、おばあさんが先代センター長のときに人工股関節の手術を受けられて、その娘さんやお孫さんを私が担当しているというケースもあります。

Q. 親戚に変形性股関節症の既往がある場合には、早めの検診など気をつけていただくほうが良いかもしれませんね。

水中歩行 イラストA. はい、早めの検診は大変有効です。若くても違和感や痛みのある場合には早期に病院へ行かれることをおすすめしたいです。変形が軽度なうちには、股関節周りの筋肉を鍛えるなどの運動療法によって股関節の軟骨の負担が軽減できます。それでうまくいけば手術をしなくても大丈夫ということもあります。また体重のコントロールも重要で、経過観察のなかで指導をします。実際のところ、体重については常日頃から自分で気をつけていただくのが良いですね。

Q. 関節リウマチと大腿骨頭壊死症についてもご説明をお願いします。

A. 関節リウマチとは自己免疫疾患で、軟骨に抗体ができてしまって、自分の軟骨を攻撃してしまい、股関節が破壊に至る病態です。大腿骨頭壊死症は骨頭の中の組織が壊死してしまう病気で、骨が段階的に潰れて変形を起こします。特定疾患に指定されていて、原因は明確ではありませんが、ステロイドの多量の服用やアルコールの過剰摂取が危険因子となることがわかっています。

Q. ステロイドやアルコールによって引き起こされる大腿骨頭壊死症では、体の他の部分は壊死しないのですか?

A. 肩関節などほかのところに症状が出ることもあります。ただ大腿骨頭が一番出やすいですし、歩くのに負担がかかりますから、少しの壊死で痛みが強く出ます。やはり最も注意が必要でしょう。

Q. わかりました。では、どういう状態になれば人工股関節手術が必要になるのでしょうか?

富永病院 大西啓靖記念 人工関節研究センター 大西 宏之 先生A. 人工股関節手術は基本的に「手遅れになる」ということはありませんので、総合的な判断になります。たとえば、痛みがひどくて日常生活に大きく支障をきたしているのなら、早めの手術が適切ですが、痛み止めなどでコントロールが効くのなら、お仕事をされている方は休職できるタイミングで、ということも可能です。また、痛みがさほどなくても、スポーツなどアクティブに活動したいということで早めに手術に踏み切られることもあります。みなさんそれぞれに"ライフスタイル"がありますので、患者さんと相談しながら総合的に判断するということです。

人工股関節全置換術と良好な長期成績

Q. 前センター長の大西啓靖先生は、いまや世界基準であるクロスリンクドポリエチレン素材を使った人工股関節を開発された方でもあるそうですね。

A. はい。人工股関節の受け皿になるソケットの素材は当時、現在のものと比べると、すり減りやすいポリエチレン製だったのですが、これにクロスリンクという加工をして摩耗の低減を実現しました。

人工股関節 イラスト

Q. 世界初とのことですが、開発はいつ頃に?

A. もう40年ほど前です。ポリエチレンにガンマ線を当てたら強くなるというのを、関西大学の教授をしていた父の叔父が話していたのにヒントを得たそうです。いろいろと試行錯誤をした結果、ポリエチレンに100Mrad(メガラッド)のガンマ線を照射して、クロスリンク加工をすると明らかに摩耗のリスクが低いということを日本の学会で発表しました。しかし、当時の日本の学会ではこの結果に懐疑的でまったく相手にされなかったのです。めげずに海外で発表を重ねているうちに、アメリカの有名な先生が大変興味を持ち、ぜひ資料を送ってほしいと望まれました。その資料を送ったとたん、アメリカでセンセーショナルに発売されてしまったという、父にすればちょっとショックな展開になりました(笑)。クロスリンクドポリエチレンライナーは、日本には逆輸入されたのです。

Q. 本当にパイオニアでいらっしゃったのですね。

A. そうですね。セラミック製の骨頭を使ったのも確か日本で最初だったと思います。

富永病院 大西啓靖記念 人工関節研究センター 大西 宏之 先生Q. 先生もセラミック製の骨頭を使われているのですか? またほかに骨頭の素材はあるのでしょうか?

A. 私はセラミック製を使っていますが、金属製もあって、やはりそれぞれに長所短所があります。金属製は割れにくくて丈夫。でも傷がいくとその周りが小さな凸になるんです。そうするとミクロな単位ですがひっかき傷ができて、そこから摩耗が進んでしまうリスクがあります。セラミック製は万一傷がついたとしても欠けた状態になります。凸ではなく凹なので、ひっかき傷になることはまずなく、摩耗には強いです。焼き物ですから破損という課題があるのですが、実際には当センターで手術を受けた患者さんのなかにセラミック製の骨頭が破損した例はありません。

アパタイトを使ったセメント固定(IBBC法※)

Q. 驚いたのは、人工股関節手術で30年以上、これは超長期といえると思いますが、良好な成績を獲得しておられることです。

A. 父が開発した独特の手術法があるんです。人工股関節をセメントで固定する手術法なのですが、骨と人工関節をセメントで接着する前に、アパタイトの顆粒をあらかじめ撒いておくんです(IBBC法)。アパタイトには骨を呼び込む作用があります。この写真は、手術後18年たった患者さんのものですが、黒いポツポツがアパタイトの顆粒。骨を呼び込むけれども吸収されないのでしっかり残っていて、ゆるみの心配がない状態です。30年間ずっとこの手術法を採用しています。

IBBC(1981~)手術直後のイメージ、術後18年 抜去手術時 82才

Q. アパタイトを撒かないとゆるみのリスクは高くなるのでしょうか?

A. 私としてはそう思います。20年も経つと、骨と人工物の間に隙間ができますし、骨自体も骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などで年齢とともに弱くなってきます。

富永病院 大西啓靖記念 人工関節研究センター 大西 宏之 先生Q. 前センター長はどういう経緯でアパタイトを使う手術を開発されたのですか?

A. 出会いとしては1980年頃に、アパタイトを開発した東京医科歯科大学の青木教授と学会でご一緒して興味を持ったようです。なんとか人工関節に使えないだろうかと実験を始め、手応えを感じて、1981年の手術で採用したと聞いています。この当時の患者さんでご健在の方は検診へ来られますけれども、やはりまだ全然ゆるんでいません。所見からは、まだまだ大丈夫だと思いますよ。

Q. 他施設ではあまり聞かれない手術法ですが。

A. 30年保っているということでようやく注目されてきたといえるかもしれません。ですが世の中の情勢はセメントを使わない手術が主流になってきていますし、なかなか一般的に普及するというのは難しいかもしれませんね。

Q. 患者さんにすれば一生に一度の手術で済む可能性が高いのはとても心強いと思います。どのような患者さんにもできる手術なのでしょうか?

A. IBBC法は、変形がいくら強くても骨が弱くても対応できます。

Q. 参考までにですが、セメントを使わずに固定する手術では、人工物と骨はどのように付着するのですか?

A. 骨を削って人工股関節を打ち込むのですが、人工股関節の表面に特殊処理が施されていて、人工関節の表面構造の中に骨が入っていくイメージです。なかには表面にアパタイトを付着させたものもありますが、焼き固めていない状態のものもあり、その場合10年前後で骨に吸収されてしまいます。そのため、その先はゆるんでしまうリスクも出てきます。

富永病院 大西啓靖記念 人工関節研究センター 大西 宏之 先生Q. IBBC法で使うアパタイトは焼いてあるわけですか?

A. そうです。焼き固めたセラミック状の粒で、何十年と吸収されることはありません。

Q. 手術時間はどれくらいなのですか?

A. 当センターでは全例で骨移植も合わせて行っていて、それを入れて大体1時間半です。

Q. 臼蓋形成不全でなくても骨移植を?

A. はい、たとえ大腿骨頭壊死であっても、傷みのない削った骨を利用して骨移植します。なるべく受け皿の寛骨臼(かんこつきゅう:臼蓋)の部分を大きくして安定させます。

Q. なるほど。両脚の股関節が悪い方の場合は両側同時の手術になるのでしょうか?

A. 基本的には同時にはしないで、両方が悪くても痛みの強いほうから手術します。そうすると手術した側が軸足になって反対側の負担が減り、楽になる方もいらっしゃいます。もし手術が必要になっても、それまでの時間を稼ぐことができます。

※IBBC法について詳しくは、「大西啓靖記念 人工関節研究センター」のホームページをご参照ください。

「自分の家族だったら」の気持ちを大切に

Q. 人工股関節全置換術の入院期間はどれくらいなのですか?

A. 当院では3週間です。クリティカルパスといって、医師・看護師・リハビリスタッフらが連携して、どの患者さんも同等に最善の入院経過をたどれるようにシステムを組んで、それに沿ってリハビリを行います。2週間から3週間ほどたてば階段の昇り降りができるようになり、そうなると十分に社会復帰が可能です。また、日常生活そのものがリハビリにもなります。

Q. 退院後、患者さんが気をつけておいたほうが良いことはありますか?

A. 人工股関節では脱臼のリスクがないとはいえませんので、不良肢位、つまり脱臼しやすい肢位ですね、それは避けていただきます。そのことは患者さんにきっちりとご説明します。それ以外は、激しいスポーツとかヨガのような股関節のストレッチ、そういうことを除けば、何をしてもまず大丈夫ですよ、とお話しています。正座も入院中から練習していただけますし、多くの方ができますよ。

Q. 正座ができるのはなんだかうれしいですね。

A. 確かに、「正座もできるんだ」ということで、気持ち的にも前向きになられるようです。また退院後は、もしかしたらしばらく違和感が残るかもしれませんが、半年もすれば本調子になりますので心配なさらなくて大丈夫です。

Q. ありがとうございました。ところで先生は、やはりお父様の影響で整形外科医になられたのですか?

富永病院 大西啓靖記念 人工関節研究センター 大西 宏之 先生A. いいえ、実はどちらかというと避けたかったんです(笑)。でも、父の治療を受けて患者さんが満足して帰って行かれるのを見て...特に人工関節の分野は他の分野に比べて、劇的に改善されることが多いので、満足して笑顔で帰って行かれるんですね。仕事や人生を通じて、ずっとその笑顔に触れていたいと思いましたし、患者さんもずっと笑顔でいてもらえるように役立ちたいと思ったので、この道を選びました。

Q. 最後に、先生が治療をされる上で大切にされていることを教えてください。

A. 「患者さんがもし自分の家族だったら?」ということです。治療を選択していく上でも、「自分の家族だったらどういう選択をするだろう、どの治療が最適だろう」ということを考えます。患者さん、そしてご家族と同じ目線に立つことをこれからも大切にしたいと思っています。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

大西 宏之 先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2015.3.6

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!