先生があなたに伝えたいこと / 【田中 学】人工股関節・膝関節の素材は年々進歩し、耐久性が増しています。また、人工関節手術以外にも様々な治療法があります。痛みをとって健康に過ごすために、気軽に整形外科を受診していただきたいと思います。

先生があなたに伝えたいこと

【田中 学】人工股関節・膝関節の素材は年々進歩し、耐久性が増しています。また、人工関節手術以外にも様々な治療法があります。痛みをとって健康に過ごすために、気軽に整形外科を受診していただきたいと思います。

岡谷市民病院 田中 学 先生

岡谷市民病院
たなか まなぶ
田中 学 先生
専門:股関節,膝関節

田中先生の一面

1.休日には何をして過ごしますか?
スキーが好きで、以前はモーグルやフリースキーをやっていましたが、今は読書が趣味で、子どもたちに本を読み聞かせています。

2.最近気になることは何ですか?
電動車いすや義手、義足、再生医療をはじめ、IT、AIや3Dプリンティングなど、医療以外のテクノロジーもどんどん進歩しています。バリアフリーが進んで身体が不自由な方も同じように生活できるようになれば、将来的には関節が痛くなっても大きな手術をせずに安心して生活できるようになるのではと期待しています。

先生からのメッセージ

人工股関節・膝関節の素材は年々進歩し、耐久性が増しています。また、人工関節手術以外にも様々な治療法があります。痛みをとって健康に過ごすために、気軽に整形外科を受診していただきたいと思います。

股関節の仕組みと疾患Q. 股関節とはどんな構造になっているのでしょうか? それぞれの部位や働きを簡単に教えてください。

A. 股関節とは、骨盤と大腿骨の二つの骨の間の関節をいい、主に骨盤側の寛骨臼(かんこつきゅう)と大腿骨側の骨頭(こっとう)で構成されています。それぞれの骨の表面には軟骨があって股関節を滑らかに動かす役割を果たし、その周囲を関節唇(かんせつしん)、関節包(かんせつほう)、靭帯といった軟部組織が支えています。

Q. 股関節の代表的な疾患について教えてください。

A. 股関節を動かし続けていると軟骨がすり減って骨が変形し、痛みが出てしまう変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)、骨頭の血流が悪くなって骨頭がつぶれてしまう大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)などがあります。
赤ちゃんの時におむつや抱っこの仕方などが原因で、股関節が脱臼してしまう先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)発育性股関節形成不全(はついくせいこかんせつけいせいふぜん)といわれる症状もあります。乳児検診などでみつかることが多いですが、早期に発見して治療することが重要です。
成人になってからも、骨頭に対して寛骨臼の被りが少ない寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)の方がいらっしゃいます。これが進行すると軟骨がすり減ってきて変形性股関節症になり、痛みが強くなります。

変形性股関節症

Q. 原因は何でしょうか?

A. 変形性股関節症は加齢が原因で起こることが多いですが、大腿骨頭壊死は、皮膚病やリウマチ、膠原病(こうげんびょう)などに用いられるステロイド治療や、アルコールの過剰摂取によっても引き起こされるといわれています。ただ、はっきりとしたメカニズムは今のところわかっていません。

保存療法Q. 治療法について教えてください。

A. まずは保存療法といって、運動や痛み止めの薬などを組み合わせて、手術をしないで痛みを抑えて生活できるようにします。
股関節に痛みが起きないようにするためには、体重をかけずに運動することです。水泳や水中歩行がとくにお勧めですが、ウォーキング、エアロバイク、ヨガ、ストレッチなどもよいでしょう。最近では、貧乏ゆすりで股関節の痛みが改善されることもわかってきました。痛み止めと運動療法で症状が改善する方も結構いらっしゃいます。

Q. なぜ貧乏ゆすりで効果があるのでしょうか?

A. 関節を小まめに動かし続けることで、関節内にある関節液の循環がよくなって関節が変形しにくくなるのではないかといわれています。関節は動かさないでいると動きづらくなってしまうのです。

Q. なるほど。貧乏ゆすりならいつでもどこでもできそうです。それでも改善しない場合には、どういった治療法がありますか?

A. 寛骨臼形成不全であれば、骨を切って角度を変える骨切り術(こつきりじゅつ)という方法もあります。一度切った骨がうまく癒着しなければ成功率が下がるので、40代くらいまでの若い方に適用されることが多いです。また、大腿骨頭壊死症の場合には、寛骨臼が傷んでいなければ、骨頭の部分だけを交換する人工骨頭置換術(じんこうこっとうちかんじゅつ)を行うことがあります。
それ以外の場合で、保存療法でも回復が見込めないようであれば、人工股関節全置換術(じんこうこかんせつぜんちかんじゅつ)を選択します。

骨切り術

人工骨頭置換術

人工股関節全置換術

岡谷市民病院 田中 学 先生Q. 人工股関節そのものは以前に比べて進歩しているのでしょうか?

A. 一番の進歩は、人工股関節のパーツの中で擦れ合う部分(摺動面:しゅうどうめん)に使われるポリエチレンの性能が非常に良くなってきていることです。従来のポリエチレンは、摩擦を繰り返すうちにすり減り、その摩耗粉(まもうふん)が関節や骨の中に入ることで骨が弱くなり、人工股関節がゆるんでしまうという問題がありました。 近年は、ポリエチレン自体が強くなり、摺動面に水の膜のような構造体を作って摩耗を低減する、Aquala(アクアラ)という技術も開発されました。ポリエチレンがすり減りにくくなったので、大きな骨頭ボールを使用できるようになりました。そのおかげで人工股関節は以前よりも脱臼しにくくなり、安定性も増しています。

Q. 人工股関節の手術手技も進歩しているのでしょうか?

A. 以前は後方、すなわちお尻側から切開するアプローチが多かったのですが、前方や側方からのアプローチも多く行われるようになりました。後方からに比べて筋肉をほとんど切らないので、手術後の回復も早くなり、また筋肉でしっかりと抑えることができるので脱臼も減りました。ただ、症例によっては後方からのアプローチのほうが手術を安全に、確実に行えることもあるので、その人の状態に合った一番いい方法を選ぶようにしています。

膝関節の仕組みと疾患Q. 次に、膝関節の構造とそれぞれの部位や働きについても教えてください。

A. 膝関節は、大腿骨と脛骨(けいこつ)の間の関節をいい、股関節と同様、骨の表面には骨と関節を滑らかに動かすための軟骨があります。膝にはさらに半月板という軟骨があって、衝撃を吸収する役割を果たしているほか、前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)、後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)、内外側(ないがいそく)の側副靭帯(そくふくじんたい)の合計4つの靭帯が動きを制御しています。

Q. 膝関節の代表的な疾患について教えてください。

A. 軟骨がすり減って痛みが起こる変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)が最も多いです。主に60代以上の女性に多く発生します。日本人はO脚の人が多く、O脚では膝の内側が痛くなります。若い患者さんの中には、外傷やスポーツなどで、半月板損傷や前十字靱帯損傷などもあります。

Q. やはり保存療法を行い、悪化するようなら人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)になるのでしょうか?

A. そうです。運動や薬物療法、注射や足底板(そくていばん)によって痛みが治まればそのまま生活していただけます。運動に関しては大腿骨の場合と同様で、負荷をかけずに筋力や柔軟性をつけることが大切です。 変形が軽度の場合には高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)という手術もあります。骨を切って角度を変えることで膝関節に体重がかかる部分が変わり、痛みが改善します。骨切り術は可動域の制限なども少ないといわれています。 変形が重度の方は、人工膝関節全置換術(じんこうひざかんせつぜんちかんじゅつ)になりますが、膝の内側だけが痛み、靭帯が残っている場合には、より侵襲が少なく、可動域も確保できる人工膝関節単顆置換術(じんこうひざかんせつたんかちかんじゅつ)という方法をお勧めしています。

足底板

人工膝関節全置換術

人工膝関節単顆置換術

Q. 人工膝関節置換術の手術手技も進歩していますか?

A. 人工膝関節全置換術には長い歴史があり、手術手技はある程度確立されており、特殊な症例を除けば、いまでは日本中どの施設でもほぼ同様に良い結果が得られるようになってきています。また、靭帯の長さや張力などのバランスを調整しながら行う方法も考案され、術後の成績が向上しています。挿入する人工膝関節自体も良くなってきており、耐久性や可動域の面でも大幅に改善されています。

フットポンプQ. 手術の合併症についても教えてください。また、合併症を防ぐためにどのような対策をとられているのでしょうか?

A. まず、感染に関しては、手術中にばい菌が入らないように、手術スタッフは滅菌したガウンを着用し、クリーンルームで執刀します。虫歯、肺炎、尿路感染などが原因で体内から感染することもありますし、糖尿病などがあると感染の可能性が高くなりますから、手術前に内科や歯科とも連携して対策をとります。また、血栓を防ぐために、ストッキングやフットポンプによるマッサージ、血液を固まりにくくする薬を使用しています。

岡谷市民病院 田中 学 先生Q. 手術後のリハビリではどのようなことをするのでしょうか?

A. 手術の翌日から年齢や膝の状態、痛みなどに合わせて、主に歩行訓練と可動域(かどういき)の回復訓練を行います。症状にもよりますが、おおむね3週間程度を退院の目安と考えています。

Q. 手術後、日常生活で気をつけることはありますか?

A. なるべく負担をかけ過ぎないようにしていただきたいと思います。手術前に関節がこわばり、曲げたり伸ばしたりするときに違和感があった方は、手術後もそうなりやすい傾向があります。手術後に転びやすくなったり、曲げ過ぎたりして痛みが出る人もいるので、入院中にどこまでできるか、リハビリスタッフが判断します。

Q. 先生が整形外科医を志されたきっかけがあれば教えてください。

A. 学生時代から様々なスポーツを行っていて、骨折や捻挫などで病院にかかることが多かったので、医者になってそうした病気を治せるようになりたいと思ったのがきっかけです。

岡谷市民病院 田中 学 先生Q. 先生が治療を行う上で心がけていることは何ですか?

A. 整形外科の病気はすぐに手術をしなければ命に係わるという病気は少ないので、患者さんの希望を伺い、その方の生活スタイルに合った治療を行うようにしています。『医者の常識は世間の非常識』といわれますが、自分が患者だった頃を忘れずに、できるだけ『医者っぽくない医者』でいたいと思っています。

※Aquala(アクアラ)は京セラ株式会社の登録商標です。

Q. 最後に患者さんへのメッセージをお願いいたします。

田中 学先生からのメッセージ

※ムービーの上にマウスを持っていくと再生ボタンが表示されます。

取材日:2019.1.31

*本文、および動画で述べられている内容は医師個人の見解であり、特定の製品等の推奨、効能効果や安全性等の保証をするものではありません。また、内容が必ずしも全ての方にあてはまるわけではありませんので詳しくは主治医にご相談ください。

先生の一覧へ戻る

病院検索をする

ページトップへ戻る

先生があなたに伝えたいこと

股関節股関節

膝関節膝関節

肩関節肩関節

肘関節肘関節

足関節足関節

手の外科手の外科

脊椎脊椎

病院検索 あなたの街の病院を検索!

先生があなたに伝えたいこと 動画によるメッセージも配信中!